Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

I am usually hesitant of artists remixing J-Pop into another form for a handful of reasons. Usually, I’m happy with the original pop form of song in question, and don’t need a remix. I’m also put off by the idea – implied or sometimes directly stated – that J-Pop (and often just pop) is an inferior style of music, and that the only way to appreciate J-Pop is if a guy mutates it into a chopped-and-screwed number or a techno remix or something.

So color me surprised when I heard Ghetto Pop Idol – a five-song album wherein producer Lil’ Yukichi takes popular Japanese songs and mutates them into hip-hop beats. Even more surprising, it won me over using two of my favorite J-Pop artists – Kyary Pamyu Pamyu and eternal-sacred-cow Perfume. The first track here finds Yukichi slicing Kyary’s twinkling “Giri Giri Safe” into a woozy beat, one that avoids the mistakes some producers have made when trying to manipulate Kyary’s music – like, just slowing the tempo down and calling it a day. Yukichi takes the song and, without losing what makes it unique, creates something new out of it. His version of “Plastic Smile” is even more radical, cutting Perfume’s vocals into second-long bursts and piling them on top of one another to make a trunk rattler. The other big treat on Ghetto comes when Yukichi takes Aira Mitsuki’s “Knee High Girl” and transforms it from technological overload to something a bit more tense, alternating between subdued passages and moments of pure digital release. Here’s a blueprint of how to remix J-Pop. Get it here.

Similar Posts

Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

私はちょっとした理由からJ-Popのリミックスにはあまり興味を持てません。というのも、本来のJ-Popのままで十分なのでリミックスは必要ないからです。あと、J-Popがジャンルとして劣っていると示唆していたり、それを直接的に伝えていたりするから、というのもありますね。中にはチョップド&スクリュードやテクノ・リミックスやらなんやらをしないと楽しめない音楽だと思ってる人もいるのでは?

でも最近Ghetto Pop Idol を聴いた時は驚きました。この5曲入りの作品ではLil’諭吉というアーティストが、有名なJ-Popの曲をヒップホップ・ビートで奏でています。嬉しい事に、私の好きなきゃりーぱみゅぱみゅとPerfumeが使われています。これにはついつい惹かれてしまいました。ただ、それだけじゃないんですよ!きゃりーのキラキラしたトラック”ぎりぎりセーフ”も、Lil’諭吉が切り刻んで手を加えれば幻想的なビートに一新。他のプロデューサー達が単にテンポを遅くして満足しているのとは訳が違い、原曲の良さを残したまま新しいものを作り上げています。彼がリミックスした“Plastic Smile”も個性的。Perfumeのボーカルを1秒程の長さにカットして、それを上に重ねたり、連続させたり。更なる目玉はAira Mitsukiの”ニーハイガール”のリミックスなのですが、オリジナルに使われている多すぎる電子音を強調してみたり、逆にメローにしてみたりして、曲の中に強弱を付け、上手く展開させています。これがJ-Popの本当のリミックスの仕方です。試聴はこちらから

Similar Posts

  • Electronic Round-Up: Negative Headphone, House Of Tapes And Vibes Kiun Featuring DJ NightPool

    — Everything can feel so fast nowadays, and sometimes you just need to zone out. Like, completely. Negative Headphone’s latest full-length offering, Ambient Ground, pretty much tells you everything you need to know in the title. This is a solid collection of ambient tunes, calming and only ever disrupted by the slightest of ripples breaking…

  • Emotion Plus: Hamidasystem’s “Yoru No Hakoniwa”

    Like a lot of projects in recent memory consisting of young women performing music written by someone else in Japan, Hamidasystem don’t bill themselves as idols even if everything about them is pretty idol-ish. Ultimately, that label is more important for a bunch of other matters — perception by fans and media, mostly — but…

  • |

    Interview: Canopies And Drapes

    Make Believe Melodiesは最近Canopies And DrapesのChickをインタビューしてきました!新作カセットStray Sheep’s Delightの収録曲の一曲は、Ano(t)raksのコンピレーションアルバムUpwards And Onwardsにも収録されています。作品、宗教観、そして日本の女性インディー・ミュージシャンについて聞いてきました。 Make Believe Melodies: 2011年の夏に以前のバンド、Nu Clear Classmateが解散し、Canopies And Drapesを始められたそうですが、その経緯について少し説明して頂けますか? Nu clear classmateのときは、「GOOD ON THE DANCE FLOOR」というレーベルに所属していたのですが、EPを発売してから、なかなか思うように動けずにいました。当時、コンスタントに、リリースしたいという気持ちと、ライブを定期的に行いたいという気持ちが強く、レーベルを離れることにしました。そして、Nu clear classmateも、そこで終わらせて、Canopies and Drapesとして、ソロになることに決めました。一緒に活動していたZakくんとは、最近連絡を取るようになって、また一緒に、音楽をすることになりました。今度のライブは、彼と一緒に出ようと思っています。 MBM: バンドからソロに移行するのは大変でしたか? CaD: Nu clear classmateは、ユニットでしたが、曲を作るのはお互い一人で作っていたので、今と変わらないです。Canopies and Drapesは、私のソロプロジェクトですが、ミックス作業はNILE LONGのkomeさんと一緒に行うし、ライブも、サポートメンバーを加えて、バンドセットでライブを行うので、あまり一人という感覚はないです。本当に、恵まれていると感じます。 MBM: Canopies And Drapesの曲からは強い物語性を感じます。曲を書く時にイメージやストーリーを意識したりはしますか? CaD: はい。情景の浮かぶ音楽を作りたいと思っています。次の質問とも、重なりますが、小説でも、結末よりその結果にいたるまでの、過程を大切にしている話しが好きなので、私の歌詞にもストーリーはありますが、ハッピーエンドとも、バッドエンドとも取れない曖昧なものにしています。曲を聴いて、色を思い浮かべたり、自分の生活に重ねたりと、好きなようにイメージして欲しいためです。イメージするということが日々のなかで、何より大切だと思っています。 MBM: どのような文学が好きですか?それはなぜでしょうか? CaD: ユーモアのある設定や、文章に惹かれます。起承転結のはっきりとしたものや、衝撃的結末が待ち構えている話しは、あまり好みません。日々や、登場人物の感情を淡々と描いている話しのほうが好きです。暮らしのなかで、些細なことを、特別だと感じたり、愛しいと思っているからでしょうか。以下、好きな作家です。 三浦綾子/よしもとばなな/金井美恵子/山崎ナオコーラ/ミランダ・ジュライ(Miranda July)/エイミー・ベンダー(Aimee Bender) / ローリ・ムーア(Lorrie Moore). MBM: 去年は2枚のカセット、”And…