New Nile Long: “Rush To The Groove”

When The Brixton Academy announced that they would no longer be recording under that moniker but instead as Nile Long, one had to wonder if it would also mean a change in sonic identity. The EP the group released last year seemed to signal that, yes, this wasn’t going to be the same collection of painfully earnest synth-poppers – Nile Long sounded locked in, more concerned with moving feet than moving hearts. None of it was bad, but it also lacked the emotions-on-sleeves charm that defined The Brixton Academy, most of Nile Long’s early output sounding like, well, 80’s-aping stuff a lot of people have been doing.

New single “Rush To The Groove” surprises because it finds Nile Long edging back to the sound they carved out as The Brixton Academy, but still managing to make this new project sound different. The vocals aren’t quite as tight as they were on the Nile Long EP, the band allowing them to sound a little more mournful without ever slipping into the Kermit-The-Frog territory TBA tended towards. The big change, though, is in the music itself. “Rush To The Groove” does anything but, avoiding forced fun in favor of creating a surprisingly melancholy atmosphere where every neon-tinged synth sound like a good time, but conceals drops of loneliness. And despite the more subdued move, this song STILL sounds like it would be great 2-in-the-morning dance-floor material. Nile Long are finally getting the hang of it. Listen below.

Similar Posts

  • Rollin’ On: Dubb Parade’s Cold Tone

    Producer Dubb Parade was, just one month ago, a lot sunnier. He billed his Your Emotion collection as “chillwave” and, even if it wasn’t totally locked to that Internet-genre, it carried a hazy, disco-influenced vibe that sounded more suitable for a blissed-out (remember that one?) summer spent indoors. Whether intentionally pushing himself to release music…

  • New INNNIT Compilation Features Shigeto, Seiho, Madegg, Magical Mistakes And Many More

    Osaka’s INNIT parties, events held every few months where folks are invited to bring their own music and watch it get played, are still going strong, and have only gotten better as time goes on. This Sunday at Osaka’s Grand Cafe, they will host Ann Arbor’s Shigeto alongside regulars like Seiho, Magical Mistakes, And Vice…

  • Taquwami Teams Up With Ruddyp: “Hold”

    東京のプロデューサーTaquwamiは、ネットのシーンに属している、と先月話してくれました。「僕自身は東京、というか特定の地域のシーンとは繋がってないんじゃないでしょうか。どちらかと言うと地域関係なくインターネット上でって感じじゃないかなーと。なんていうかChillwaveよりはBeat重視でWitch House/Trap/Hiphop全部突っ込んだみたいななんともいえないくくりのelectronic musicがインターネットであるじゃないですか。」Taquwamiが今までコラボレートしてきたアーティスト達も、彼同様の環境で音楽を配信しています。たとえ違う国に住んでいても、そこで交流し、繋がれるのが最高の利点。最近ではヴァージニア州を拠点としているRuddypと共同で”Hold”をリリースしています。Blurrywonderで聴けるようなドラムパターンやボーカルが使われているものの、”Hold” はそのEPよりも極めてゆったりとしたペースで進みます。以前もそのようなテンポの曲はありましたが、Ruddypのテイストが加わる事により、Taquwamiの楽曲とはまた違った面白さが引き出されています。視聴は以下から。

  • Glossy Getaway: OKLobby

    東京のプロデューサーOKLobbyの作品にはよく、”リゾート”っていうキーワードがでてきますね。かれのデビューEPのタイトルも”Resortworks“でしたし、収録曲からは”Mind Resort Scidaria”というタイトルも見受けられます。バンド名に含まれる”Lobby”という単語は、2012頃から存在したシティ・ポップやvaporwaveを連想させますが、どうやら違う模様。むしろ、同じ東京のプロデューサーTaquwamiがここ最近手がけている音に近く、Resortworksの三曲からは猛烈な打ち込みドラムと切り刻まれたボーカルのサンプルが聴こえます。TaquwamiのBlurrywonderは、不鮮明でもやもやしたサウンドが渦巻き、それが作品の魅力なのですが、OKLobbyはというと、もっと鮮明で、クリアなサウンドが印象的です。”Mind Resort Scidaria”なんかでは子供達の声や、アラビア風の歌唱みたいなものが、シンセサイザーの土台の上で歌っています。”Fireworks”ではエフェクトがかけられたボーカルがフィーチャーされているものの、複雑になっていく曲の後半までは、とても鮮麗されています。 Resortworks E.P. by OKLobby 上で紹介した曲以外にも”Life Is A Short Life” という曲があって、これはまだ数少ないリリースの中でも最高にチルド・アウトしています。視聴は以下から。

  • Plasticzooms Introduce New Project, Die Kusse

    By Daisuke Kikuchi ファッションと音楽は常にリンクしていて、数々のユニークなスタイルを築き上げてきました。スタッズだらけのライダースを着たパンクス達だって、当然その一例なのですが…彼等はそれをアンチ・ファッションと謳っていましたね。でも逆に、バンドがファッションに強いこだわりを持っていて、なおかつ自らの曲までファッションだと宣言していても、その信念は凄くパンクだなと感じます。そんなバンドがPlasticzooms、「ジャケット・パンツ・ブーツと同じ並びに僕たちの音は在る。音を服にコーディネートして欲しい。」とは、9月にリリースされた彼等の新しいプロジェクト、Die Kusse(ディーキュセ)のコンセプトからの一文。3枚のシングル”Full Moon”、”Rubbers”と”Bye. Bye.”にはそれぞれ洋服のタグが同封されていて、かれらのファッションに対する強いこだわりを象徴しています。 Plasticzoomsのダークなメイクや真っ黒なファッションからは、ザ・キュアーやスージー・アンド・ザ・バンシーズ等、ニューウェーブ/ポスト・パンク時代のバンドへの愛が感じられます。楽曲も同様で、”Full Moon”もそのような影響を基ににし、新たな挑戦を加えた傑作と言えるでしょう。キリング・ジョークがシューゲイザーに挑戦したかのような雰囲気を持つこの曲では、シャープなギターが陰のような渦巻くバックグラウンドを切り裂き、スリリングな空気感を生み出しています。様々なドラムパターンがスロー・テンポの曲に展開を加え、飽きのこない多様性のある物にしています。複雑なリズム構成のアルペジオ・パートは必聴です。でも、他の2曲は打って変わってアップテンポ。”Rubbers”はポジティブ・パンク全開なナンバーで、”Bye. Bye.”は前作”Starbow”の収録曲、”Scent”のような、疾走感のあるバラードです。”Bye. Bye.”のシングルには現代音楽家、中村益久さんによるリミックスも収録。デジタルとアコースティックが共存した壮大なサウンドは、Plasticzoomsとは異なるタッチで手がけられていますが、異なるバックグラウンドを持つアーティストとも積極的にタッグを組む、彼等の音楽性の広さを象徴しています。トレイラーは上に、購入はFile-Under Recordsから。

New Nile Long: “Rush To The Groove”

The Brixton AcademyがNile Longに改名した時、そのサウンドがどう変化するのか誰もが疑問に思ったはず。去年リリースされたEPは今までの彼らの痛いほど純粋なシンセポップとは違い、心よりも体を動かすサウンドでした。楽曲はもちろん素晴らしいのですが、The Brixton Academyの暖かさは消え、逆に最近かなり普及している80年代風に。

ただ驚きなのが最新シングルの”Rush To The Groove”ではThe Brixton Academyの人間味を取り戻しつつ、新しい音楽に挑戦している事。ボーカルはNile Long EPほどタイトではないものの、寂しげでメランコリックな雰囲気が特徴的。かといって夜中の2時頃に踊るのにも適しているのがびっくり。これからがNile Longの本領発揮なのでしょうか。

Similar Posts