New HoneyComeBear: “Calling”

HoneyComeBear’s calling card has been the ability to take familiar EDM stompings and find a way to turn them into something closer to a J-pop ballad without sacrificing the banger qualities. “Calling” offers the latest example of the duo’s balancing act, featuring skittering drum beats and bright keyboard melodies wrapped around tender verses just really leaning in on the emotion. But thankfully, instead of a swell of strings come the hook, HoneyComeBear let a sharp metallic swarm of synths buzz off as the center. Always here for tension between the sweet and the stinging. Listen above.

Similar Posts

  • New i-fls: Reverse

    On Reverse, there are moments where reality slips through Tokyo producer i-fls Garageband-constructed escape world. They don’t pop up all the time across his latest longplayer – the bulk of Reverse explores the same hazy suburban communities i-fls has been navigating for a while now, twinkling numbers like “Original Design” and throbbing “Consolation” hitting on…

  • Fogpak #5: Featuring Picnic Women, OKLobby, PNDR PSLY, CRZKNY And So Many More

    去年リリースされたFogpak #4は、日本中から優れたダンスミュージックを集めた素晴らしい作品でした。でも21曲も収録されているので、多すぎると感じた人もいるかもしれませんね。 そして先週末には遂にFogpak #5がリリース。この最も影響力のあるダンス・ミュージック・コンピは何と32曲も収録していて、同シリーズの中で最長です。今の日本の音楽シーンで何が起こっているか理解するには打ってつけの、野心溢れる作品になっていますよ。ハイライトを決めるのは少し難しいのですが、やっぱり以前から紹介しているアーティストには安心感がありますね。Picnic Womenはジューク・ナンバー”Another Night”にジャズの雰囲気を加えていて、 OKLobbyの”Cryptid”は今までの作品の中でも特に出来が良く、最近リリースされた色々な作品よりも聴きごたえがあります。広島のCRZKNYによる”Cold Winter Warfare”には彼らしい、社会的なメッセージが込められています。 他にも少しだけハイライト。北海道のPARKGOLFはカラフルな “DON’T SLEEP…”で作品を序盤から盛り上げます。特にエフェクトが掛けられたボーカルがサイバー・ファンク的なオルガンの下で歌っている瞬間は感動です。おそらくDoopiioは”33rd Sadly”でDrakeをサンプリングし、Ninja Drinks WineはYusaku Haradaと…任天堂とタッグを組み、マリオのゲームの音楽とラップを上手く調和させています。Licaxxxは”Repeat”で彼女の女性ならではのボーカルを活かし、人間味をトラックに加えています。そしてこのコンピの代表格とも言えるPNDR PSLYも”Spinning Ouroboros”でプロデューサーとして素晴らしいビートを演奏しています。 このFogpak #5は長いものの、一度に多くのアーティストを知る事ができるのでオススメです。時間をかけてじっくりと聴きましょう。時間が無い人はこの記事を是非参考にして下さいね!ダウンロードはこちらから。

  • Emotion Plus: Hamidasystem’s “Yoru No Hakoniwa”

    Like a lot of projects in recent memory consisting of young women performing music written by someone else in Japan, Hamidasystem don’t bill themselves as idols even if everything about them is pretty idol-ish. Ultimately, that label is more important for a bunch of other matters — perception by fans and media, mostly — but…

  • Overwhelming Games: Pachinko Machine Music

    Few experiences in Japan are as overwhelming as entering into a pachinko parlor. The noise within is overwhelming, a cling-claning nightmare of electronics and sirens, a noise show for every neighborhood in the country. It’s the sort of thing that’s easy to imagine being just too much — I’ve lasted, at most, ten minutes in…