Elen Never Sleeps Previews New EP: “Shine On Me” And “Silver”

我々の”favorite songs of 2012 lists”のような年末特集を組むのは非常に難しいです。限られた数を選ばなければいけないので、結果選べないアーティストもいるからです。去年でいうと”My Aquamarine/Spinning Wheel”をリリースしたElen Never Sleeps。このシングルは素晴らしい曲を2つも収録した、ENSがアーティストとして急成長した作品です。そして2013年を迎え”Silver”をリリースしたENSは、今年もさらに彼らしさを発揮させています。新曲”Shine On Me”は去年の”My Aquamarine”を彷彿とさせるものの、ビートがENSの今までの曲の中で一番ダンサブル。コーラスの部分では、風変わりなボーカルやストリングスを始め、さまざまな音色が飛び交っているものの、互いを殺しません。こういった細かいこだわりが光ります。

タイトルトラックはもっとアンビエントな曲で、EP全般でこの曲の歌い方のように、より深い声に挑戦しています。この2曲での試みから感じられる通り、ENSは更にに深く音楽を追究して行く事でしょう。

Elen Never Sleeps Previews New EP: “Shine On Me” And “Silver”

One of the tougher parts of putting together a year-end feature – like our “favorite songs of 2012 lists” – is cutting it down. This means some really great stuff gets left outside…and last year, one of the toughest omissions to make was Tokyo murmur-pop dude Elen Never Sleeps, whose “My Aquamarine/Spinning Wheel” single featured two great songs and marked a jump forward artistically for Elen. It’s looking like ENS won’t be facing a similar dilemma in 2013, as he’s just released two tracks in advance of his new Silver EP, and both find the solo artist making further artistic strides. “Shine On Me” initially resembles last year’s “My Aquamarine,” but features a livelier beat that is the closest ENS has ever come to being dancey. The real development, though, is greater attention paid to sonic details – the most catching element of “Shine” is the almost-meowed noises that make up the chorus, but equally as strong are the strings that rise up throughout the song.

The title track from the EP, meanwhile, is more reflective, but features ENS adopting a slightly deeper voice for most of the song. It’s the less daring of the two tracks, but refines the Elen Never Sleeps sound further. Listen below.

Similar Posts

  • Tweekend Update: Wallflower, The Moments And More Put Together Sarah Records Compilation, Traffic Light Release Split EP With Saturday Looks Good To Me

    大阪のSarahry Recordsが9月22日に境のパンゲア・カフェでイベントをやるみたいです。80年代にイギリスにあったインディ・ポップレーベル、Sarah Recordsに捧げるイベントで、大阪で注目を集めるギター・ポップバンドが数々出演します。コンピレーション・アルバムも発売される予定で、出演バンドの曲や、Sarah Recordから生まれた名曲などがカバーされ、収録される予定です。ネットにアップされているのも同じ観点から制作されていて、Wallflowerによるブライターの”Does Love Last Forever?”のカバーや、 Lilacによるヘブンリーの”Cool Guitar Boy”のカバーからは、ギター・ポップに対する愛や誠意が伝わってきます。でも、フィールド・マイスの”Emma’s House”はFandazeによってちょっと調節されすぎていて、テンポがゆっくりになってたりします。(私が一番好きなインディ・ポップの曲なのもあって)やっぱりオリジナルのほうがいいな、って思います。 ページへはこちらから。視聴は以下から。Backyard Party in Popability! by Sarahry Records 他のニュースといえば、Traffic Lightが、長年続けられてるアン・アーバーのプロジェクト、サタデイ・ルックス・グッド・トゥー・ミーとスプリット・EPを出した事です。渋谷のViolet And Claireストアか、ネットでもこちらのサイトから購入可能です。現在視聴はできないのですが、ベテランと組んでのリリースはTraffic Lightにとって大きなステップなのではないでしょうか。

  • New For Tracy Hyde: Juniper And Lamplight EP

    For Tracy Hydeについて初めて知ったのは、BOYISHと共にスプリットEPを出した時。その軽快なギター・ポップは、もし今が80年代ならば、Sarah Recordsが大きく取り上げていた事でしょう。For Tracy Hydeの今までの作品は、他の日本インディーポップアーティストと似た音楽性を持ちつつも、日本語で歌う事で、WallflowerともBOYISHとも異なる響きを鳴らしていました。彼等のデビューEP、”Juniper And Lamplight“は、”A Clockwork Lemon”で聴けるような、陽気で明るい雰囲気に満ちています。”First Regrets”ではシューゲイザーからの影響も。 今回の作品では更に他と差をつけるべく、インディー・ポップらしかぬ曲も。”Shady Lane Sherbert”なんかでは大胆不敵にもギターが取り除かれていて、代わりにシンセが鳴り響いています。チルウェイブの影響を取り入れ、上手く再構築されています。ふわふわしたボーカルとゆったりとしたテンポから繰り出される独特な空気感は、”Juniper And Lamplight”以外からは聴けないでしょう。最後の曲、”₀oOℑ ∪╹ω╹∪ℜ (Delikate Dawgz)”では、うねる電子音の上にボーカル・サンプルが浮いているかのごとく配置されていて、更に衝撃的。奇妙なエンディングですが、For Tracy Hydeが次にどんな挑戦をするのか、とても興味をそそられます。ダウンロードはこちらから、視聴は以下から。 Juniper And Lamplight by For Tracy Hyde

  • Happy To Have You: Dustin Wong And Takako Minekawa’s “Party On A Floating Cake”

    Dustin Wong – formerly of frantic Baltimore outfit Ponytail and also Ecstatic Sunshine, and currently operating as a solo artist signed to American label Thrill Jockey – recently moved to Tokyo. Which means…he’s fair game for us at Make Believe Melodies! His first bit of new material since relocating in Japan’s capital comes as part…

  • Four Your Enjoyment: Sugar’s Campaign And Dancingthruthenights (Tofubeast X Okadada)

    When electronic music producers get together in Kansai, they get down. The best example of this, up until now, was Sugar’s Campaign, a project that brought bubbly beatmaker Avec Avec together with the usually trippy Seiho. Tell the two to create something new together, though, and you end up with party-starting pop indebted to the…