PixaPhonica #2 Compilation Featuring Kai Takahashi, Rapunzel8083 And PNDR PSLY

As mainstream Japanese music continues to revolve around only a handful of pop-leaning acts – the biggest sales all come courtesy of groups with a “48” in their name or a boy group from Johnny’s – underground artists who will never have a shot at breaking through into the Oricon world have turned to the compilation as a way of forging a new musical world. Internet-based compilations have been happening for quite some time, but they have become even more common over the past few months. It’s a way for like-minded artists (or labels) to come together and get attention. PixaPhonica #2, a comp highlighting great electronic music from across the country, is one of the best compilations to come out in 2013 so far.

It starts off with a guy who is familiar with these things – Kai Takahashi delivered one of the best songs on Ano(t)raks recent collection, and here he once again steals the show with the woozy “Magical Spells.” It’s a bit more swirling than “1980,” the noises hear a bit more random and free-floating than the structured groove of his indie-pop-leaning cuts. Yet it manages to be just as pretty, anchored by a simple but warm vocal sample. What follows “Magical Spells” also deserves attention: quenoirs imagines what brostep might sound like if inverted in on itself with “Felted Fabric,” which has the menacing drums of EDM but all the violence held back. Alecks does his best Friendzone impersonation on “EAUCL,” while Kansai’s Rapunzel8083 don’t let down (I don’t think they have yet) with “Adam,” which stitches together several older snippets into one coherent piece. “Adam” features clips of children talking, lending the song a nostalgic vibe, which is echoed by Miche’s “In My Old School.” That one opens with the sound of a Japanese school chime ringing off before turning into a contemplative piano number aided by electronic glitches, the overall effect being like flipping though old photos and having bits of memories rush by. PNDR PSLY, meanwhile, delivers a stunner all his own with “The Heavenly Bodies,” a almost-ten-minute drone number recalling the grand creations of Los Angeles’ Infinite Body. This compilation is stuffed with highlights – get it here.

Similar Posts

  • Young Drops: Inorg, Miii, Fazerock And A Peek Into Japan’s Brostep Scene

    ブロステップ、そしてもっと広い定義で言うとダブステップは、アメリカを含む多くの国でメインストリームになってきています。SPINやRolling Stoneといった雑誌では、このダンスミュージックにおける新たな流れについて多く取り上げています。また、The Electric Daisy Carnival のようなフェスも、膨大な動員数を誇っています。デッドマウスやスクリレックス、そしてベースネクター等、多くのダブステップアーティストがトップクラスのアクトになってきていて、好きでも嫌いでも、今最も注目すべきムーブメントだというのは認めざるを得ないでしょう。 日本でも最近になってシーンが出来てきたみたいです。Inorgの”Sleep”なんかがスクリレックスのようなブロステップの日本人的解釈と言えるのではないでしょうか。曲はロックファンならおなじみの、レディオヘッドの”Fitter Happier”からのサンプルで始まります。明確な芯がありつつも、いわゆる”ダブステップ”とは違い、ソフトな空気感を持っていて、ドロップが来ても柔らかいので、ジャンルの持つ偏見みたいな物を取っ払うような斬新サウンドになっています。 色々なエレクトロ・ジャンルで実験をする東京のMiiiは、最近のリリース、”Tokyo War Trap”で、ブロステップに挑戦しています。でも面白いひねりが加えられていて、例えばタイトル・トラックでは、ブロステップと同じくらいレゲエからの影響が感じられます。”Heat Off The Floor”は、Zombyとかがやりそうな、ダブステップ愛を避けるようなトラック。でも”Anti Virus Anti”なんかが特にそうなのですが、低音重視の流れを意識しているのは明確です。ダウンロードはこちらから、視聴は以下から。 Tokyo War Trap EP by Miii もし強烈なのが聴きたいのであれば、Fazerockの”Attempted Suicide”というEPを紹介します。顔面をぶん殴るような力強いドロップと、面と向かって怒鳴ってくるようなラップがフィーチャーされています。気になる方は是非お聴きあれ。 ATTEMPTED SUICIDE by fazerock

  • |

    Dancing After 1 AM Compilation Featuring MIR, She Talks Silence, Extruders And More

    Call And Response Recordsの新しいコンピレーションアルバム、”Dancing After 1 AM”は、我々の友達、イアン・マーティンのレーベルのものなので…探す手間が省けました。18曲も収録されているこのアルバムには、日本屈指のロック・アーティスト達も参加しています。She Talks Silenceが陰のような美しいギターを奏でる一方で、The Morningsの”Fuji”は去年にリリースされた”Save The Mornings”に引き続き、彼ららしい作品。POP-OFFICE、New HouseやTacobondsなども参加していて、さすがだな、と言わざるを得ません。今まで紹介してこなかったExtrudersによる“Collapsing New Buildings”はミニマルで、呟くようなボーカルとギターの鋭いストロークが良い味を出しています。Puffyshoesも1分程参加しています。 “Dancing After 1 AM”が持つフックといえば、ニューウェーブ・デュオのMIRがこのアルバムでカムバックし、新曲を1曲提供しているという所。これからの活動も期待しているのですが、“Dance”は、このグループの過去のハイライトを5分でまとめたような曲になっています。シンセとビートが良いグルーブ感を出しているのですが、それだけで終わらないのがこのグループの強み。決してアップビートではない、ナイーブなボーカルが、この曲を独特にしています。このような悲しげな、かつアップテンポなダンスミュージックは中々探しても出てこないですし、巧みにひねりを加えた独特な楽曲が多いので、Dancing After 1 AM、オススメです。 List of where to buy the album here.