Tear ‘Em Up: Yusaku Harada

There will come a day where Japan’s electronic music scene will be a little too full. It’s already starting to happen, as with each new FOGPAK compilation…and with it a longer playtime…it becomes clear that, even though there are lots of young producers worth listening to, there are also a lot who just don’t have that many fresh ideas. One of the outposts that have been consistently good at releasing some of Japan’s best electronic music has been Day Tripper Records, the Osaka label founded by Seiho. They haven’t released masterpiece after masterpiece, but they put out quality music at a better clip than most.

They recently put out a tape by Yusaku Harada, and once again Day Tripper have highlighted an electronic artist worth focusing on. A cursory listen to Harada’s work to date…he first popped up on a FOGPAK comp…finds him doing something a lot of Japanese electronic artists are doing right now – building fidgety songs out of spliced-up vocal samples. His newest song, “Kessler Syndrome,” is an especially good demonstration of this. It also highlights everything that makes Harada stand out…whereas so many songs seemingly take one song’s vocals and chops them up, Harada’s ingredients sound like they come from 20 different songs. The music is just as rapid fire, jumping between steely bass and piano keys. This collage-like approach…very different than what Seiho does, as he tends to show off each sound, while Harada lets them tumble over one another…makes for a heck of a listen.

Explore the rest of his music too…he makes it work on stuff like the crowded-but-catchy “Tape Tape Tape.”

Similar Posts

  • Holiday Cheer: Annie The Clumsy’s Merry Little Christmas From My Messy Room

    Getting older has resulted in a lot of changes in my behavior the 21-year-old me would recoil in terror at – I sometimes like wearing suits, for example, and love sushi (21-year-old me could barely eat pizza with vegetables on it, yet alone sushi). But he would be most distressed by how much I’ve come…

  • POP-OFFICE Cover Sparklehorse, Neil Young

    This isn’t the first time Nagoya’s POP-OFFICE have covered a song…but these two latest renditions highlight what they do so well better than what they’ve done. First, they take out Sparklehorse’s “Gold Day,” itself an understated, sadness-tinged number that’s best described as very pretty sounding but with a frown hidden deep within. Well, POP-OFFICE blow…

  • Plasticzooms Introduce New Project, Die Kusse

    By Daisuke Kikuchi ファッションと音楽は常にリンクしていて、数々のユニークなスタイルを築き上げてきました。スタッズだらけのライダースを着たパンクス達だって、当然その一例なのですが…彼等はそれをアンチ・ファッションと謳っていましたね。でも逆に、バンドがファッションに強いこだわりを持っていて、なおかつ自らの曲までファッションだと宣言していても、その信念は凄くパンクだなと感じます。そんなバンドがPlasticzooms、「ジャケット・パンツ・ブーツと同じ並びに僕たちの音は在る。音を服にコーディネートして欲しい。」とは、9月にリリースされた彼等の新しいプロジェクト、Die Kusse(ディーキュセ)のコンセプトからの一文。3枚のシングル”Full Moon”、”Rubbers”と”Bye. Bye.”にはそれぞれ洋服のタグが同封されていて、かれらのファッションに対する強いこだわりを象徴しています。 Plasticzoomsのダークなメイクや真っ黒なファッションからは、ザ・キュアーやスージー・アンド・ザ・バンシーズ等、ニューウェーブ/ポスト・パンク時代のバンドへの愛が感じられます。楽曲も同様で、”Full Moon”もそのような影響を基ににし、新たな挑戦を加えた傑作と言えるでしょう。キリング・ジョークがシューゲイザーに挑戦したかのような雰囲気を持つこの曲では、シャープなギターが陰のような渦巻くバックグラウンドを切り裂き、スリリングな空気感を生み出しています。様々なドラムパターンがスロー・テンポの曲に展開を加え、飽きのこない多様性のある物にしています。複雑なリズム構成のアルペジオ・パートは必聴です。でも、他の2曲は打って変わってアップテンポ。”Rubbers”はポジティブ・パンク全開なナンバーで、”Bye. Bye.”は前作”Starbow”の収録曲、”Scent”のような、疾走感のあるバラードです。”Bye. Bye.”のシングルには現代音楽家、中村益久さんによるリミックスも収録。デジタルとアコースティックが共存した壮大なサウンドは、Plasticzoomsとは異なるタッチで手がけられていますが、異なるバックグラウンドを持つアーティストとも積極的にタッグを組む、彼等の音楽性の広さを象徴しています。トレイラーは上に、購入はFile-Under Recordsから。

  • New Cloudy Busey: “havUever”

    「自分が歌うつもりが無い曲を書くのにいつも罪の意識を感じてる。」と語るのは、Cloud Buseyことボブ・ワイリー。Lights + Musicにて新曲、”havUever”について解説しています。この曲はジャスティン・ビーバーの曲にしてもいいんじゃないか、と言い、もしジャスティンが見つけたなら提供する、との事。確かに”havUever”の輝くようなシンセとビートは、ジャスティンのボーカルが際立つような物になっています。 でもまあ”havUever”にはボブのボーカルが一番しっくりくると思います。ビッグネームのポップ・スターが歌ったらまた違った物になるんじゃないかな。Cloudy Buseyのトラックでもそうですし、特にIce Cream Shoutの”Tattooed Tears“なんかでは、ボブのボーカルは心に触れてくるような、暖かい真心を感じるような物では決してないものの、現実的で冷ややかなその表現は、同じような経験を持つ人から、より大きな共感を得られるでしょう。Cloudy Buseyの新作からも分かる通り、ボブのボーカルはどんどん説得力を増していてます。ジャスティン・ビーバーが歌っても良いのかもしれないけれど、ボブの歌う”havUever”は、独自の美しさで溢れています。

  • Fogpak #5: Featuring Picnic Women, OKLobby, PNDR PSLY, CRZKNY And So Many More

    Late last year, the electronic-music-from-all-across-Japan compilation Fogpak #4 came out, and it was a fantastic collection of digital music from all over this fine country. At 21 tracks, though, it could feel a little daunting, regardless of how much great music the folks behind crammed into it. Welp, Fogpak #5 dropped over the weekend and…