New Head On The Sofa: In Your Galaxie

In Your Galaxie presents an interesting test for shoegaze-leaning outfit Head On The Sofa – can the reverb-loving music they make remain strong for an entire album? Up until now, they’ve only released EPs, often clocking out after five songs. It felt like just the right amount of time for Head On The Sofa, who are good at the loud-guitars-mumbly-vocals style but who don’t know many tricks beyond that. Record a few songs like that, maybe an instrumental or one experimental-leaning number and call it a release. In Your Galaxie features 11 songs, and some of them take their time. It is a good listen, albeit one that can sometimes drag.

The best songs don’t mess around. “Lean On” and “Become A Sea” are distorted indie-pop songs finding just the right balance between dissonance and catchiness (they probably owe a bigger debt to Yo La Tengo than My Bloody Valentine, especially the latter song). “Song About A Light” builds on sonic ideas introduced on this year’s “You Have A Light,” turning that fast-paced number into a more introspective ballad. There are also short but effective moments, like the 24-second “Sporty Love,” which add needed tremors to these songs. Yet the formula can also drag, other songs here sounding a little too comfortable in the style Head On The Sofa have established for themselves. That is not the case with the most challenging song here, the 11-minute-long “Sporty Town.” It is the toughest number to wrap your head around here, as it is tough to say whether it is aimless shredding or Head On The Sofa pushing themselves sonically. Right now I’m leaning towards the latter, and it is the most memorable moment here. Listen below, or get it here.

Similar Posts

  • Eadonmm: “Recollection”

    関西のINNITに関してはここでも繰り返し取り上げていますが、INNIT以外でも関西の勢いを表すパーティーを紹介します。IdleMomentsは日本の新しいサウンドを作っているクリエーター達を集合させる事を目的としたパーティーです。オーガナイザーワダシンヤさんはEadonmmというアーティスト名でも活動しており彼の音楽は一般的なダンスポップミュージックとは一線を画する陰鬱で退廃的な世界観を表した物となっています。彼の楽曲Recollectionの鳥のさえずりの様なエコーの声、冷たい空気感を持ったシンセ、そしてちりばめられたビートなどは催眠的な独特な音の世界を作り出しています。試聴は以下から

  • |

    INNIT Posts New Mix Featuring Matthewdavid, And Vice Versa, Avec Avec, Magical Mistakes And A Whole Bunch More

    The folks behind INNIT, Osaka’s best forward-thinking electronic music event, tend to release a mix of songs in advance of their next party, featuring producers who will be playing the gig. The latest mix finds INNIT switching things up a little, though – besides featuring songs from two American artists who will be playing the…

  • Woozy Pop: Fancy Books

    ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。 このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。 この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。 確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。 具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。 CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。 “Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。 Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから: