Figured Me Out: LISTEN UP’s “小さな汽車と花」”春の声”

[youtube=”http://www.youtube.com/watch?v=i2E3lvgZ7WA”]

Heads up – this blog might be converted into a site devoted to avant Hungarian jazz sometime in the coming week just to throw you all off my trail.

Background – Neaux recently tweeted about the band LISTEN UP’s new single, saying it sounds like the sort of indie J-Pop I’d be into. And…he’s completely right! “小さな汽車と花」”春の声” does, in fact, do everything skinny-ass indie music needs to do to get me writing and feeling slightly whimsical about life. Which is to say – lay down a really simple guitar-driven melody and sprinkle some bloopity-bloop electronic noises over it to add some spice. Bam, welcome to my WordPress dashboard! The single’s biggest weakness is just plain genericness – this easily could be another easy-going bit of toothless rock from the latest magazine-ready J-Rock outfit with a few minor tweaks. Yet LISTEN UP deserve credit for doing a few tricks the mainstream types wouldn’t be keen to sell…did I mention the bloopity-bloops?….and crafting an overall nice, sweet bit of indie pop. Definitely fits nicely around these parts.

That is, until we become the NEW destination for all your frat rap needs.

Similar Posts

  • mus.hiba Teams Up With Calum Bowen For “Winter Valentine”

    “Winter Valentine”を説明するにはいくつかのアプローチ方法があります。ボーカロイド好きのアーティストmus.hibaとBrightonを拠点とするゲーム音楽プロデューサーCalum Bowenのコラボレーション作品なのですが、国内外でのコラボでは最先端と言えるのでは(例えばi-flsとmus.hibaとZoom LensだったりCokiyuとBathsだったり)。この曲ではmus.hibaによる雪歌ユフの声と、(おそらく)人間の歌声がデュエットしています。こういう事もボーカロイドの持つポテンシャルと言えるでしょう。が、そんなうんちくを抜きにしても”Winter Valentine”は素晴らしい。9-Bit Blizzardというコンピに収録されているのですが、mus.hibaの “Magical Fizzy Drink”と同様に、ゲームぽさを匂わせつつも、それはほんのディテールであって全てではない。始まりは愛らしい子供時代のような雰囲気で2人のボーカルが交互に歌います。まるで星のカービィのような世界観なのですが、ここからは素晴らしい展開が。mus.hibaとBowenの両者が多くのアイディアを出したというのが聴いていてわかる程アイディアに満ちていて、1つのネタに留まらず、様々な方向に移行していくメロディが圧巻です。コラボレーションとはこういう事でしょう?試聴は以下から。

  • Neon Cloud Remixes Blue Foundation’s “Describe,” We Are Mostly Pumped Neon Cloud Are Back

    Neon Cloud Neon Cloud Neon Cloud Neon Cloud!取り乱してすいません…でも、ミステリアスかつ素晴らしい(どんどん良くなっています)東京のプロジェクト、Neon Cloudが、2011年のKnit EP以降ついにまた作品をドロップしました。厳密に言うとオリジナル作品ではないのですが、Neon CloudがブルックリンのBlue Foundationの”Describe”(原曲も素晴らしいですよ!)にFlauアーティスト特有のテイストを足しています。このリミックスではリズムには手が加えられていないものの、不意なビートであったり、多数のシンセであったり、加えられた音が原曲の持つ不穏さを際立てるだけでなく、更にその世界感を追求しています。この“Describe”のクライマックスはNeon CloudがBlue Foundationのヴォーカルを逆再生し、リミクサー自身のボーカルが陰から現れる所。男性ヴォーカルがメインなものの、Cloudの繊細な女性ヴォーカルもバックグラウンドに花を添えます。今年はNeon Cloudが新作をリリースするように皆で祈りましょう!試聴は以下から。

  • New Wienners: “Idol”

    [youtube=http://www.youtube.com/watch?v=pT3IHmb-YrQ&color1=0xb1b1b1&color2=0xd0d0d0&hl=en_US&feature=player_embedded&fs=1] When I saw Wienners live two months ago, I noted how pointless it would be to listen to the band outside of a live show. After watching the video for the band’s new song “Idol”…I’m pretty sure I’ll stick to my guns. Not to imply this song fails to capture Wienners – the hyperactive…