New Satanicpornocultshop: †he R∉v∉rs∉ of Cre⇒p!ng §h∂doωdrum $cr∉∂m “F!sh F!sh F!sh!!!”

Well that’s a title I’m not going to try to put down again.

Osaka experimental outfit Satanicpornocultshop release new albums at a pretty rapid clip, but something about their first 2017 offering really leaves an impression. It is built primarily out of samples…a lot of samples, that is, criss-crossing and turning familiar songs into new mutations. This one grabs your attention right away with “Mobilesuit J.B.” which…well, takes a whirlwind of James Browns and creates somewhat of a space battle out of them. And from there, the group creates a disorienting set of songs featuring older rap and rock tunes diced up into frantic new forms. You could make a strong case this cut-and-paste approach is a nice reflection of the dizzying, media-saturated times we live in…but the group also have at least one outright political moment, on finale “The Wall” which…well, disembodied voices saying “America” and “the wall” sort of tell the story. Get it here, or listen below.

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • Ashigaru Youth: “ビューティフル”

    Winner of the “band with best press photo to this point” award, Ashigaru Youth also boast a nice little mellow rock jam. Starting with a dramatic fake out, “ビューティフル” quickly settles into an easy-breezy bounce before reaching the big chorus. A pleasant little jam better suited for warm weather, but good all the same. Check…