New Mayor Kenji: $egalopolis (Disc 1)

$egalopolis (Disc 1) is an argument for hyper culture consumption. The latest from Wasabi Tapes is more collage than works by other projects on the label like Toiret Status and even Pachinko Machine Music, and even feels a bit more quilt-like than other works from the artist now going as Mayor Kenji. But this sprawling album — 32 tracks! — is one of the more impressive experiments in sample overload the label has put out. Video game dialogue leads to faded voices from long-forgotten YouTube videos, while a song like “Robin” matches sludge sounds up with fuckin’ Hanna-Barbera cues. Grooves and skeletons of what could be songs emerge throughout — the frantic beat of “Black Market,” the springy synth work of “Secret Lab” — but songs are often so short that the overall effect is like listening to a bunch of ideas stapled together. It’s another fascinating peak into the world of Wasabi Tapes. Get it here, or listen below.

Similar Posts

  • Dux Content (A.G. Cook And Danny L Harle) Remix Sekai No Owari’s “Moonlight Station”

    In which a pair of producers who have long been accused of being insincere remix a track by a J-pop group who have been mocked for the complete opposite reason. I’ll spare you any thoughts about PC Music, and instead focus on A.G. Cook and Danny L Harle’s surging remix of Sekai No Owari’s “Moonlight…

  • JAM The MOD: “Since Tomorrow”

    インディ・ポップ・レーベルAno(t)raksが2月に新しいコンピレーション・アルバムをリリースします。既にいくつかの参加アーティストが発表されていて、このコンピが本当に素晴らしい物になると期待させてくれます。Post Modern Team、BoyishやThe Paellas等、お馴染みのアーティスト達に加え、JAM The MODという福岡のバンド等、新しい名前もいくつか。跳ねるギターやため息をつきたくなる歌詞からなる典型的な日本のインディ・ポップを想像していませんか?…とは言うものの、恥ずかしながら私も同じでした。そんな雰囲気を仮定しながら再生ボタンをクリックしたのはここだけの話。 今の所このグループはSoundCloudで”Since Tomorrow”だけしかリリースしていないのですが、これが凄く個性的。フォーキーなインディ・ポップが2007年あたりのダブステップ・リズムに乗っかってる独特なスタイルなんです。なんと言ってもこのビート感が他のTweeなアーティスト達との違いで、暖かく優しいメロディーが特徴的な曲に冷たい緊迫感を与えています。ただ単にジャンルをくっ付けるのは誰にだってできる事。でもJAM The MODは上手く異なる要素を組み合わせる事に成功していて、だからこそ注目すべきなのです。日本のインディ・ポップ・アーティスト達にとっても良いヒントになるのでは?JAM The MODのこれからが気になります…はたしてコンピにはどんな曲を提供するのか…いずれにせよ、これからもどんどん新しい事にチャレンジして欲しいです。試聴は以下から。