Ano(t)raks Release New Compilation Upwards And Onwards, Featuring Post Modern Team, Canopies And Drapes, JAM The MOD And So Many More

There are a few new few twists to be found over at Ano(t)raks, the online label specializing in Japanese indie-pop. The Upwards And Onwards EP, the follow-up compilation to last year’s excellent Soon collection, features sounds just outside of the collective’s usual twee leanings. Tokyo’s Canopies And Drapes shows up with her bouncy, Night On The Galactic Railroad referencing “G&C – Giovanni And Campanella,” and that’s followed up by the electro funk of Kai Takahashi’s “1980.” Soft As Snow But Warm Inside make great use of space on the slow-moving “When The Nightmare Ends,” while the biggest eye-opener (and the best song on the album) comes from Fukuoka’s JAM The MOD, who deliver a showstopper with the eight-minute-long “2nd Rainbows.” It’s a superbly paced song, going from twinkling passages to moments punctured by harsh guitar. JAM The MOD – probably the new band of 2013 to keep the closest eye on.

But this is still an Ano(t)raks’ comp, and that means a lot of excellent indie-pop along the new wrinkles. The names should be familiar by now if you’ve kept an eye on the Japanese indie scene over the last year – Boyish, The Paellas, Foodie, Post Modern Team (whose “Someday” is especially strong among these tracks, deserves to be put up with “Never Let You Down” and “Heartbreak”). The pleasant surprises – The Ship’s skippy “Her Secret” and, less of a surprise but among the best things they’ve ever released, The Vanities’ “Gabriel’s Blue Hat.” Download here, worth every second.

Similar Posts

  • New Canopies And Drapes: “Chocolate Song” Featuring Onomatope Daijin

    全く予想していなかった事が起きました…東京のCanopies And Drapesがヒップ・ホップに挑戦したみたいです。最近できた新しい音楽ブログ、Lights + Music(見てね!)が最近インタビューしたのですが、”Chocolate Song” という新曲にはなんとゲストとして、オノマトペ大臣が参加しています。Canopies And Drapesの可愛らしくドリーミーなサウンドはそのままに、ラップ・ビートを使って、オノマトペ大臣がその上にラップできるように作られています。でも正直言うと、Canopies And Drapesの曲をバックグラウンドに使う場合、ラップよりも歌もののほうがマッチする気はします。一番印象的だったディテールはというと、Canopies And Drapesが数回 “Lay yourself beside me”と歌うところで、Weekendの影響かな?と思いました。この可愛らしいディテールが、彼女のタレントを改めて感じさせてくれます。

  • Jolie Joli: “Dreaming Girl”

    日本のインディー・ポップ界は今年も素晴らしい曲を多く生み出しているのは確かですが、男性アーティストが大半を占めているというのが気がかりです。女性メンバーのいるバンドも多いのですが、彼女達は中心的な存在とは言いがたいでしょう。大阪のTwinkle Twinklesを除けば、女性のみのバンドというのもレアでしょう。私の記憶が正しければ、数ヶ月前にリリースされたC86のテープでさえ、多くの新しいアーティストをフィーチャーしていたのにも関わらず、女性メンバーのいるバンドはSlow Maricoのみでした。いったいPuffyshoesは何処へ行ってしまったのか? でも最近結成したJolie Joliはtwee的な可愛げのあるインディー・ポップを奏でています。現在女性二人でドラマーを探しているみたいなのですが、タイガー・トラップ、ヘブンリーやカブといった90年初期の北米インディー・ポップ、それも女性メンバーのみのグループから濃く影響を受けています。Jolie Joliはまだ持ち曲が少ないものの、”Dreaming Girl”を聞くと、秘められた大きな可能性を感じます。シンプルな曲は明るく楽しいギターやドラムをフィーチャーし、その上で遊ぶボーカルとコーラスがとても可愛らしく、このような女性メインのバンドが増えるといいな、と思わされます。視聴は以下から。

Ano(t)raks Release New Compilation Upwards And Onwards, Featuring Post Modern Team, Canopies And Drapes, JAM The MOD And So Many More

日本が誇る優れたインディー・ポップを送り出すネット・レーベルAno(t)raksからヒネリの効いた新しいコンピレーション・アルバムがリリースされました。去年リリースされたSoonを追ってリリースされたこのUpwards And Onwards EPでは、このレーベル特有のTweeなイメージに留まらず、幅広い音楽性を堪能する事ができます。東京のCanopies And Drapesからは銀河鉄道の夜からインスパイアされた “G&C – Giovanni And Campanella” 、そしてそれを追うのはエレクトロ・ファンクが特徴的なKai Takahashの“1980”。Soft As Snow But Warm Insideによる“When The Nightmare Ends”は、空間が上手く使われていて、ゆったりとしていて浮遊感のある音世界を演出しています。一番の驚きは福岡のJAM The MODによる8分にも及ぶ傑作“2nd Rainbows”。アルバム内でも特に優れたトラックと言えるでしょう。ドラマチックなイントロ、輝かしいメロディー、そして時折姿を現すノイジーなギターからなる美しい曲の展開は圧巻です。JAM The MOD…今年最も注目すべきバンドの1つでしょう。

でもやっぱりAno(t)raksのコンピなので、新しい挑戦はありつつもインディ・ポップという本質は決して失われてません。Boyish、The Paellas、FoodieやPost Modern Team(“Someday”はこの中でも特に完成度が高く、“Never Let You Down”や“Heartbreak”にも引けを取りません)等、ここ数年日本のインディー・シーンに注目していた人にはおなじみのバンドも。The Shipの“Her Secret”やThe Vanitiesの“Gabriel’s Blue Hat”は彼らの今までの作品と比べても特に優れています。新しいバンドもおなじみのバンドも上手く混ざり合った、今の音楽を象徴するこのコンピ。全ての瞬間が素晴らしいです。ダウンロードはこちらから

Similar Posts