New CHAI: “I’m Me”

One of the driving themes of CHAI’s music thus far — made all the clearer after talking to them — is inclusiveness, of celebrating the unique characteristics we all possess. “I’m Me” isn’t quite a manifesto for the four-piece — that remains the herky-jerky “N.E.O.” — but it’s definitely them at their most direct, avoiding the sudden twists in tempo and shouts (and also opting to not go the more reflective-but-not-really-reflective route of slower songs) in favor of a down-the-middle number that gives them room to share the main lyrical conceit more clearly — which is a smart move, as their next EP is probably going to be a grab at greater mainstream attention in Japan. Still, they work in some cleverness, such as trying to make the Japanese word for “selfish” into something positive, and deliver one of the most subtly cutting lines I’ve heard from any song this year (“you know about the world but you don’t know me” is an incredible cut in the age of “actually….”). And while it lacks any theme-park-ready turns, the music still falls in CHAI’s lane, from the squiggly guitar melody, a really bright and lovely keyboard interlude, and a breakdown that shifts everything but not too suddenly. Listen above.

Similar Posts

  • Avengers In Sci-Fi: The Band Most Committed To A Theme In 2010

    I wore out the pages of my NASA-edition thesaurus trying to come up with new ways of saying Avengers In Sci-Fi made space-age music. Every new song blasting out…damn it, there I go…out of their camp came fitted with various intergalactic touches ranging from laser sounds to actual samples that might be astronaut talk. So…

  • |

    Interview: Canopies And Drapes

    Make Believe Melodiesは最近Canopies And DrapesのChickをインタビューしてきました!新作カセットStray Sheep’s Delightの収録曲の一曲は、Ano(t)raksのコンピレーションアルバムUpwards And Onwardsにも収録されています。作品、宗教観、そして日本の女性インディー・ミュージシャンについて聞いてきました。 Make Believe Melodies: 2011年の夏に以前のバンド、Nu Clear Classmateが解散し、Canopies And Drapesを始められたそうですが、その経緯について少し説明して頂けますか? Nu clear classmateのときは、「GOOD ON THE DANCE FLOOR」というレーベルに所属していたのですが、EPを発売してから、なかなか思うように動けずにいました。当時、コンスタントに、リリースしたいという気持ちと、ライブを定期的に行いたいという気持ちが強く、レーベルを離れることにしました。そして、Nu clear classmateも、そこで終わらせて、Canopies and Drapesとして、ソロになることに決めました。一緒に活動していたZakくんとは、最近連絡を取るようになって、また一緒に、音楽をすることになりました。今度のライブは、彼と一緒に出ようと思っています。 MBM: バンドからソロに移行するのは大変でしたか? CaD: Nu clear classmateは、ユニットでしたが、曲を作るのはお互い一人で作っていたので、今と変わらないです。Canopies and Drapesは、私のソロプロジェクトですが、ミックス作業はNILE LONGのkomeさんと一緒に行うし、ライブも、サポートメンバーを加えて、バンドセットでライブを行うので、あまり一人という感覚はないです。本当に、恵まれていると感じます。 MBM: Canopies And Drapesの曲からは強い物語性を感じます。曲を書く時にイメージやストーリーを意識したりはしますか? CaD: はい。情景の浮かぶ音楽を作りたいと思っています。次の質問とも、重なりますが、小説でも、結末よりその結果にいたるまでの、過程を大切にしている話しが好きなので、私の歌詞にもストーリーはありますが、ハッピーエンドとも、バッドエンドとも取れない曖昧なものにしています。曲を聴いて、色を思い浮かべたり、自分の生活に重ねたりと、好きなようにイメージして欲しいためです。イメージするということが日々のなかで、何より大切だと思っています。 MBM: どのような文学が好きですか?それはなぜでしょうか? CaD: ユーモアのある設定や、文章に惹かれます。起承転結のはっきりとしたものや、衝撃的結末が待ち構えている話しは、あまり好みません。日々や、登場人物の感情を淡々と描いている話しのほうが好きです。暮らしのなかで、些細なことを、特別だと感じたり、愛しいと思っているからでしょうか。以下、好きな作家です。 三浦綾子/よしもとばなな/金井美恵子/山崎ナオコーラ/ミランダ・ジュライ(Miranda July)/エイミー・ベンダー(Aimee Bender) / ローリ・ムーア(Lorrie Moore). MBM: 去年は2枚のカセット、”And…

  • Returning Home: djnewtown Returns With “SHO,” “POS,” “SOW” And “YUU”

    Along with his tofubeats projects*, Yusuke Kawai worked as djnewtown. Under this moniker, he created breakcore loaded up with anime samples sliced up neatly and rearranged into jittery numbers full of life, while also offering flashes of his future work. If you went ahead and wrote the history of Japanese netlabels in the 21st century,…