New Wednesday: “Mr. Free”

タイムマシーンに乗って2009年の秋に戻りましょう。私は日本に来てまだ数ヶ月。大阪の郊外に住み、たまに好奇心から、誰が演奏してるのかもわからずライブを観に行っています…退屈なバンドも色々観てきましたが、そんな経験からCubismo Grafico FiveやLove And Hates(後にHNCとMiila And The Geeksを知るきっかけになりました!)等、素晴らしいアーティストを体験する事ができました。そんな中でもWednesdayはかなり早い段階で観る機会に恵まれたのですが、そのギター中心な楽曲と、時折レトロなロックに完全に夢中に。次の年にリリースされたアルバムは凄く堪能していたのですが…それからWednesdayは何処へ?

どうやらWednesdayは昨年末にEPをリリースしたみたいですね!上にあるのが新曲です。”Mr. Free”は2009年から変わらない彼らの良さ、普遍性を持っていて、出だしはゆっくりなものの、曲が展開するにつれどんどん盛り上がって行きます。構成は数年前よりも格段にと言って良い程綿密に練られ、キャッチーなアイディアをとことんプッシュしています。2013年現在、私がWednesdayに対して一番驚いているのは、今の日本におけるインディー・ポップ・ブームにも乗っかれるような音楽性及び可能性を持っているという事。その完成度の高い曲には二度考えさせられます。試聴は上から。

New Wednesday: “Mr. Free”

Let’s step into the way-back machine and travel back to the autumn of 2009. I’ve been living in Japan for only a few months, out in the countryside outside of Osaka. Sometimes, for kicks, I’d just go to shows in the city randomly without knowing anything about the group’s playing. Although this resulted in seeing a fair share of bad outfits, it also resulted in me stumbling across the like of Cubismo Grafico Five, Love And Hates (which led to HNC and Miila And The Geeks) and many more. Wednesday were at one of the first shows I ever saw in person in Osaka, and I was won over by their guitar-centric, sometimes retro-leaning brand of rock. They released an album the next year and I really enjoyed it…and then they sort of just went away.

Turns out they released a new EP at the very end of last year, and the above song is the single from it. “Mr. Free” finds the band exploring the same jaunty territory they were traversing back in 2009, although this one starts slow and then barrels ahead as things progress. Structurally, it’s far more patient than most of their older stuff, which found a catchy idea and ran with it. What’s surprising about Wednesday in 2013 is how they sound like a group who could, conceivably, be lumped into Japan’s indie-pop boom – only their relatively crisp sound quality really makes me think twice. Regardless, nice to see these guys still kicking around. Listen above.

Similar Posts

  • New Rapunzel8083: “Miró Jazz”

    Rapunzel8083は良い意味で今の日本のトレンド、シーンを無視した独自の音世界を追求していると思います。新曲Miró Jazzでは彼の以前の作品からのサンプルを集めたものになっています。中には昨今のYouTubeヒットの”Charlie Bit My Finger – Again!”も含まれており、Rapunzel8083の遊び心がみれます。 又彼の作品の多くには著名な画家へのオマージュともとれる言葉遊びが含まれており、以前の作品にはサルバドール ダリを思わせるDalí Jazzそして今回の作品にはミロの名前が冠されており彼のアートに対する思いが作品になっているのかもしれません。色々な側面から見える彼のオリジナリティーは素晴らしい物がありこの独自の世界を是非試聴してみてください。リンクは以下から.

  • New House Of Tapes: “Noise Attack”

    最近ツイッターで、ダンスミュージックに踊る事とセックスする事意外の目的を求めるのはおかしい、みたいな内容の投稿を見ました。でも、全てがそうというわけでは決してないです。名古屋のHouse Of Tapesも勿論違った目的を見いだしていて、彼等の新曲、”Noise Attack” はその名の通りすごく細かいディテールが詰め込まれていて、取っ付きにくさは否めないものの、それを理解するためについつい何回もリピートしてしまう、中毒性のあるトラックです。別の新曲”For Rainbow“はミニマル・ハウスのような、実験性があまり聴けない曲なのですが、”Noise Attack”のインパクトはやっぱり強烈な物があります。テレビのノイズのようなサウンドで始まり、曲を通して大部分にそのノイズがバックグラウンドに存在しています。その次に入ってくるのが良い意味で気持ちの悪いシンセで、ビートがそれに続いて入ってきます。そして、違うリズム感を持つ同系等のシンセが入ってきて、曲のムードが予想以上に不快に展開していきます。決して尖っているわけではなくどこかスムーズで、どことなくギャスパー・ノエの映画のような雰囲気を持ったこの曲は、きっと病み付きになるでしょう。視聴は以下から。