New i-fls: Decade In A Day

I’m running out of ways to write about nostalgia and i-fls. At what point do I throw my hands up in defeat over my computer and decide, “screw it, time to dig into myself and write about the feelings dude’s music brings out of me!” Every time I play an i-fls album…and I’ve got a lot of them…I always end up feeling the same, whether I’m eating dinner or downloading Game Of Thrones or just sitting on a couch doing nothing. “Maybe I should e-mail all my friends, the ones I haven’t seen in months/years.” The mysterious Tokyo producer has another new collection of bite-sized suburban memories…this one titled Decade In A Day…and it’s him doing the same thing, which is to say it’s another gorgeous collection of melancholy, Gargeband-made music. There is a song called “Picture #24” that is the most collage-like thing he’s made yet, a series of sounds taped together in quick bursts. There is an extremely pretty song called “Sanrio” that gets more emotion out of the company than any Hello Kitty product. “Youko Have Caretaking For Friends Honeymoon” woozes while “Heart Rate Beat” might be the most dance-ready song i-fls has ever made. It’s another wonderful collection of feelings, one that sorta leaves me with little to say other than download it.

Similar Posts

  • Laid-Back Whimsy: Nohtenkigengo’s OOO

    Whimsy might not actually be the right word for what Nohtenkigengo does. Sure, the bulk of the music this solo project creates involves the sort of instruments that make one’s twee radar go off like mad, including xylophone, accordion and all sorts of other cutesy sounds. This sonic choice…along with the voice singing all the…

  • Tweekend Update: Wallflower, The Moments And More Put Together Sarah Records Compilation, Traffic Light Release Split EP With Saturday Looks Good To Me

    大阪のSarahry Recordsが9月22日に境のパンゲア・カフェでイベントをやるみたいです。80年代にイギリスにあったインディ・ポップレーベル、Sarah Recordsに捧げるイベントで、大阪で注目を集めるギター・ポップバンドが数々出演します。コンピレーション・アルバムも発売される予定で、出演バンドの曲や、Sarah Recordから生まれた名曲などがカバーされ、収録される予定です。ネットにアップされているのも同じ観点から制作されていて、Wallflowerによるブライターの”Does Love Last Forever?”のカバーや、 Lilacによるヘブンリーの”Cool Guitar Boy”のカバーからは、ギター・ポップに対する愛や誠意が伝わってきます。でも、フィールド・マイスの”Emma’s House”はFandazeによってちょっと調節されすぎていて、テンポがゆっくりになってたりします。(私が一番好きなインディ・ポップの曲なのもあって)やっぱりオリジナルのほうがいいな、って思います。 ページへはこちらから。視聴は以下から。Backyard Party in Popability! by Sarahry Records 他のニュースといえば、Traffic Lightが、長年続けられてるアン・アーバーのプロジェクト、サタデイ・ルックス・グッド・トゥー・ミーとスプリット・EPを出した事です。渋谷のViolet And Claireストアか、ネットでもこちらのサイトから購入可能です。現在視聴はできないのですが、ベテランと組んでのリリースはTraffic Lightにとって大きなステップなのではないでしょうか。

  • Holiday Cheer: Annie The Clumsy’s Merry Little Christmas From My Messy Room

    Getting older has resulted in a lot of changes in my behavior the 21-year-old me would recoil in terror at – I sometimes like wearing suits, for example, and love sushi (21-year-old me could barely eat pizza with vegetables on it, yet alone sushi). But he would be most distressed by how much I’ve come…

  • Connected: Bo En’s Pale Machine Featuring Avec Avec And mus.hiba

    Ho hum, another Maltine Records from an artist not based in Japan, another opportunity for me to come up with some weak excuse to write about it anyway. But wait! English artist Bo En’s Pale Machine features collaborations with two of Japan’s finest producers going – Avec Avec and mus.hiba. Jackpot, no need for excuses!…

  • Woozy Pop: Fancy Books

    ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。 このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。 この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。 確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。 具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。 CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。 “Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。 Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから: