New Cloudy Busey: “A Spring Fuck You”

At long last, Osaka’s Cloudy Busey is back with a new song and video. “A Spring Fuck You” breaks a bit from the last few songs this Osaka-based artist released to the world. Those songs set far-from-positive lyrics against pop-oriented backdrops. Now, similar words are being set against music that practically lurches, and at times seems close to turning into a sea shanty. Yet this also allows Cloudy Busey more space to experiment with, which makes details like the trailing echo on his vocals and those lonely cries deeper in the mix that much more affecting. Whereas earlier Cloudy Busey songs had you dancing while also holding back emotions, “A Spring Fuck You” hypnotizes you in to just wallowing in them. And it sounds really good. Watch the video above.

Similar Posts

  • Sound Of The City: YYSHIDD

    シティ・ポップスは、日本経済がピークを迎えたバブルの頃に盛り上がったジャンルですが、数年前から復活の兆しを見せています。ジャパンタイムズでこの流行について取り上げられています。Things That Fadeをリリースしたデュオ、Greeen Linezを中心として書かれてるのですが、彼等の音はまるで銀座のホテルでくつろいでいるような気分にさせてくれます。最近注目している他のシティ・ポップスアーティストといえば海老名のYYSHIDDです。SoundCloudのプロフィールには、“Japanese composer/student” (日本の作曲家/学生)と紹介されています。彼の“Naomi’s Love Affair”という曲では、シティ・ポップスの醍醐味が全て取り入れられています。シンセやベース、そしてトロピカルな雰囲気を持つパーカッションが、仕事の後のリラックスタイムのような空気感を表現しています。夏の暑さを和らげてくれるようなスムーズなボーカルも印象的です。 だからといってYYSHIDDはシティ・ポップスに留まろうとしている訳ではありません。Greeen Linezのように、他のジャンルからの影響も積極的に取り入れられています。例えば、“Potato”では涼しく心地良い楽曲の上にラップがサンプルされています。視聴は以下から。

  • New The Wedding Mistakes: “Though All Eternity?”

    This has been tagged post-rock, and at first I was ready to skip this one over completely. “Man, post-rock, I don’t have time for that,” I thought, expecting some stab at Explosions In The Sky grandiosity. Turns out The Wedding Mistakes have a very, very different definition of post-rock than me. This collaboration, between Miii…

  • Glossy Getaway: OKLobby

    東京のプロデューサーOKLobbyの作品にはよく、”リゾート”っていうキーワードがでてきますね。かれのデビューEPのタイトルも”Resortworks“でしたし、収録曲からは”Mind Resort Scidaria”というタイトルも見受けられます。バンド名に含まれる”Lobby”という単語は、2012頃から存在したシティ・ポップやvaporwaveを連想させますが、どうやら違う模様。むしろ、同じ東京のプロデューサーTaquwamiがここ最近手がけている音に近く、Resortworksの三曲からは猛烈な打ち込みドラムと切り刻まれたボーカルのサンプルが聴こえます。TaquwamiのBlurrywonderは、不鮮明でもやもやしたサウンドが渦巻き、それが作品の魅力なのですが、OKLobbyはというと、もっと鮮明で、クリアなサウンドが印象的です。”Mind Resort Scidaria”なんかでは子供達の声や、アラビア風の歌唱みたいなものが、シンセサイザーの土台の上で歌っています。”Fireworks”ではエフェクトがかけられたボーカルがフィーチャーされているものの、複雑になっていく曲の後半までは、とても鮮麗されています。 Resortworks E.P. by OKLobby 上で紹介した曲以外にも”Life Is A Short Life” という曲があって、これはまだ数少ないリリースの中でも最高にチルド・アウトしています。視聴は以下から。