New Eadonmm: “Oblivio Throb”

Quick quiz – what album was Make Believe Melodies most excited about coming into 2013? Even though this year has seen new full-lengths from Kyary Pamyu Pamyu, Moscow Club, Sakanaction, Tofubeats and a bunch of other artists I adore, someone else had me giddier than any of them heading into January. That would be Eadonmm, Kansai’s most unsettling electronic producer who was going to release a new album sometime in 2013. His spooky productions – along with an absolutely killer set at this year’s SonarSound festival, which found him laying out his twisted darkwave in front of footage of hellfire and nightmarish hospital footage where everyone was wearing animal masks – had me pumped for whatever he would put out. Unfortunately, that LP hasn’t emerged yet.

Though this past week, he did post a new song called “Oblivio Throb” that has once again gotten me giddy for what could (hopefully?) be coming. This song does, indeed, throb, slowly unfolding and introducing new creepy details as it goes along. There is a muffled vocal sample, a carnival-esque synth line and skittery drum programming. It all comes together to form an understated…but goosebump-inducing…track. Listen below.

Similar Posts

  • New Night Vision: “I Decide” And “Miami People”

    東京のNight Vision が2曲のダンスフロアチューンをリリース。I Decide は切り刻んだボーカルサンプルの上をグルーヴ感あふれるホーン、キーボード、ベースサウンドなどが流れるスムーズなディスコサウンド。Miami people もI Decide と同じ流れのディスコサウンドですが、こちらは70年代ディスコの雰囲気の強い楽曲になっています。この夏らしいサウンドの詰まった楽曲は以下から。

  • Coming Around: The Boys Age’s “Maybe, Phantom Laughed Twice”

    I’ve been pretty resistant to The Boys Age for 2013. This indie-pop duo have been releasing a near continuous stream of music into the digital wild, and has nabbed some nice label relations with, like, Burger Records. Something never clicked between me and their music though – most immediately, the vocals always sounded way too…

  • Woozy Pop: Fancy Books

    ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。 このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。 この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。 確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。 具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。 CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。 “Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。 Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから: