|

New Perfume: “Koi Wa Zenkeishisei”

I did not like Perfume’s “Sweet Refrain” at all. Well, the video is cool…but I think the song itself just isn’t particularly good. What makes that song interesting (at least in theory) is how it sets the bass-wubs of brostep against a relatively skippy pop melody. Whereas most pop songs around the world featuring Skrillex-aping sounds let the drop stick out like rotting wood, Yasutaka Nakata was weaving the sounds of American dubstep into a song without disrupting the flow.

Problem to me is he’s played around with the sounds of EDM in much more interesting ways over the last year. Kyary Pamyu Pamyu’s “Invader Invader” wasn’t as subtle as “Sweet Refrain,” yet Nakata deliberately matched up the meatheaded electronics with what sounded like a kindergarten class playing recorders. It made…STILL makes…for a great listen, a legitimate subversion. Perfume’s Level3 has these moments too – many of the songs on that album tease typical EDM structure, but always defy it. “Sweet Refrain” wasn’t as interesting as any of that – it comes off as Nakata using EDM as a way to spike a rather hum-drum pop number, leaning on the “nowness” of the sound rather than doing anything interesting with it (especially compared to all the great stuff he’s already done with it). “Sweet Refrain” isn’t much better than Koda Kumi’s “Go To The Top.”

B-side “Koi Wa Zenkeishisei,” isn’t nearly as complicated (or trying too hard), and it definitely makes this “Sweet Refrain” single worth it. It is easy-breezy, and a bit of a departure from the sound dominating the arena-friendly Level3. The vocals are muted, and the bit right before the chorus where Perfume’s voices overlap with one another is particularly lovely. It isn’t blazing any new ground for the group…it features that synthesizer sound post-chorus that is the same sort of “Digital Love” loving sound Nakata has been loving since the mid-2000s. Yet this song is also unconcerned with anything trendy – no forced-in EDM, no wubs, no concerns about having to serve as theme music for a TV show – and, in a year where Perfume has been trying to figure out who they are moving forward in 2014, a nice moment of pause. Listen here.

Similar Posts

  • Moscow Club Tease New Album With Tracks “Letter From Six-Gamelan Syndicate” And “Opening Ceremony;” Also, Give Them Money!

    Over the past few weeks, Tokyo’s Moscow Club have been trying to raise funds to put together their first vinyl LP. You can chip in over at Indiegogo, where you can also learn more about the project featuring some of Tokyo’s best (and, uhhhh, me, far from the best) telling you why you should throw…

  • New Figure: Come Down EP

    Figureというアーティストはご存知でしょうか?この日本アーティストのBandcampのページを見てみて下さい。情報量の多いサイトですよね。どうやらアメリカツアーをするみたい!…ってそれは違うFigureでしたね。同じ名前を使ったインディアナ拠点のビートメーカーがいるみたいです。でも日本のFigureも新EP、”Come Down”でもっと注目を集める事でしょう。 このEP以前のFigureはどんな感じだったかというと、Teen Runnings登場後からすでに数年間も日本のインターネットを埋め尽くしている、やかましくファズの掛かったベッドルームサウンドを奏でていました。その過去の作品達は、厳しく言えば録音のクオリティが低かったり、ノイズの実験のような作品ばかり。でも今回の”Come Down”では、そんな遊び心とフックのあるメロディーが上手く調和しています。嵐のような轟音もバランスよく効果的に感じられ、”Soft Path”なんかがその「グッドバランス」を象徴してるんじゃないかな。今まで同様、いかつい生楽器の音が大半を占めているものの、やわらかいキーボードや、ノイズをくぐって出てくるボーカルが見事(洋楽で例えるならDIIVでしょうか)。”Place”は幻想的な曲で、ギターやベースもその雰囲気を崩しません。一方で”Come Down”は逆に歪んだドラムが印象的で、キラキラしたキーボード(木琴みたいな音)が上手く混ざっています。Come Downは凄くスローな”My Side”で終わるわけなんですが、この曲はギターストローク、キーボードと淡いボーカルのみのシンプルな構成。驚くほどの成長を遂げたFigureの自信作を締めくくるにはもってこいの美しい曲です。試聴はこちらから。

  • New Moscow Club: “And The Moon Be Still As Bright”

    This year, Tokyo’s Moscow Club have been balancing precariously between electronic goodness and cheesy gloop. They haven’t abandoned the indie-pop sound that grabbed some attention last year – see the lovely “Radio Vietnam” – but their 2012 output has relied heavily on synths and keyboards, the band conjuring up a spacey, 80’s new wave vibe…

  • |

    J-Chopped: Terio Chops And Screw Kyary Pamyu Pamyu

    きゃりーぱみゅぱみゅは今のところ2012年度で最もユニークなJ-Popアーティストと言えるでしょう。何が興味深いかというと、楽しいミュージックビデオと、中田ヤスタカのプロデュースによるデビューアルバム、”ぱみゅぱみゅレボリューション”がアメリカのiTunesのelectronicチャートで一位に輝いているという事です。 彼女は海外のアーティスト達にも影響を与えています。シカゴのジュークプロデューサーK. Locke Traxxは、彼女のヒット曲、”Ponponpon“を素晴らしいフットワークの曲として仕上げました。そして近日、東京を拠点として活動するTerio Beatsは彼女の曲にチョップド&スクリュードの手法を使い、”The Pamyu Pamyu Tape“というプロジェクトとして発表しています。 Terio Beatsが何故このプロジェクトを手がけたかは謎ですね。おそらく、普段楽しくポップな印象の強いJ-Popを不気味でトリッピーな物にする実験、と捉えて良いでしょう。でも、全ての曲がそうという訳ではなく、原曲のテンポのままの、チョップされたのみのトラックもあります。 “Liquid Cocaine”はPonponponを遅くし、”Liquid Cocaine Remix”はPonponponを更に遅くしています。更に、彼は”つけまつける”をチョップし、とても不安定なビートにしています。いくつかの優れたトラックでは、あえてきゃりーぱみゅぱみゅのボーカルが除かれており、代わりに、彼女の曲の中から特定の音を使い、上にラップを乗せれるような美しいビートにを表現しています。”Lake Onterio”では”チェリーボンボン”のシンセを落ち着いた印象に。”Japan”は”Candy Candy”のイントロにシンプルなビートを加えたのみのトラックなのですが、特に聴きやすく優れたトラックと言えるでしょう。 このテープの一番注目すべき点は、J-Popとチョップド&スクリュードがコラボレーションしたという所。驚く事に、YouTubeでは宇多田ヒカルのチョップド&スクリュードミックスが多く出回っています。しかしそれを除く他のJ-Popアーティストは海外のアーティスト達に比べあまりこのような使い方をされていません。これは日本では著作権が厳しいからかもしれません。でも、カリフォルニア州オークランドで活動するFriendzoneはPerfumeのトラックをサンプリングし、2011年度で最も優れたラップビートの一つに乗せられています。 確かにJ-Popのアーティスト達は頻繁に実験的に使われているとは思いますが、ここで取り上げたアーティスト達は異なった実験方法をしていると言えるでしょう。”The Pamyu Pamyu Tape”はこちらからダウンロード可能です。