New Sakasa: Sakasa vs Japanese ’80s POP Music Living Dead

Nara producer Sakasa decided to challenge themselves a bit with their newest album. Here are the rules Sakasa imposed while recording this collection:

1. Sample only Japanese ’80s POP music.
2. Use only Ableton Live 8 standard.
3. Don’t use any plugins and hardwares (samplers,synthesizers,drummachines and effectors).
4. This is NOT a remix !!
5. This is NOT a mashup !!

The last three aren’t rules per se, more of clarifications between one dives into Sakasa vs Japanese ’80s POP Music Living Dead, but it is good to know all the same. Whatever Sakasa’s source material, the songs here do not sound like simple reworks or lazy mashups, but rather radical new creations, with several lasting for more than seven minutes. Some, like the hazy “Cloud Tone,” border on the ambient (a few beats breaking through the ether keep it from being pure vapor) while “Crack Of Dawn” reduced the vocals from an older pop jam into a jittery jog of syllables. Many tracks – looking at you “Traffic Jam” – are even chaotic, the sort of stuff you wouldn’t expect to be stitched together from J-Pop samples and Ableton. It’s a cool challenge, and Sakasa made it enjoyable for listeners too. Get it here or listen below.

Similar Posts

  • New Tomggg: Popteen

    Not quite time to break out the year-end accolade around these parts yet…getting closer…and that’s good, because producer Tomggg just released a new three-song album via Maltine Records. Despite only boasting a trio of new material, Tomggg overloads almost every second of these numbers with sounds. Each song is named after a Japanese fashion magazine…

  • New Shortcake Collage Tape: “✈Empire≈Beach☼”

    Shortcake Collage TapeのVHSに直接録音したようなサウンドがとても好みです。新曲”✈Empire≈Beach☼” は、過去の名曲”Polaroid Full Of Kisses“にファズのようなフィルターをかけて潰したような作品です。”Empire Beach”は南国風のヴァイブを持っていて、ビーチリゾートのプロモーションで使われていそう。特に印象的な瞬間は、1分40秒くらいの時にスムーズなジャズ・サックスが流れる時で、その穏やかな瞬間にいつまでも留まりたくなります。その後、アニメか映画のサンプルが呟き始め、曲の終わりとともに消えていき、最後に沖縄と囁きます。視聴は以下から。 あと違った意味で注目すべきは、一ヶ月くらい前にリリースされた”Meet Me In Your Dreams”で、これはとても笑わせてくれます。何が面白いかというと、この夏、YouTubeで動画を再生する際に頻繁に流れた、元SDN48の芹那ちゃんが出演していたコマーシャル、芹那 ザ ジレット ジェルジニーがサンプルネタになっているからです。何はともあれ、SCTが彼女の喋りを使って面白くユニークな作品を作ったのは素晴らしい事だと思います。

  • Soft As Snow But Warm Inside: “Vogue”

    “Soft As Snow (But Warm Inside)”は1988年にリリースされたMy Bloody Valentineのデビュー作、”Isn’t Anything”のオープニング曲。そんな名前を持つバンドが登場しました。シューゲイザーを連想せずにはいられなかったのですが、ボーカルがミックスの奥に配置されている事以外、ケヴィン・シールズのバンドとはあまり共通点は見受けられません。デュオの記念すべき一曲目、”Vogue”では、そんなSoft As Snow But Warm Insideの個性が発揮されています。ギターは陰に潜み、代わりに幻想性を持つシンセや、ハードなドラムマシーンの音色が目立ちます。ボーカルも美しく、”one fine day, 1969/I said goodbye to all the world”という歌詞や、宇宙飛行士の喋りがサンプルに使われている事からもわかるように、宇宙旅行がテーマになっています。Soft As Snow But Warm Insideはバンド名ゆえの期待感を上手く裏切り、誰を真似する訳でなく、独自な世界観を表現しています。視聴は以下から。 Vogue EP by Soft As Snow But Warm Inside

  • Shokuhin Maturi A.K.A Foodman: “Tantei Kun”

    日本のジューク/フットワークって聞くと少し取っ付きづらいイメージがありますが、”Japanese Juke & Footwork Compilation“というそのまんまのタイトルのコンピは、シーンの入門にはうってつけ。様々なプロデューサーが、多彩なアプローチでこのシカゴのジャンルに挑戦しています。でも45曲も収録されているので、もっと手軽にジャンルを知りたい場合は、食品祭り A.K.A. Foodmanの新曲、”Tantei Kun”がオススメ。切り刻まれたサンプルはジャンルの特徴を上手くとらえているのですが、テンポは比較的ゆったりぎみ(的確なのが聴きたい場合はPicnic Womenとか、アメリカのTraxmanをチェックして下さい)。でも、ソフトロック調の心地よさは素晴らしいです。視聴は以下から、もし気に入ったら、45曲のコンピにも挑戦してみて下さい。