Controlled Karaoke: Norah Jones Meets Japanese TV

This seems appropriate considering Norah Jones appeared on Music Station the other night. The American singer did an interview with some Japanese program this week, and it’s pretty…interesting to watch. The gifts she gets are pretty cute, but the situation quickly enters cringe country. Enjoy feeling awkward!

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=8-YUAE1bZ4c&color1=0xb1b1b1&color2=0xcfcfcf&hl=en_US&feature=player_embedded&fs=1]

(Via Japan Probe)

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • New Le Makeup: “Lush”

    Le Makeup’s letting his voice get louder and louder. “Lush” is the latest track from the Osaka artist that finds them revisiting the skip of their early Bala-Club-esque experiments and adjusting it to their current one-day-at-a-time mindset. But the bigger development, as mentioned, is how clearer Le Makeup’s vocals are getting, here coming through clearer…

  • Cubs More Like Flubs: immi – “Sign Of Love”

    [youtube=http://www.youtube.com/watch?v=uQFTOYcPgUM&hl=en_US&fs=1&] A quick Google search for “immi” reveals a couple articles and message board threads comparing the trancey singer’s musical production to Daft Punk. Since this is my first exposure to the all lower-caps immi, I can’t really verify if that’s true. If we assume it’s true…the best journalism here folks…then on latest single “Sign…

  • Join The Club: New Zombie-Chang, Yosa And Salu Songs

    Or, Make Believe Melodies’ rap update part one for the end of March. What timing! We have (basically) reached April which means we are a quarter of the way through 2016. Fast! That also means publications and honest-to-goodness people have started sharing favorite album lists for the first three months of the year, because the…