Sweeter Dreams: Bonjour Suzuki’s “Lollipop Syndrome”

The recently released Lollipop Syndrome mini-album (EP? I don’t even know anymore) is the second album-ish collection put out in 2015 by Bonjour Suzuki, an artist blurring sonic styles and languages together into a hazy mix. “Lollipop Syndrome” the song works as strong an introduction to her sound as anything else in her burgeoning catalog, highlighting her dreamy approach to pop peppered with rap elements (though, as she told me earlier this year, she doesn’t consider herself a rapper, just another Japanese artist playing around with that specific vocal style). It’s “cute,” but not in too overwhelming of a way, the smudged edges adding some mystery to an otherwise sugary pop song. Not sure about the EDM touches though, but otherwise “Lollipop Syndrome” is a good choice for those who need a little blurry pop in their life. Listen above.

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • Classical Spazz: Riddim Saunter’s “Sweet & Still”

    Indie bands using violins and other orchestra-approved instruments has been in vogue for a while now, long enough where the shock of seeing a cello amongst electric guitars has all but vanished. At first glance, seeing something called the “Riddim Saunter Orchestra” leads to assumptions that you’re bound to hear yet another wide-eyed group of…