Shiny Minimalism: Toki Asako “Ranhansha Girl”

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=jSvXkXxccIg&hl=en_US&fs=1&]

I’m glad Toki Asako decided to include a lot of mirrors in the video for her latest single “Ranhansha Girl,” because it makes describing the track as “glassy” a lot easier. The song open with a stammering series of electronics before working some shiny bell chimes into the song. “Ranhansha Girl’s” real triumph though comes via the game of J-Pop-Jenga the folks behind this track played while putting it together. Asako’s latest is a pop song deconstructed to its most bare form, starting with only slight instrumentation, beat and voice. As everything develops and more twinkles get added, the song starts taking on a more robust shape…a heavier beat, some busy-signal electronics bending in the background, completely pointless violins (the songs one flaw). The proceeding reaches peak excitement at the chorus, where all the sounds come together to form a catchy but still minimal hook. Credit also goes to Asako, who sings smoothly over the just-there music. Just as catchy as anything on the Oricon charts, and way more intriguing.

Similar Posts

  • Check Out A New Pop-Office Song And Video: “Wait For The Sun”

    [youtube=”http://www.youtube.com/watch?v=u1-cnmcic8s”] Make Believe Melodies just spent five days in Washington D.C., watching a bunch of college football, drinking fancy beers and gorging on Swedish meatballs. The unfortunate side effect of this trip…besides a sudden ballooning of my stomach…was a lack of Internet that meant missing out on new Japanese music, most prominently this new song…

  • Glowing Corners: Sakasa’s Coin Bender EP

    文化の中心は東京だと思われがちですが、関西も同様に栄えています。それでも大阪や京都の印象が強いですよね。ここ2年くらいその2つの場所ではダンス・ミュージックが盛り上がっていましたし。かつての首都であり、大仏や鹿が有名な奈良はどうでしょうか?良いアーティストを多数輩出しているものの、あまりダンス・ミュージックのイメージはありませんね。でもそんな奈良からも最近Sakasaというアーティストが出てきて、Coin Bender EPでは前向きなビートやノイズを奏でています。”Let your body dance, and let your brain dance more,” と説明されるこの三曲入りEPからは、名古屋のHouse Of Tapesとも共通点を感じます。どちらもメンタルとフィジカル両方に響くので。一曲目のタイトル・トラックなんかは特にそうで、歯医者のドリルみたいな身震いしそうな激しいノイズでビートが構築されています。”Pond”では逆に柔らかな印象。華やかなシンセのレイヤーが乗っているビートがこちらも徐々に重なっていきます。体を動かすにも世界観にも浸るにも適した美しい曲です。

  • Fogpak #5: Featuring Picnic Women, OKLobby, PNDR PSLY, CRZKNY And So Many More

    去年リリースされたFogpak #4は、日本中から優れたダンスミュージックを集めた素晴らしい作品でした。でも21曲も収録されているので、多すぎると感じた人もいるかもしれませんね。 そして先週末には遂にFogpak #5がリリース。この最も影響力のあるダンス・ミュージック・コンピは何と32曲も収録していて、同シリーズの中で最長です。今の日本の音楽シーンで何が起こっているか理解するには打ってつけの、野心溢れる作品になっていますよ。ハイライトを決めるのは少し難しいのですが、やっぱり以前から紹介しているアーティストには安心感がありますね。Picnic Womenはジューク・ナンバー”Another Night”にジャズの雰囲気を加えていて、 OKLobbyの”Cryptid”は今までの作品の中でも特に出来が良く、最近リリースされた色々な作品よりも聴きごたえがあります。広島のCRZKNYによる”Cold Winter Warfare”には彼らしい、社会的なメッセージが込められています。 他にも少しだけハイライト。北海道のPARKGOLFはカラフルな “DON’T SLEEP…”で作品を序盤から盛り上げます。特にエフェクトが掛けられたボーカルがサイバー・ファンク的なオルガンの下で歌っている瞬間は感動です。おそらくDoopiioは”33rd Sadly”でDrakeをサンプリングし、Ninja Drinks WineはYusaku Haradaと…任天堂とタッグを組み、マリオのゲームの音楽とラップを上手く調和させています。Licaxxxは”Repeat”で彼女の女性ならではのボーカルを活かし、人間味をトラックに加えています。そしてこのコンピの代表格とも言えるPNDR PSLYも”Spinning Ouroboros”でプロデューサーとして素晴らしいビートを演奏しています。 このFogpak #5は長いものの、一度に多くのアーティストを知る事ができるのでオススメです。時間をかけてじっくりと聴きましょう。時間が無い人はこの記事を是非参考にして下さいね!ダウンロードはこちらから。