Holy Holy: Berserker Children Club’s Someday EP

Shoegaze has turned into one of those genres of music that I always treat harshly. Part of this might be how in love with dreamy, guitar-centric music I was when I was younger, how it filled me with ~feelings~ of vague hope and sadness. Whether I’ve just hardened or time or been able to not fall for everything blissed out, I’m not sure, but it takes a very special sort of shoegaze to get me excited anymore…especially in a country like Japan, where people love this stuff. At first glance, Berserker Children Club is just a band with a great name and a so-so song. The first track on their Someday EP is called “I Don’t Know,” and it isn’t bad by a long shot. The guitars are assertive, and enough interesting stuff happens on the edge to keep your attention. The vocals bring to mind Hotel Mexico, an all-together-now delivery that blurs everything together into a sexless void of sound. Still, it sounds like a lot of other shoegaze songs. It’s alright.

Then the title track comes on…and I’m caught off guard how great it is. “Someday” is nearly seven minutes of slow build, of hard-hitting drums and those same all-together now singing. Yet BCC give the song more room to breath, to let the group sing together. The music sounds fragile, a synth blurbles and a guitar plays a few notes. That singing becomes almost like a prayer, something powerful. Then the guitars pick up, distortion entering the song, which only makes it even stronger. Then the voices fade after one more incantation, and the music just plays on and on. It’s oddly…holy. It ends with the voices one more time. This is the shoegaze that hits me now. Listen below, or get it here.

Similar Posts

  • |

    Days Of Homemade J-Pop: Hisamokuden-Kow’s A Desktop Museum

    Rare are the times when you stumble across a SoundCloud or Bandcamp page unironically tagging itself as J-Pop. Even rarer…finding an earnest stab at the outright poppy through these sites that isn’t terrible. There are certainly exceptions – everything on Maltine that goes by that, mostly – but try spending some time with that tag….

  • Valentine’s Day Specials: Neon Cloud, HNC, The Eglle, A Bunch Of People Covering Black Sabbath’s “Paranoid”

    Lots and lots to love today…so lets dive into all of it. Way better than chocolate, yeah? The biggest news of the day comes courtesy of Flau, who’ve released the follow up to mysterious outfit Neon Cloud’s stunning debut Knit. Scar finds the group…and it is becoming more and more clear Cuushe is involved somehow…

  • Glossy Getaway: OKLobby

    東京のプロデューサーOKLobbyの作品にはよく、”リゾート”っていうキーワードがでてきますね。かれのデビューEPのタイトルも”Resortworks“でしたし、収録曲からは”Mind Resort Scidaria”というタイトルも見受けられます。バンド名に含まれる”Lobby”という単語は、2012頃から存在したシティ・ポップやvaporwaveを連想させますが、どうやら違う模様。むしろ、同じ東京のプロデューサーTaquwamiがここ最近手がけている音に近く、Resortworksの三曲からは猛烈な打ち込みドラムと切り刻まれたボーカルのサンプルが聴こえます。TaquwamiのBlurrywonderは、不鮮明でもやもやしたサウンドが渦巻き、それが作品の魅力なのですが、OKLobbyはというと、もっと鮮明で、クリアなサウンドが印象的です。”Mind Resort Scidaria”なんかでは子供達の声や、アラビア風の歌唱みたいなものが、シンセサイザーの土台の上で歌っています。”Fireworks”ではエフェクトがかけられたボーカルがフィーチャーされているものの、複雑になっていく曲の後半までは、とても鮮麗されています。 Resortworks E.P. by OKLobby 上で紹介した曲以外にも”Life Is A Short Life” という曲があって、これはまだ数少ないリリースの中でも最高にチルド・アウトしています。視聴は以下から。

  • |

    Dancing After 1 AM Compilation Featuring MIR, She Talks Silence, Extruders And More

    Call And Response Recordsの新しいコンピレーションアルバム、”Dancing After 1 AM”は、我々の友達、イアン・マーティンのレーベルのものなので…探す手間が省けました。18曲も収録されているこのアルバムには、日本屈指のロック・アーティスト達も参加しています。She Talks Silenceが陰のような美しいギターを奏でる一方で、The Morningsの”Fuji”は去年にリリースされた”Save The Mornings”に引き続き、彼ららしい作品。POP-OFFICE、New HouseやTacobondsなども参加していて、さすがだな、と言わざるを得ません。今まで紹介してこなかったExtrudersによる“Collapsing New Buildings”はミニマルで、呟くようなボーカルとギターの鋭いストロークが良い味を出しています。Puffyshoesも1分程参加しています。 “Dancing After 1 AM”が持つフックといえば、ニューウェーブ・デュオのMIRがこのアルバムでカムバックし、新曲を1曲提供しているという所。これからの活動も期待しているのですが、“Dance”は、このグループの過去のハイライトを5分でまとめたような曲になっています。シンセとビートが良いグルーブ感を出しているのですが、それだけで終わらないのがこのグループの強み。決してアップビートではない、ナイーブなボーカルが、この曲を独特にしています。このような悲しげな、かつアップテンポなダンスミュージックは中々探しても出てこないですし、巧みにひねりを加えた独特な楽曲が多いので、Dancing After 1 AM、オススメです。 List of where to buy the album here.