|

Interview: Canopies And Drapes

Make Believe Melodiesは最近Canopies And DrapesのChickをインタビューしてきました!新作カセットStray Sheep’s Delightの収録曲の一曲は、Ano(t)raksのコンピレーションアルバムUpwards And Onwardsにも収録されています。作品、宗教観、そして日本の女性インディー・ミュージシャンについて聞いてきました。 Make Believe Melodies: 2011年の夏に以前のバンド、Nu Clear Classmateが解散し、Canopies And Drapesを始められたそうですが、その経緯について少し説明して頂けますか? Nu clear classmateのときは、「GOOD ON THE DANCE FLOOR」というレーベルに所属していたのですが、EPを発売してから、なかなか思うように動けずにいました。当時、コンスタントに、リリースしたいという気持ちと、ライブを定期的に行いたいという気持ちが強く、レーベルを離れることにしました。そして、Nu clear classmateも、そこで終わらせて、Canopies and Drapesとして、ソロになることに決めました。一緒に活動していたZakくんとは、最近連絡を取るようになって、また一緒に、音楽をすることになりました。今度のライブは、彼と一緒に出ようと思っています。 MBM: バンドからソロに移行するのは大変でしたか? CaD: Nu clear classmateは、ユニットでしたが、曲を作るのはお互い一人で作っていたので、今と変わらないです。Canopies and Drapesは、私のソロプロジェクトですが、ミックス作業はNILE LONGのkomeさんと一緒に行うし、ライブも、サポートメンバーを加えて、バンドセットでライブを行うので、あまり一人という感覚はないです。本当に、恵まれていると感じます。 MBM: Canopies And Drapesの曲からは強い物語性を感じます。曲を書く時にイメージやストーリーを意識したりはしますか? CaD: はい。情景の浮かぶ音楽を作りたいと思っています。次の質問とも、重なりますが、小説でも、結末よりその結果にいたるまでの、過程を大切にしている話しが好きなので、私の歌詞にもストーリーはありますが、ハッピーエンドとも、バッドエンドとも取れない曖昧なものにしています。曲を聴いて、色を思い浮かべたり、自分の生活に重ねたりと、好きなようにイメージして欲しいためです。イメージするということが日々のなかで、何より大切だと思っています。 MBM: どのような文学が好きですか?それはなぜでしょうか? CaD: ユーモアのある設定や、文章に惹かれます。起承転結のはっきりとしたものや、衝撃的結末が待ち構えている話しは、あまり好みません。日々や、登場人物の感情を淡々と描いている話しのほうが好きです。暮らしのなかで、些細なことを、特別だと感じたり、愛しいと思っているからでしょうか。以下、好きな作家です。 三浦綾子/よしもとばなな/金井美恵子/山崎ナオコーラ/ミランダ・ジュライ(Miranda July)/エイミー・ベンダー(Aimee Bender) / ローリ・ムーア(Lorrie Moore). MBM: 去年は2枚のカセット、”And…

Interview: Cold Name (Nobuyuki Sakuma From Jesse Ruins)

東京のプロデューサー、サクマ・ノブユキはDJとして活躍し、Nitesとしてもいくつか作品をリリースしてきました。数年前に始めたJesse Ruinsはソロから3人組のバンドに成長するとともに、世界中の音楽ブログからの注目の的に。最近サクマはCold Nameとして再びソロ活動を始め、ミックスと”Twin Peaks”からのサンプリングをフィーチャーした”She’s Filled With Secrets”という曲をリリース。Make Believe Melodiesはそんなサクマ・ノブユキに、新プロジェクトCold Name、リリースが期待されるJesse Ruins、そしてLil Bについてインタビューしてきました。 Make Believe Melodies: いつ頃Cold Nameを始めようと思ったのですか? Nobuyuki Sakuma: 2,3ヶ月前からどこかのタイミングでやりたいなとは考えてました。 MBM: なぜ今このタイミングで始めたのですか? NS: Jesse Ruinsのアルバムのレコーディングも終わって一段落した事が要因としては一番大きいです。あとはMixを個人的に作りたくて、でもNites名義は今年の初めに終了させたので、じゃあ新しい名義で発表しようとかなと。 MBM: Cold NameはJesse RuinsやNites等のプロジェクトとはどのような違いがあるのですか?また、目標にはどのような違いがありますか?それは何故ですか? NS: まず私にとってメインのプロジェクトはJesse Ruinsです。その部分は変わりません。元々私が1人で始めたプロジェクトですが、今はバンドになりリリースやライブも行っていますし今後の予定も色々と控えています。NitesはJesse Ruinsよりも前に活動していた名義ですが、Jesse Ruinsが忙しくなったこともあり、Jesse Ruinsに集中したくて今年の初めにBandcampでフリーのEPを発表してNites名義での音楽制作を終了させました。とくにそれに対してはアナウンしなかったので、気づいてない人もいるのかもしれませんが、最近はDJするときも本名でしてます。それでしばらくソロ名義はしてなかったんですが、その間Jesse Ruinsの制作ばかりしていて、それが一旦落ち着いたのでこのタイミングでJesseじゃできないことをするためのサブ的なポジションで自由度が高い名義が一つ欲しくなったんです。今のところあくまでCold NameはJesseの作業の合間に行うプロジェクトです。そういう意味では終了させたNites名義の代わりと言ってもいいかもしれません。ただ音楽性はJesse RuinsともNitesとも違うものになると思います。 MBM: Bermuda Triangle mixは、これからCold Nameがリリースしていくサウンドのヒントになっているのでしょうか?それはなぜですか?もしくはなぜ違うのですか? NS: Bermuda TriangleはCold Nameのサウンドのヒントになってると思います。あれはバミューダトライアングル海域で起きる出来事のインダストリアル解釈Mixなんです。。と言うのは半分冗談で半分本当です。よく聴くと様々なジャンルのサウンドが入ってますが、ダークでインダストリアルでシネマティックな雰囲気というのはCold Nameでやりたい事というよりも自分自身の根底に常にあるものだと思います。それをどういう角度からどういう目線で表現するかはそのプロジェクトのコンセプトとかにもよって変わってきます。Cold Nameに関してはそのときの気分も含めてかなり自由にやっていくつもりです。 MBM: Bermuda Triangleを聴いて一番驚いたのはラッパーのLil’ Bが含まれていた点です。Lil’ Bのどのような所が好きですか?彼の作品はよく聴かれますか?”I Am…

Interview: Magical Mistakes

Magical Mistakesとして活動するErik Luebsは最近急がしそう。アメリカにツアーに行ったり、Day Tripper Recordsからアルバムをリリースしたり、大阪のイベント、INNITに関わったり。今週の土曜日にはイギリスのプロデューサーClarkとLapalux、そしてアメリカのプロデューサーTraxmanと、なんばHatchで共演します。そんな彼にバイオリニストJake Falbyについてや、新作、”Everything Uncertain”のレコーディングについて聞いてきました。 MBM: 夏のアメリカツアーはいかがでしたか? Erik Luebs: 凄く良い時間を過ごせましたし、充実していました。合計で11日も演奏する事ができましたしね。ロサンゼルスのThe Smellでのライブは特に良くて。あとはなんと言ってもサンディエゴ。サンディエゴでは今の大阪に近い事が起きていましたし、出演者も以前に関わらせて頂いた方々でした。INNITマガジンでRemixをお願いさせて頂いてて。彼等はKill Quantiというクルーで、面白いショーをやっています。とても心の広い人達で、僕のやってる事にも興味を持ってくれて、まるで実家にいるような気分でした。最近仲良くしているMatthewdavidも演奏してましたね。 彼とはロサンゼルスでも共演しました。The Smellは若い頃、DIYやパンク、そしてノイズ等に興味があった頃によく通っていたので、今僕がやっているような、ベニューの伝統とはかけ離れた音楽を演奏するのは何か変な感じがしましたね。まぁ、理解のある方々がやってる自由な場所ですし、長い事会ってない友達にも会う事ができました。 MBM: Matthewdavidとはどのように出会ったのですか? EL: 僕がアメリカツアーを組んでいた、Yoshitake Expeという日本のギタリストのライブで出会いました。もう三年も前になりますね。その頃Matthewdavidはサポート・ミュージシャンだったのですが、それ以来メールなんかで連絡を取っていました。Seihoに、アルバム、Everything UncertainのマスタリングをMatthewdavidに任せる事を進められて、六月頃に連絡を取りましたね。忙しいだろうと思っていたのですが、彼は興味を持ってくれて、リミックスなんかもやってくれました。 MBM: “Everything Uncertain”のレコーディングは順調でしたか?他のアルバムのレコーディングとはどのような違いがありましたか? EL: 曲のアイディアが出てきたのは去年の冬に”Special Friends“っていう自主制作EPをリリースした後ですね。その作品は、僕のユニークさを他のクリエイティブなアーティスト達と共に発展させていこう、という試みでした。新作ではヒップホップとかのビートミュージックを避けています。意図的なのか偶然なのかは自分でも良く分かりませんが、ポスト・ロックとかポップ・ミュージックは常に好きだったので。例えば、“Don’t Need Much”なんかは凄くポップですよね。 最近では70年代のスピリチュアル・ジャズをよく聴いています。ファラオ・サンダース、ジョン・コルトレーン、彼とアリス・コルトレーン、あとマイルス・デイビスなんかも。でも、アルバムのレコーディングにはあまり影響してないかもしれませんね。そういったレコードを聴いていた時に、音色なんかからは刺激を受けました。古いキーボードやオルガンの音で実験する意欲を与えてくれています。 MBM: レコーディングはどこで行われたのですか? EL: 7〜8割は宮崎の山奥で制作しました。エディティングやミキシングのほとんどはここ、滋賀です。こっちに引っ越してきてから細かい作業をしたのですが、完成させるのにものすごく時間がかかりましたね。 MBM: 宮崎という環境はアルバムにどのような影響を与えましたか? EL: 大自然の中で制作した事が 哲学的に”Special Friends” EPに大きな影響を与えているのは確かです。新作ではどっちかというと音楽的な挑戦ですね。特定の場所だけでなく、いろんな環境の影響を受けています。前作はゆったりとした、メディテーションのような雰囲気を持っていて、音楽性というよりは、哲学性を重点に置いていました。新作はEPでなくアルバムなので、聴き手が何カ所くらい訪れる事ができるのか、興味があります。 でも、この作品は哲学的でもないですし、山の頂点にいるような内容でもありません。思い入れがあるのが最後の曲です。もうかれこれ3〜4年前からあった曲なので、聴いたときには出来の良さに思わず自分で驚いてしまいました。 MBM: “Everything Uncertain”には日本語のアナウンスメントのようなサンプルや、“Metemorphosis”での幼虫について解説するサンプルが使われていますが、解説をお願い致します。 EL: あれは昔住んでいた村で流れていた公共アナウンスです。避難情報とかが主な内容で、崖崩れの時なんかには放送されていましたね。大半が、「健康には気をつけて」みたいなありふれた内容だったので、録音してみたら面白くて。彼女が喋る時に放つムードを、メランコリックなメロディーやコードで味付けしています。それをする事で、曲を聴いて感じる事や見える物が変わってきて、意味深にできるのが利点です。矛盾してるように聞こえるかもしれませんが、何らかの効果があるので、彼女の声が必要となるのです。 他には、幼虫が蝶になる瞬間を解説するサンプルも使っているのですが、これはもっと教訓的と言えるでしょう。我々の生き物としての意識を問うような物なので、面白いアイディアだと思っています。 あと、808のバスドラムを除けば他にサンプルは使っていません。全部自分で作ろうと意識しています。 MBM: 自然との関わり方を教えて下さい。 EL: 僕は、音楽を通して音楽が存在する為のキャンバスを作ろうとしています。そのキャンバスでは音楽を実体的に聴き、感じ、触れ、見る事もできます。パレットには、紙や植物等のオーガニックな物を選んでいます。僕の部屋の音も。水も。“With Love”という曲なんかでは、焼酎の箱をパーカッションとして使っています。厳しいルールは無く、自由にやっています。…

Interview: Taquwami

東京の若きトラック・メイカーTaquwamiは、数々の宅録作品を、SoundCloudやBandcamp等のサイトを通して、インターネットで広めています。そんな彼が先月、待望のファーストEP、Blurrywonderをオンラインのレーベル、Void Youthからリリースしました。さらに、Nadjaの曲、”Life & Limb”のリミックスを手がける等、活動の幅も広がってきています。 そして来月、10月12日には、エレクトロ・アーティストのクラークとラパラックスとの共演が決まっています。彼のキャリアにおいてとても大きなイベントになるでしょう。 Make Believe MelodiesはTaquwamiに新作Blurrywonderについて、そしてインターネットとタイム・トラベルについて聞いてきました。 MBM:いつ宅録をはじめましたか?なぜ音楽を作る事に興味をもちましたか?音楽を作ろうと思った瞬間などあれば教えてください。 TAQUWAMI: 2011年の1月頃です。それまではバンドをやっていました。一番最初に音楽を作ることになったきっかけは、高校生の時に文化祭でコピーバンドをやってからです。多分。今の音楽をやることになったきっかけは一人でやった方が早いし純粋にやりたいことだけやろうと決めたから。それとWashed OutやToro Y Moiを聴いて、Chillwaveを知ったことも大きな理由の一つです。 MBM: タクワミさんの作品の多くはサウンドクラウドもしくはBandCampからのリリースになっていますがこれの意図は? TAQ: うーん、音楽の内容だけじゃなくてトータルで見られたいからですかね。ジャケットやデザインはもちろんですけど、音源をアップする場所やブログなどで使用するドメインでもダサい/ダサくないがあると思っているので。 MBM:タクワミさんのオンラインの楽曲に対する反応はいかがですか?どういうオーディエンスが聞いていてどういう風にタクワミさんの音楽をみつけていますか? TAQ: 批判を受けるほど大きい存在でもないので見える範囲での反応は良いですけど笑。割合的には国外の人の方が多く聴いてくれている気がします。日本で聴いてくれている人は知り合いの知り合いくらいで留まっているんじゃないでしょうか。最近はSoundCloudやBandcampが一般的なウェブサイトになりつつあると思うので僕を見つける人はそういうところでdigっている人じゃないかと思います。 MBM: くのアーティストが1曲単位でインターネットにアップする事が多いのですがタクワミさんの作品の多くはEPなどのパッケージをとっています。これの意図はなんでしょうか? TAQ: そうですか?あんまり考えたことがありません。リリースしたい曲をリリースしたいタイミングでリリースしたい場所でリリースしたい形でリリースすることしか考えてないです。 MBM: タクワミさんの新しいEPBlurrywonderは新しいレーベルYOUTHVOIDからのリリースとなっています。これはどのような経緯できまりましたか? TAQ: Void Youthです…。Void Youthはlabelというかcollectiveでもあって、発起人はカナダのトラックメーカーのHollow Pigeonsです。僕が参加してリリースすることになったのは彼に誘われたからです。同じくカナダのRuddypも参加する予定だって言われて。二人とは以前から交流があったので特に迷うことなくokの返事をしました。 “You R Everything” From Blurrywonder MBM: Blurrywonderへの反応は如何でしょうか? TAQ: 自分が想像していたよりは正直大きくなかったです。やっぱりミックスやマスタリングでかなり未熟な部分があるのでそこを改善しないと大きくは突き抜けないのかなと思ってます。もちろん曲もまだまだですけど、特に技術面やアイデア/イメージを具現化する力が弱すぎるので。でもそういう部分を差し置いても良いと言って聴いてくれる方がたくさん増えたので本当に感謝しています。 MBM: Blurrywonderのテーマは愛だとお聞きしましたがレコーディングを始めた時点では明確なテーマななかったと伺っています。この過程について詳しく教えてください。 TAQ: いやー本当適当なので掘り下げても何も出てこないですしただの後付けです…。epを作るにあたって曲をいくつか作って残った5曲のタイトルを並べてみたら、”ああこれは愛だね”って苦笑いして決めただけです。歌詞があれば相当テーマにこだわって詩的なものにするんでしょうが言葉がないので音のイメージだけで適当に決めてます。でもこれからは詩的にしようと今決めました。 MBM: Blurrywonderを聴いていた私の感想なのですが、ボーカルのサンプルが多くの曲のムードを決定付けているようにおもいました。ボーカルサンプルの例えOhhloverでは喜びに溢れているような雰囲気、Attractionでは官能的な印象をうけます。どういう風にボーカルのサンプルを選んでいますか?特に気にして選んでいる様な物があればおしえてください。 TAQ: 好きな曲を自然と選んでいると思います。元の曲が良くないとやっぱり気分ものらないですし。ムードとかはあんまり気にしなかったです。その2曲とYou R Everythingという曲で初めてサンプリングにチャレンジしたので今後はサンプリング曲も増やしていきたいです。 MBM: Simon Saysのインタビューで「良いライブの基準てアーティスト側のパフォーマンスよりも、自分の世界に入り込んで楽しんだかどうかって感じ」であるとおっしゃっていますが、この考えはBlurrywonderの制作に影響していますか? TAQ: ああーそうかもしれません。Taquwamiの音楽は自分が気持ち良くなれるかなれないかでしか作ってないのでそういう意味では似てるかもしれませんね。…

Chat: Hotel Mexico

今週末にブルックリンでコンサート(8月24日Knitting Factory そして8月26日にGlasslands Gallery)が行われるホテルメキシコですが、初の海外ショウに向けてのインタビューを行いました。 MBM: ホテルメキシコは今週末初めての海外のショウを行いますがどの様に準備を進めてきましたか? 伊東: ライブの準備はリハーサルを重ねていますが、今まで以上のことを出来るとは思っていないのでいつもの練習と同じです。渡航自体の準備の方が大変です。今まで機材を持って飛行機移動なんてしたことが無いので機材をどう運ぶかについて考えないといけなかったし。 MBM: ニューヨークでのコンサートはたのしみですか? 海外のショウという緊張感はありますか? 伊東: とても嬉しいです。去年から、そろそろ海外でやっておかないといけないだろうという話はメンバーでしていたので、やっと実現できるのが嬉しいです。本当はLAやサンフランシスコといった西海外の町にも行きたかったけど、スケジュールの都合でNYだけになってしまったのは残念です。今までも、今回のアメリカでのライブ決定の発表後も、「こっちに来てライブやってよ!」というメッセージをもらうのは大体西海岸に住む人たちからなので。でもNYだけにはなってしまったけど、普段自分たちの聴いているアーティストがライブをしているハコなので、そういう所で出来るのは驚いたし嬉しいです。もちろん初めてなので不安も大きいです。会場に入ってからライブが終わるまでどういう時間の流れでそれが日本と同じなのか違うのかも分からないし。機材のことが一番心配です。楽器や機材の準備についての環境が日本と海外では全然違うので。これはライブが全部終わるまで心配し続けると思います。 MBM: ホテルメキシコのショウはこれまでどういう風に変化してきたのでしょうか? 伊東: 今まで5人でやっていたのがこの春から6人になったのが一番大きい変化だと思います。結成当時からメンバーは6人ですが。曲の構成も時々変えているのでそれも変化だと思います。曲を繋いで演奏するようになったのもここ1年くらいだと思うので。今まで東名阪+京都くらいでしかライブしたことなかったんですが、この春に岡山・広島でやったくらいからその他の地域からも声をかけてもらえるようになって、今後も静岡・島根・広島が決まっています。こうやって今までやったことが無い場所で出来るようになってきたのは大きい変化だと思います。 MBM: ホテルメキシコの拠点は京都ですが、地元でのコンサートはどの様な感じでしょうか? 伊東: 京都は本当に楽です。家も近いし。一番典型的なのはMETROでやるSecond Royalだと思います。自分たちの所属するレーベルのイベントなので、同じようにSecond Royalに所属するバンドやDJとゲストが出演してやります。よく会う人たちが多いので、音楽の話にもあまりならないし。普段の生活の中の話とか笑い話とか。 ほとんどMETROで時々nanoでやりますが、どちらもバンドとハコがお互いに知ってるのでやりやすいです。そうやって安心しきっていると時々大失敗しますが。 来てくれるお客さんの多くはイベント友達です。自分で何かイベントをやっている人たちとそういったイベントによく行っている人たちです。外国人のお客さんもいつも数人は入っています。METROなんかは有名なハコなのでそのせいもあると思いますが。最近は初めてのお客さんもちょっと増えたかもしれません。 MBM: バンド結成の経緯を教えてください。 伊東: 僕らは全員同じ大学の出身で、年齢はバラけてますが全員同じバンドのサークルにいて学生の頃からの知り合いです。学生の時はこのメンバーでバンドを組むということはなかったですが、卒業してしばらく経ってから、何かやろうかといって伊東・石神・菊池・岩本が集まりました。2009年の春くらいから曲を作り始めて、2010年の年明けに初めてライブをしました。ライブをやるにあたって水島・小林が参加してこの6人になりました。 MBM: ホテルメキシコの三人は僧侶とお聞きしています。それはどの様にバンドに影響しているのでしょうか? 石神: バンドがやっている音楽性と宗教は関係ありません。歌詞には自分の宗教観が出ている部分もあるだろうと思います。宗教と言っても特定のものではないです。世間一般の日常生活の中の行動にもいろいろな宗教に基づくものはあり、そういった事を捉えて比喩的に歌詞の世界観に取り入れている部分はあると思います。僕個人の解釈として、宗教とは思想が先行して生み出されるものではなく、人間の行動や経験によって生み出されるものだと思います。そういう意味では何か特定の宗教にインスパイアされてホテルメキシコをやっているのではなくて、僕らの音楽を聴いた人が新しい価値観を感じるならホテルメキシコという行動が新しい宗教であると捉えることも出来るかもしれません。また、自分が置かれている宗教者という立場からの解放がホテルメキシコかもしれないとも思います。 MBM: 一般のサラリーマンの方達と僧侶の方達、どちらの方がスケジュールを組みにくいと思いますか? 伊東: 僧侶のスケジュールは盆暮れ正月が一番忙しい時期なので絶対にNGです。その他にも行事があって忙しい時がありますが。逆にサラリーマンは盆暮れ正月に大きな休みがあります。なので全員が動ける日程を考えると普通の週末になります。大きなツアーなどは組みにくいです。 MBM: 最後にどういう音楽に影響されていますか?日本の音楽のみ聴く人たちと海外の音楽だけを聴く人たちに境界線があると感じるのですが、どう思いますか? 日本の音楽と海外の音楽どちらをより聞きますか? 伊東: 他のindieと呼ばれるバンドもそうだと思いますが僕らはgood pop musicをやっていて、それで踊って楽しんでもらえたらと思っていて、indieかどうかというのはあまり関心がありません。聴いているものは世間的にindieと呼ばれるものが多いですが、それはそういった音楽の方がedgy, weird, dark, noisy, explosive, dance, classicなど他にも色々ありますがそういった色んな要素がpopさを産んでいて面白いからです。そういった要素がありながらキャッチーでやっぱりpopであるというのがカッコいいんだと思います。ただ単に聴きやすいというだけではおもしろくありません。そういう点から今の音楽だと圧倒的に海外の音楽の方がよく聴いています。日本の音楽はchart musicには聴きやすいだけのものが多いし、undergroundにはpopさの無い音楽が多いし。どちらも暗いかバカ騒ぎかの両極で普通に明るくて爽やかな曲が少ないとも感じます。よく、瑞々しさが無いなと感じます。僕たちの親の世代が聴いていたような音楽だったら日本のものもよく聴いていると思います。