Sweatson Klank Came To Japan, Let Talented Producers Like Ryuei Kotoge, sauce81 And More Remix His Music

Young Osaka imprint/party Perfect Touch…featuring heavy involvement from various INNIT originators, primarily Erik Luebs otherwise known as Magical Mistakes…just wrapped up a tour behind Sweatson Klank, an electronic music maker out of Los Angeles. I wasn’t able to hit up the Tokyo leg of the tour because I had to go watch Rock In Japan for another website (though, real talk, I WOULD have wanted to go to the Mie leg, which took place at the same nightclub I and a bunch of Mie residents once had a going-away party at), which is a shame because all the artists coming under the Perfect Touch name are worth your time if you are interested in electronic music. We might be a little late on the tour, but Perfect Touch released a special album featuring some new Sweatson Klank songs…and remixes of said numbers by some Japanese artists.

Perfect Touch have put together a nice preview of this album, check it out below. There are also full streams of four songs – including the Sweatson Klank origianls – here. Let’s focus on the Japanese artists because…well, that’s what I do. Osaka’s Ryuei Kotoge takes the already thumping number “Take My Time,” and amps it up even further, taking it and adding jungle beats and making the whole thing sound woozier than before. sauce81 goes for something a touch trippier on his remix of “I’m Sayin’, Wake Up,” while Fujimoto Tetsuro is a bit more deconstructive with his take on the same song. Tokyo’s RLP, meanwhile, jacks “Take My Time” into something approaching TNGHT territory, not quite as brazen but still something brimming with bravado. It’s a great showcase of a bunch of talented artists (the Sweatson Klank originals are great too), and a great foot forward for Perfect Touch. Buy it here.

Similar Posts

  • Jolie Joli: “Dreaming Girl”

    日本のインディー・ポップ界は今年も素晴らしい曲を多く生み出しているのは確かですが、男性アーティストが大半を占めているというのが気がかりです。女性メンバーのいるバンドも多いのですが、彼女達は中心的な存在とは言いがたいでしょう。大阪のTwinkle Twinklesを除けば、女性のみのバンドというのもレアでしょう。私の記憶が正しければ、数ヶ月前にリリースされたC86のテープでさえ、多くの新しいアーティストをフィーチャーしていたのにも関わらず、女性メンバーのいるバンドはSlow Maricoのみでした。いったいPuffyshoesは何処へ行ってしまったのか? でも最近結成したJolie Joliはtwee的な可愛げのあるインディー・ポップを奏でています。現在女性二人でドラマーを探しているみたいなのですが、タイガー・トラップ、ヘブンリーやカブといった90年初期の北米インディー・ポップ、それも女性メンバーのみのグループから濃く影響を受けています。Jolie Joliはまだ持ち曲が少ないものの、”Dreaming Girl”を聞くと、秘められた大きな可能性を感じます。シンプルな曲は明るく楽しいギターやドラムをフィーチャーし、その上で遊ぶボーカルとコーラスがとても可愛らしく、このような女性メインのバンドが増えるといいな、と思わされます。視聴は以下から。

  • New Cloudy Busey: “havUever”

    「自分が歌うつもりが無い曲を書くのにいつも罪の意識を感じてる。」と語るのは、Cloud Buseyことボブ・ワイリー。Lights + Musicにて新曲、”havUever”について解説しています。この曲はジャスティン・ビーバーの曲にしてもいいんじゃないか、と言い、もしジャスティンが見つけたなら提供する、との事。確かに”havUever”の輝くようなシンセとビートは、ジャスティンのボーカルが際立つような物になっています。 でもまあ”havUever”にはボブのボーカルが一番しっくりくると思います。ビッグネームのポップ・スターが歌ったらまた違った物になるんじゃないかな。Cloudy Buseyのトラックでもそうですし、特にIce Cream Shoutの”Tattooed Tears“なんかでは、ボブのボーカルは心に触れてくるような、暖かい真心を感じるような物では決してないものの、現実的で冷ややかなその表現は、同じような経験を持つ人から、より大きな共感を得られるでしょう。Cloudy Buseyの新作からも分かる通り、ボブのボーカルはどんどん説得力を増していてます。ジャスティン・ビーバーが歌っても良いのかもしれないけれど、ボブの歌う”havUever”は、独自の美しさで溢れています。

  • Eccy Remixes Purity Ring’s “Belispeak”

    Tokyo producer Eccy’s remix of Canadian duo Purity Ring’s “Belispeak” downplays the very sonic trick that those two used to become one of 2012’s most buzzed about new groups, and it’s a good move on Eccy’s part. Whereas the original song features manipulated vocals piling up on one another over a hip-hop-inspired beat, Eccy gives…