New i-fls: Decade In A Day

I’m running out of ways to write about nostalgia and i-fls. At what point do I throw my hands up in defeat over my computer and decide, “screw it, time to dig into myself and write about the feelings dude’s music brings out of me!” Every time I play an i-fls album…and I’ve got a lot of them…I always end up feeling the same, whether I’m eating dinner or downloading Game Of Thrones or just sitting on a couch doing nothing. “Maybe I should e-mail all my friends, the ones I haven’t seen in months/years.” The mysterious Tokyo producer has another new collection of bite-sized suburban memories…this one titled Decade In A Day…and it’s him doing the same thing, which is to say it’s another gorgeous collection of melancholy, Gargeband-made music. There is a song called “Picture #24” that is the most collage-like thing he’s made yet, a series of sounds taped together in quick bursts. There is an extremely pretty song called “Sanrio” that gets more emotion out of the company than any Hello Kitty product. “Youko Have Caretaking For Friends Honeymoon” woozes while “Heart Rate Beat” might be the most dance-ready song i-fls has ever made. It’s another wonderful collection of feelings, one that sorta leaves me with little to say other than download it.

Similar Posts

  • New Talking City 1994 (right?): “We Can Ride The Boogie”

    Cool journalistic work on display: I googled “Talking City 1994 SoundCloud” and this song came up! Boom, hire me New York Times. The Osaka outfit (probably, or at least someone associated with them) is responsible for “We Can Ride The Boogie,” which dips into one of the pop music’s finest tracks…Michael Jackson’s “Rock With You”…to…

  • Rough Tide: Atlanta Girl’s “South Carolina”

    Atlanta Girl emerges from the ashes of the band Colorado Coronado, a duo who didn’t release much music during their time together but what did trickle out was pretty absorbing. Their one release Far Away, on netlabel Canata Records, showcases a group who takes their time playing with an idea, clearly influenced by the slow-building…

  • New FOODMAN: Are Kore

    (Editor’s Note: I’m moving to a new apartment in two days, so posts might be on the briefer side. Gotta pack!) Footwork producer FOODMAN already released one great off-the-wall album of music recently…and now he’s back with another on Hiroshima’s Dubliminal Bounce. Are Kore opens on the harsher end of the spectrum and along the…

  • Plasticzooms Introduce New Project, Die Kusse

    By Daisuke Kikuchi ファッションと音楽は常にリンクしていて、数々のユニークなスタイルを築き上げてきました。スタッズだらけのライダースを着たパンクス達だって、当然その一例なのですが…彼等はそれをアンチ・ファッションと謳っていましたね。でも逆に、バンドがファッションに強いこだわりを持っていて、なおかつ自らの曲までファッションだと宣言していても、その信念は凄くパンクだなと感じます。そんなバンドがPlasticzooms、「ジャケット・パンツ・ブーツと同じ並びに僕たちの音は在る。音を服にコーディネートして欲しい。」とは、9月にリリースされた彼等の新しいプロジェクト、Die Kusse(ディーキュセ)のコンセプトからの一文。3枚のシングル”Full Moon”、”Rubbers”と”Bye. Bye.”にはそれぞれ洋服のタグが同封されていて、かれらのファッションに対する強いこだわりを象徴しています。 Plasticzoomsのダークなメイクや真っ黒なファッションからは、ザ・キュアーやスージー・アンド・ザ・バンシーズ等、ニューウェーブ/ポスト・パンク時代のバンドへの愛が感じられます。楽曲も同様で、”Full Moon”もそのような影響を基ににし、新たな挑戦を加えた傑作と言えるでしょう。キリング・ジョークがシューゲイザーに挑戦したかのような雰囲気を持つこの曲では、シャープなギターが陰のような渦巻くバックグラウンドを切り裂き、スリリングな空気感を生み出しています。様々なドラムパターンがスロー・テンポの曲に展開を加え、飽きのこない多様性のある物にしています。複雑なリズム構成のアルペジオ・パートは必聴です。でも、他の2曲は打って変わってアップテンポ。”Rubbers”はポジティブ・パンク全開なナンバーで、”Bye. Bye.”は前作”Starbow”の収録曲、”Scent”のような、疾走感のあるバラードです。”Bye. Bye.”のシングルには現代音楽家、中村益久さんによるリミックスも収録。デジタルとアコースティックが共存した壮大なサウンドは、Plasticzoomsとは異なるタッチで手がけられていますが、異なるバックグラウンドを持つアーティストとも積極的にタッグを組む、彼等の音楽性の広さを象徴しています。トレイラーは上に、購入はFile-Under Recordsから。