Solo Beauty: Meso Meso

Coke Machine Glow recently posted a review of Tokyo’s Meso Meso’s latest release Spoon, and having never heard of this solo-artist before I’ve been listening to the tracks on her MySpace nearly on loop. Meso Meso’s music sounds well suited for the winter, her songs not unfolding as much as they drift along at a glacial pace. As the CMG review emphasizes, Yumiko uses mostly “cute” instruments (accordion, glockenspiel, toys, etc.) in a rather un-cuddly way: the music never sounds childlike, always retaining a frosty distance from anything familiar. “Koneko” is filled with little cute details, but they are spaced out in such a way as not to drown the song in cuteness but help the tune grow without drastically changing in anyway. Listen to more tracks at Meso Meso’s MySpace, though I can guarantee you this isn’t the last you’ll hear about her on this blog.

Similar Posts

  • JAM The MOD: “Since Tomorrow”

    インディ・ポップ・レーベルAno(t)raksが2月に新しいコンピレーション・アルバムをリリースします。既にいくつかの参加アーティストが発表されていて、このコンピが本当に素晴らしい物になると期待させてくれます。Post Modern Team、BoyishやThe Paellas等、お馴染みのアーティスト達に加え、JAM The MODという福岡のバンド等、新しい名前もいくつか。跳ねるギターやため息をつきたくなる歌詞からなる典型的な日本のインディ・ポップを想像していませんか?…とは言うものの、恥ずかしながら私も同じでした。そんな雰囲気を仮定しながら再生ボタンをクリックしたのはここだけの話。 今の所このグループはSoundCloudで”Since Tomorrow”だけしかリリースしていないのですが、これが凄く個性的。フォーキーなインディ・ポップが2007年あたりのダブステップ・リズムに乗っかってる独特なスタイルなんです。なんと言ってもこのビート感が他のTweeなアーティスト達との違いで、暖かく優しいメロディーが特徴的な曲に冷たい緊迫感を与えています。ただ単にジャンルをくっ付けるのは誰にだってできる事。でもJAM The MODは上手く異なる要素を組み合わせる事に成功していて、だからこそ注目すべきなのです。日本のインディ・ポップ・アーティスト達にとっても良いヒントになるのでは?JAM The MODのこれからが気になります…はたしてコンピにはどんな曲を提供するのか…いずれにせよ、これからもどんどん新しい事にチャレンジして欲しいです。試聴は以下から。