New Cloudy Busey: “A Spring Fuck You”

At long last, Osaka’s Cloudy Busey is back with a new song and video. “A Spring Fuck You” breaks a bit from the last few songs this Osaka-based artist released to the world. Those songs set far-from-positive lyrics against pop-oriented backdrops. Now, similar words are being set against music that practically lurches, and at times seems close to turning into a sea shanty. Yet this also allows Cloudy Busey more space to experiment with, which makes details like the trailing echo on his vocals and those lonely cries deeper in the mix that much more affecting. Whereas earlier Cloudy Busey songs had you dancing while also holding back emotions, “A Spring Fuck You” hypnotizes you in to just wallowing in them. And it sounds really good. Watch the video above.

Similar Posts

  • She Went Out In Nature: Kindan No Tasuketsu’s “Gogo No Boukenshya”

    Incorporating natural sounds into one’s work isn’t a new trick – artists have long been doing that, many of them recently and many of them in Japan. Magical Mistakes jumps immediately to mind with his bird and bug sounds sneaking into his songs. So Kindan No Tasuketsu shouldn’t be praised for her use of nature…

  • Sounds So Right: Hearsays Prep New Album, Preview With New Song “When I’m Wrong”

    Fukuoka’s Hearsays first blipped-up on our radar courtesy of Dead Funny Record’s latest compilation album, and now that label will be releasing their new A Little Bird Told Me on March 10. To give us a tease of what to expect, imprint and band have shared a new recording of the song “When I’m Wrong,”…

  • New House Of Tapes: “Noise Attack”

    最近ツイッターで、ダンスミュージックに踊る事とセックスする事意外の目的を求めるのはおかしい、みたいな内容の投稿を見ました。でも、全てがそうというわけでは決してないです。名古屋のHouse Of Tapesも勿論違った目的を見いだしていて、彼等の新曲、”Noise Attack” はその名の通りすごく細かいディテールが詰め込まれていて、取っ付きにくさは否めないものの、それを理解するためについつい何回もリピートしてしまう、中毒性のあるトラックです。別の新曲”For Rainbow“はミニマル・ハウスのような、実験性があまり聴けない曲なのですが、”Noise Attack”のインパクトはやっぱり強烈な物があります。テレビのノイズのようなサウンドで始まり、曲を通して大部分にそのノイズがバックグラウンドに存在しています。その次に入ってくるのが良い意味で気持ちの悪いシンセで、ビートがそれに続いて入ってきます。そして、違うリズム感を持つ同系等のシンセが入ってきて、曲のムードが予想以上に不快に展開していきます。決して尖っているわけではなくどこかスムーズで、どことなくギャスパー・ノエの映画のような雰囲気を持ったこの曲は、きっと病み付きになるでしょう。視聴は以下から。

  • Soft As Snow But Warm Inside: “Vogue”

    “Soft As Snow (But Warm Inside)”は1988年にリリースされたMy Bloody Valentineのデビュー作、”Isn’t Anything”のオープニング曲。そんな名前を持つバンドが登場しました。シューゲイザーを連想せずにはいられなかったのですが、ボーカルがミックスの奥に配置されている事以外、ケヴィン・シールズのバンドとはあまり共通点は見受けられません。デュオの記念すべき一曲目、”Vogue”では、そんなSoft As Snow But Warm Insideの個性が発揮されています。ギターは陰に潜み、代わりに幻想性を持つシンセや、ハードなドラムマシーンの音色が目立ちます。ボーカルも美しく、”one fine day, 1969/I said goodbye to all the world”という歌詞や、宇宙飛行士の喋りがサンプルに使われている事からもわかるように、宇宙旅行がテーマになっています。Soft As Snow But Warm Insideはバンド名ゆえの期待感を上手く裏切り、誰を真似する訳でなく、独自な世界観を表現しています。視聴は以下から。 Vogue EP by Soft As Snow But Warm Inside