CRZKNY, DJ Fulltono And Skip Club Orchestra Come Together For Draping 1 And Draping 2

Here you have three of the most important Japanese juke producers — two of its early advocates, plus a creator who consistently puts out the best stuff in the country AND helps offer a politicized space to showcase talent — working together on a series of releases where they play around with ideas over a course of multiple songs. So far, two Draping releases have been released, each finding the producers contributing one song each. Besides being a great connection of juke — how could it not be with the names involved — it also offers a great chance to put each under a microscope and see the details separating them. Skip Club Orchestra really leans in on their name by emphasizing quick skips of sound, not letting any vocal samples stretch out or just letting notes hit quickly, while CRZKNY does more with vocal samples (and goes for a more aggressive sound, at least on the two tracks here). Fulltono, meanwhile, is just the loosest and funkiest of the trio. Get 1 here and 2 here, or listen below.

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • Look Just Imagine I Wrote Something Using The Word “Spazzy”: Sorrys!

    Everything I wrote about CUSTOM NOISE earlier in the week basically applies to Sorrys!, so read that to get a general idea of what these guys are up to. I’m not trying to be lazy as much as I’m making peace with the fact a lot of Japanese bands releasing noteworthy music in 2011 all…

  • The Right Wave: nate And KUVIZM’s “Round Trip”

    Somehow, the realm of “SoundCloud Rap” has turned out to be fertile ground for young Japanese artists in 2019. Some of the year’s most interesting music out of the country comes from creators taking cues from American acts like Lil Peep, but whereas other corners of hip-hop simply see imitation (or, worse, “experimental” rap that…