Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

I am usually hesitant of artists remixing J-Pop into another form for a handful of reasons. Usually, I’m happy with the original pop form of song in question, and don’t need a remix. I’m also put off by the idea – implied or sometimes directly stated – that J-Pop (and often just pop) is an inferior style of music, and that the only way to appreciate J-Pop is if a guy mutates it into a chopped-and-screwed number or a techno remix or something.

So color me surprised when I heard Ghetto Pop Idol – a five-song album wherein producer Lil’ Yukichi takes popular Japanese songs and mutates them into hip-hop beats. Even more surprising, it won me over using two of my favorite J-Pop artists – Kyary Pamyu Pamyu and eternal-sacred-cow Perfume. The first track here finds Yukichi slicing Kyary’s twinkling “Giri Giri Safe” into a woozy beat, one that avoids the mistakes some producers have made when trying to manipulate Kyary’s music – like, just slowing the tempo down and calling it a day. Yukichi takes the song and, without losing what makes it unique, creates something new out of it. His version of “Plastic Smile” is even more radical, cutting Perfume’s vocals into second-long bursts and piling them on top of one another to make a trunk rattler. The other big treat on Ghetto comes when Yukichi takes Aira Mitsuki’s “Knee High Girl” and transforms it from technological overload to something a bit more tense, alternating between subdued passages and moments of pure digital release. Here’s a blueprint of how to remix J-Pop. Get it here.

Similar Posts

  • 80Kidz Remix Metric

    80Kidz plan on releasing a collection of their remix work titled This Is My Works out on December 16. Here’s hoping the trio’s remix of Metric’s “Help I’m Alive” sneaks onto the tracklist. Their mix stretches the song out to six minutes but never once lags. Take a listen below. [youtube=http://www.youtube.com/watch?v=FosO6Qi8LN0&hl=en&fs=1&]

  • Rising Girls: CRUNCH And Jesus Weekend

    2012年にインターネットで急速な成長を始めたインディーポップシーンは、男性アーティストによる男性の為のものになってしまっている。2ヶ月前のにJolie Joliを紹介させて頂いた時にそう書きました。でも10月になった今、女性中心のバンドが多くでてきて、良いバランスになってきたと感じてます。Jolie Joli、Old Lacy Bed、The HomecomeingsやFoodie等が登場したり、Les Glass GlaceやMemory Girls等の以前から存在したバンドも活躍が目立ちます。そして新たに2組のグループ、名古屋のCRUNCHと大阪のJesus Weekendがシーンにでてきてました。 CRUNCHは新参者というわけではないようで、ツイッターを見る限りでは2010から活動しているようです。なぜ今になって注目したかというと、今週SoundCloudを始めて、”Simple Mind”という曲をアップロードしたからです。今のシーンに上手くなじむこの曲は、他のバンドよりもマイナー調なのが特徴的で、ギターの奏でるエコーが美しいです。試聴は以下から。 大阪のJesus Weekendは本当の意味でのニューカマー。結成したばかりのこのグループは、来月にAno(t)raksからEPをリリースする予定みたい。今聴ける音源はかなりローファイなので、レーベルのカラーに合わせてどう磨きをかけるのか、楽しみです。アコースティックギターの目立つシンプルな構成の”Puberty Bell”は、音質のクオリティの悪さも気にならないような愛らしい曲になっています。試聴は以下から。

  • |

    Check The Credits: Izumi Makuro’s “Tokyo Kinkou Rosenzu” (Produced By Sugar’s Campaign)

    Look, I don’t want to take anything away from Izumi Makuro. She sounds just fine here, rapping in a relaxed way that sounds effortless and certainly isn’t as, shall we say, acquired as other pop-rap outfits in Japan. If anything, it is easily compared to Her Ghost Friend, except with a more hip-hop bend. It’s…

  • Kansai Scene: New Madegg, And Vice Versa, Eadonmm X Ryuei Kotoge

    Lot to report out of the Kansai electronic music scene this week, starting with Kyoto producer Madegg’s newly released Alone Breath To My Family EP. It’s a collection of his wonkiest productions to date – late cut “Moviesound,” in particular, is among the most off-the-wall song he’s ever put together – yet still defined by…

Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

私はちょっとした理由からJ-Popのリミックスにはあまり興味を持てません。というのも、本来のJ-Popのままで十分なのでリミックスは必要ないからです。あと、J-Popがジャンルとして劣っていると示唆していたり、それを直接的に伝えていたりするから、というのもありますね。中にはチョップド&スクリュードやテクノ・リミックスやらなんやらをしないと楽しめない音楽だと思ってる人もいるのでは?

でも最近Ghetto Pop Idol を聴いた時は驚きました。この5曲入りの作品ではLil’諭吉というアーティストが、有名なJ-Popの曲をヒップホップ・ビートで奏でています。嬉しい事に、私の好きなきゃりーぱみゅぱみゅとPerfumeが使われています。これにはついつい惹かれてしまいました。ただ、それだけじゃないんですよ!きゃりーのキラキラしたトラック”ぎりぎりセーフ”も、Lil’諭吉が切り刻んで手を加えれば幻想的なビートに一新。他のプロデューサー達が単にテンポを遅くして満足しているのとは訳が違い、原曲の良さを残したまま新しいものを作り上げています。彼がリミックスした“Plastic Smile”も個性的。Perfumeのボーカルを1秒程の長さにカットして、それを上に重ねたり、連続させたり。更なる目玉はAira Mitsukiの”ニーハイガール”のリミックスなのですが、オリジナルに使われている多すぎる電子音を強調してみたり、逆にメローにしてみたりして、曲の中に強弱を付け、上手く展開させています。これがJ-Popの本当のリミックスの仕方です。試聴はこちらから

Similar Posts