New Mecanika: “Couleur”

Shiga-based electronic producer Mecanika has a new EP due out for the end of the year, but the 18-year-old artist decided to share a track from it way earlier than most net-centric promotion tends to do nowadays (good for you!). “Couleur” does something in its own way that has made a lot of new electronic songs stand out to me lately, which is tease messiness but keep everything together before chaos arrives. The song features bell chimes and bleepy kid keyboard notes, yet those all eventually give way for a rush of synths and (seemingly) pitched-up vocal samples turned to sonic light. Enough moving parts to keep things kinetic, but without ever turning into mush. Listen above.

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • New MASS OF THE FERMENTING DREGS Video: “ひきずるビート”

    It’s tough to ignore a band named MASS OF THE FERMENTING DREGS, but I’ve somehow found a way to do so during my tenure in Japan. No excuses now: the newly three-piece have a video for their new single “ひきずるビート,” and the song is an absolute bulldozer. That extra member paid off, because this track…

  • Good Branding: Cool Japan Featuring Sarah Bonito And Lovely Summer Chan’s “Rush Hour”

    I have no idea who Cool Japan is, even though I THINK I know who it is (rhymes with “mofu wheats”), but that’s just a sinking suspicion with no real proof. Damn you journalistic conscience. Whoever Cool Japan is, they’ve released a fair amount of material…the bulk of it being vaporwave, the outfit itself cheering…