Transitory Splendor: Submerse’s “Algorithms And Ghosts”

It is a soundtrack made for commuting between different places in large urban spaces, filled by swarms of people shoaling and funneling across intersections, subway stations and central hubs like corpuscles pulsating in the cities veins, conducted by invisible algorithms in the symbiotic superorganism that is a metropole. – Submerse, about his new EP Algorithms And Ghosts

Tokyo can be an enchanting place when you first visit it. It’s a sprawling, neon-soaked place that always seems to be in motion, people rarely stopping to rest as they shuffle between train stations. The sheer size of the place makes it seem like their all sorts of secrets tucked away in back alleys and office buildings. This feeling of awe passes the longer you stay in Tokyo – get an apartment here and it soon feels like anywhere else on the planet.

Music maker Submerse originally hails from England, but currently lives in Tokyo and is prepping a new album called Algorithms And Ghosts, a work inspired by his time in Japan’s capital. Based on the title track, he has managed to stay fascinated by the place. Whereas someone like Burial turns the city into a lonely place in his song, Submerse portrays Tokyo as a bright, dizzying place, filling “Algorithms And Ghosts” with laser-like electronics, distant twinkles and soulful vocal samples. It’s a minimalist construction, but this bare-bones form allows the sounds Submerse does bring in to really shine. The album comes out in March, but listen to the title track here.

Similar Posts

  • Seiho Provides Production For Rapper Klooz’s New Song “Find You”

    This isn’t the first time Osaka’s spacey Seiho has produced a track for a hip-hop artist…he also worked with insufferable rap unit LUVRAW & BTB on a track that is best forgotten to time. The end result is a lot better when he teams up with rapper Klooz for “Find You.” Seiho is way less…

  • New Music Round-Up: Seiho, Madegg, Magical Mistakes, yyioy, Cosmosman And may.e

    Go away for one weekend, and suddenly the Internet is full of great new music from Japan. First up, a new track from Osaka’s Seiho, who is having another great year. “Wet Asphalt” is actually one of his more linked-up tracks in quite a while – his music usually sounds like it’s snapping and popping…

  • New HNC: “I Will Make You Sad”

    HNCは長く奇妙な道のりを辿ってきています。彼女のHazel Nuts Chocolateとしての活動は2000年に始まり、Plus-Tech Squeeze Boxや、中田ヤスタカのプロジェクト、Capsuleの作品にも参加してきました。ダンスビート重視というよりは渋谷系みたいな。彼女の初期の作品やコラボレーションは、可愛らしくアップテッンポでエネルギーに満ちていて、2009までの作品にはそのような空気感を特に聴く事ができます。”Cult”では今までのキュートさはそのままに、ドラムンベースからの影響も。その後彼女はしばらく活動をストップし、(Love And Hatesへの参加以外)一年程経って”I Dream I Dead“をリリースしました。楽しくポップなHazel Nuts Chocolateは姿を消し、パラノイアや不安を表現しているような作品です。キャンディーや猫について歌っていた長い年月が一晩の悪夢によって吸い込まれたかのような印象。この曲は音楽的にとても深く、今までの彼女の最高傑作と言えるでしょう。 新曲 “I Will Make You Sad”も過去のHNCから再び一歩離れているのですが、オープニングに重いドラムや寂しげなピアノが使われていて、”I Dream I Dead”よりも更に希薄な印象です。その後増えるシンセも曲を独占するわけでなく、全体の脆く儚いイメージを崩しません。曲に入ってきた直後の彼女の曲はミックスの奥深くにあり、前へは出てこないものの、”drinking your tears”というような言葉は聴こえてきます。コーラスでは曲のタイトルを繰り返してるのがはっきり聴こえますよ。HNCのキャリアは長い間その瞬間の感情の表現、”猫の可愛らしさ”であったりしたわけですが、”I Will Make You Sad”が意味しているように、今の彼女はより複雑な感情を表現を可能にしています。HNCのアーティストとしての大きな前進を是非堪能して下さい。試聴は以下から。

Transitory Splendor: Submerse’s “Algorithms And Ghosts”

It is a soundtrack made for commuting between different places in large urban spaces, filled by swarms of people shoaling and funneling across intersections, subway stations and central hubs like corpuscles pulsating in the cities veins, conducted by invisible algorithms in the symbiotic superorganism that is a metropole. とは、Submerseによる自身がリリース予定の新EP、Algorithms And Ghostsの解説。人の多い忙しい街を行き来する時に聴いてほしいとの事。

初めて東京に訪れた人は誰でもきっとわくわくするはず。ネオンは四六時中光り輝き、人々は止まる事なく地下鉄を乗り換えて行きます。入り組んだ街並みからは、きっと路地裏やビルの陰に色々な物が隠されているに違いない、と思いますよね。でもそんな感情も長く住むにつれ薄れていく気がします。アパートを借りたとたんに、どこにでもある街へと突如変貌する恐れも。

Submerseというアーティストはイギリス出身で、今は日本に住みつつ、日本の首都”東京”から影響を受けたという新EP、Algorithms And Ghostsを準備しています。タイトル・トラックによると、彼はまだこの街からインスパイアされ続けてるみたいです!Burialがこの街を寂しい孤独な場所として表現しているのとは正反対で、Submerseの“Algorithms And Ghosts”は東京特有のきらきらとした眩しさをレーザーのようなシンセサイザーで表現し、その好奇心をソウルフルなボーカル・サンプルで表現。ミニマルな曲の構成が彼の表現したかった世界をぎゅっと圧縮して濃厚にしています。アルバムは3月にリリース予定ですが、タイトルトラックの試聴はこちらから。

Similar Posts