New DYGL: “Don’t Know Where It Is” And “Slizzard”

I’m not sure how DYGL’s forthcoming EP Don’t Know Where It Is constitutes their “first” — feel like they’ve put out plenty of others before! But I’m not complaining. “Don’t Know Where It Is” is a driving number, fuzzy around the edges but also fitting in a jolly little passage late — it’s a slightly harsher take on Ykiki Beat. Listen to that one above. And they’ve also shared the wonderfully named “Slizzard,” a rollicking cut that wastes no time. Listen below.

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • New Tricot: “DeDeDe”

    It’s pretty crazy how, like, notable Tricot have gotten over the past year? This was a group that was mostly overlooked by Japanese media, until they started getting more Western recognition…which allowed them to get that lovely reverse-import effect. They aren’t Babymetal-huge or anything, but they’ve moved up the ranks considerably. And new album 3…

  • New Foodman: Ez Minzoku

    Ez Minzoku by Foodman What sets Foodman apart from so many artists is his fascination with sound. Over the course of his career, the producer has tinkered around with all sorts of sources and created songs out of unconventional noises — mosquitos become synthesizers, Japanese summer festivals become sliced-and-diced percussion. Listening to Foodman’s songs can…