Connected: Bo En’s Pale Machine Featuring Avec Avec And mus.hiba

Ho hum, another Maltine Records from an artist not based in Japan, another opportunity for me to come up with some weak excuse to write about it anyway. But wait! English artist Bo En’s Pale Machine features collaborations with two of Japan’s finest producers going – Avec Avec and mus.hiba. Jackpot, no need for excuses!

The entire album is a cross-cultural whirlwind of sounds, as if one left the Nintendo Wii main screen on while watching a random assortment of YouTube videos – many in non-English languages – really loudly. Bo En’s music rarely sit stills for very long, as nearly every available space on Pale Machine gets splashed with some stuttering electronic sound or vocal sample (save for the elegant “Intro,” which simply serenades before everything gets dizzy). Bo En himself switches between English and Japanese for his vocals, while also switching between heavily-manipulated vocals (which themselves boomerang from robot-ish to cartoony…on just “Miss You” alone) to singing untouched (like on closer “My Time,” a track inspired by Kyary Pamyu Pamyu’s “Oyasumi,” except if it were more like a drunken sing-a-long diving into electronic freak out). It makes for a whizzbang album, an even more all-over-the-place Max Tundra-like affair. It might end up a love-it-or-hate-it-affair, but I’m on the heart-filled side and I hope you’ll join me.

Oh yeah, about those collabs…first up is Bo En and Avec Avec’s easygoing “Be Okay,” which features both diversions into bossa nova and a sample from Luther Vandross’ “A House Is Not A Home” which you might recognize as coming from Twista and Kanye West’s “Slow Jamz.” And then “Winter Valentine” with mus.hiba which…I’ve already written about! Still fantastic here. Get the album here (or donate for it).

Similar Posts

  • New Bugseed: Goldfish EP

    Last year, American rapper Wiz Khalifa released a mixtape called Taylor Allderdice, featuring a song called “Nameless.” It featured very minimal, very lovely production, credited to a clothing store in Los Angeles. This would be nothing of note…and something Make Believe Melodies would never ever care about…if that lovely little beat hadn’t actually been made…

  • New Avec Avec: “Silkroad” (With Bonus Remix Of Pelican Fanclub)

    Few better ways to start a new week than with a fresh track from Avec Avec, especially one as easygoing as “Silkroad.” The Osaka producer has long made the most of space in his music, but “Silkroad” is especially spacious, every detail allowed room to whirr off. It grows in intensity as it progresses, but…

  • Kill Them With Cuteness: Chibi-Tech’s “Moe Moe Kyunstep”

    オタク文化は長い間アニメやアイドル、そして漫画等と関連していた為、秋葉原にある全ては敬遠されがちでした。その周辺の音楽も例外ではなく、AKB48の名前を聞くだけで嫌がる人もいますよね。でも今年に入ってからはそのオタク文化が他のジャンルと上手く解け合ってきている気がします。アニメのサンプルは数々のインディーポップ作品に使われていますし、Shortcake Collage Tapeからも、Fazerockのダンスミュージックからも聴く事が出来ます。ボーカロイドをユニークに使うmus.hibaや、アイドルグループの東京女子流とタッグを組んでリミックス作品をリリースしたネットレーベル、Maltine Recordsも興味深いです。あまり認めたくはないのですが、AKB48の”Uza”もなかなか良かったです。 そしてアメリカ出身のChibi-Techは何と…EDMとメイドカフェの世界観を融合させた2曲を発表しました。作品名”Moe Moe Kyunstep”はそんなお店で働いてる店員さん達のセリフをもじったタイトル。でも曲は決してカフェで演奏するようなスタイルではなく、あくまでクラブ用です。一曲目はぶっちぎりのチップチューンなのですが、Chibi-Techはゲーム会社で働いているため納得です。AKB48をスーパーマリオブラザーズ2のフィルターを通して愉快に歌わせたような雰囲気が好印象。2曲目ももっと注目されるべきだと思っています。彼女の放つ特徴的な8-bitの音はスクリレックス風のブローステップに吸い込まれていき、一時は可愛らしかったNESの音はしだいに攻撃力を強めていきます。FazerockやMaltineも似たような事をやっているし、Youtubeには数多くの8-bitブローステップはあるのはわかっているのですが、その中でも”Moe Moe Kyunstep”は本当によく作曲されていると思います。試聴はこちらから、購入はこちらから。 Moe Moe Kyunstep by chibi-tech

  • Deep Programming: mus.hiba’s “Magical Fizzy Drink” Featuring Yufu Sekka

    研究の意味もあり、私は先週ボーカロイドのイベントに行ってきました。1つの部屋では様々なグッズが売られていました。CDがほとんどなのですが、ステッカーやバッジが売れ筋のようですね。別の部屋は大変混雑していて、DJ達が交代でスピンしていました。ほとんどの曲がボーカロイドを全面に出していて、スクリレックスのとうな曲にもポップさを加えられていました。少なくともこのイベントのアーティスト達はリード・ボーカルとしてボーカロイドを使うだけで、更なる工夫が必要なように感じます。 でも、東京のmus.hibaというアーティストは他のアーティストと違っていて、”Magical Fizzy Drink”という曲はとても興味深い物でした。雪歌ユフというボーカロイドを使っていて、それを前にプッシュするのではなく、あえてシンセやベースの後ろに陰のように存在させています。歌わせている、というよりは囁かせる、という使い方なのも印象的です。ウィッチ・ハウスのような音楽から聴ける使い方なので、とても驚いています。でもそれに加え、後半では8ビットも聞こえ、ギーキーな感じも残してあります。mus.hibaの”Magical Fizzy Drink”は、ボーカロイドを売られている基本的な使い方をせず、別の楽器として工夫して使っています。

  • Idoling Along: Parkgolf And Nyolfen Team Up With Sakura Yura

    The overlap between Internet-centric producers and idol pop continues shrinking. Maltine Girls’ Wave was the year’s biggest breakthrough, but it won’t be an isolated case. Sakura Yura is a rising idol…not a nobody but a far cry from, say, Tokyo Girls’ Style…and she’s teamed up with two producers repping two different netlabels. The first is…