New Neon Cloud: “22”

Hey I don’t know about you/but I’m feeling the hairs on my arm stand up a little bit.

At long last, mysterious (like, legitimately mysterious! Not fake mysterious) outfit Neon Cloud give us new material since 2011’s stunning Knit EP. And they aren’t simply recycling old, shadowy ideas on “22.” This is, to date, the longest Neon Cloud song in existence, coming in just under six minutes and thirty seconds. On Knit, every track clocked in at under five minutes, and “22” finds them making the most of that space. The center of this track features the hallmarks of Knit – murky, barely understandable singing, a persistent beat, synths swirling in every direction and sounding vaguely menacing. Yet Neon Cloud are finding new, subtler ways to unnerve – a crackly sound warps itself around during “22’s” main section, never forming into any consistent sound but rather sounding like ice coming apart behind the swirling song. It all builds in intensity as the song trudges forward, Neon Cloud showing off a new-found ability to pace these songs into something bigger than atmospheric works. And it ends with a whirring outro that sorta lets you catch your breath…even though that damn crackle persists. Looks like 2014 is off to an unsettling start. Listen below.

Similar Posts

  • Fogpak #7 Is Massive, Features Kai Takahashi, PARKGOLF, Mioriyuri And 45 Other Artists

    The Fogpak compilations, albums collecting songs from independent electronic artists all across Japan, have been getting a lot longer with each new installment in the series. The sixth edition featured 33 tracks, and that already felt like a challenge to get through. Now comes the seventh in the series which ups the ante with 48…

  • New Traffic Light: Clocks

    Indie-pop outfit Traffic Light have a new two-song set out, highlighted by the Sunday-morning-church-session-turned-pop-hop-a-long “Clocks.” It is a solid bit of indie-pop, though the most interesting element are the lyrics, which mention Jesus and actually seem to be commenting on the Holy Trinity one a little bit. There seems to be more going on…but that’s…

  • |

    Dancing After 1 AM Compilation Featuring MIR, She Talks Silence, Extruders And More

    Call And Response Recordsの新しいコンピレーションアルバム、”Dancing After 1 AM”は、我々の友達、イアン・マーティンのレーベルのものなので…探す手間が省けました。18曲も収録されているこのアルバムには、日本屈指のロック・アーティスト達も参加しています。She Talks Silenceが陰のような美しいギターを奏でる一方で、The Morningsの”Fuji”は去年にリリースされた”Save The Mornings”に引き続き、彼ららしい作品。POP-OFFICE、New HouseやTacobondsなども参加していて、さすがだな、と言わざるを得ません。今まで紹介してこなかったExtrudersによる“Collapsing New Buildings”はミニマルで、呟くようなボーカルとギターの鋭いストロークが良い味を出しています。Puffyshoesも1分程参加しています。 “Dancing After 1 AM”が持つフックといえば、ニューウェーブ・デュオのMIRがこのアルバムでカムバックし、新曲を1曲提供しているという所。これからの活動も期待しているのですが、“Dance”は、このグループの過去のハイライトを5分でまとめたような曲になっています。シンセとビートが良いグルーブ感を出しているのですが、それだけで終わらないのがこのグループの強み。決してアップビートではない、ナイーブなボーカルが、この曲を独特にしています。このような悲しげな、かつアップテンポなダンスミュージックは中々探しても出てこないですし、巧みにひねりを加えた独特な楽曲が多いので、Dancing After 1 AM、オススメです。 List of where to buy the album here.

  • New Fazerock featuring Reddam: “Ano Hoshi Ni Nosete”

    ネットレーベルのMaltine Recordsはもともと結構J-Pop推し。でも今年はJ-Popから影響を受けている作品だけではなく、もっと正統にポップを追求した作品を幾つかリリースしています。Avec AvecのEP、”おしえて“もそうですし、東京女子流のリミックス集なんかもあります。で、今回のFazerockのMaltineからのEPもそう。この、”あの星にのせて”では、普段の作風よりも大人しく、ウォブルベースやドロップも控えられてます。Reddam(今回はボーカルで参加。Reddam自身のリリースもオススメですよ)とのコラボ作品なので納得ですし、互いのスタイルが上手く調和しているかなと。でもMaltineにはポップに特化してほしくなくて…その時々の潜んだ才能を持つアーティストをプッシュしていて欲しいのが正直な意見なのですが…今回のようなリリースも勿論面白いですよね。ダウンロードはこちらから。

  • Neon Cloud’s Knit

    Tokyo’s Neon Cloud has been labeled as “witch house” and the sorta info-lacking project’s first EP Knit forgoes proper song titles in favor of symbols that have my “contorl C” fingers working overtime. Yet since I know next to nothing about that sub-genre and came dangerously close to failing geometry in high school, let’s instead…

  • Sailing The Seapunk: Umio’s “ゆのっちと$∑ÅφÜ燔 (“Yunoochi To Seapunk”)

    Seapunkは本当に良い音楽を追求したジャンルなのか、一部のアーティストの集まりが楽しむ為のジャンルなのか。ツイッターのハッシュタグにおいてもそんなに目立っていなかったSeapunkですが、ジャンルの持つ個性的なサウンドに魅了されたアーティストも勿論います。ここ日本で活動しているUmioもそんなイルカ好きの一人で、新曲のタイトルも”Yunoochi to Seapunk”といいます。水の音など使われているものの、そこまでSeapunkというわけでは無いような気はするのですが、興味深い曲なのは確かです。アニメと思われるサンプルから始まり、若干こもりがちでゲームチックなシンセが入ってきます。曲が進行するにつれてドラムンベースから調のパーカッションや、ニューエイジ風の展開も。アヒルのオモチャを握りつぶして音を出したようなこの曲は、何と呼べば相応しいのかも難しいところですが、新しい発見のある貴重な5分間となる事でしょう。試聴は以下から。