New (Kinda) Parupunte: Best Of Parupunte 2013​~​2015

Our year-end list starts posting soon, but in a nice bit of “ahhhh remember that?,” pop project Parupunte released Best Of Parupunte 2013​~​2015 over the weekend. The group, which creates (created?) simple but affecting pop, landed in the top ten of our 2015 list with the still-striking Primitive. Large chunks of that album appear on this compilation, along with loosies they released via SoundClound, and it’s as comprehensive a collection of music from Parupunte as you’ll find today. More importantly, it’s a fantastic way to get a listen to what makes (made???) this project so interesting, whether from the simple-but-endearing harmonies of “Nyan Toka Nyarusa” to the dance-thump of “White Sucide” to the drum ‘n’ bass fireworks of “Yume Miteru.” And re-listening to their work, it feels like they were ahead of the curve when it came to how genre borders would collapse completely in the late 2010s…which, well, wait for this year’s countdown. Get it here, or listen below.

Similar Posts

  • Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

    私はちょっとした理由からJ-Popのリミックスにはあまり興味を持てません。というのも、本来のJ-Popのままで十分なのでリミックスは必要ないからです。あと、J-Popがジャンルとして劣っていると示唆していたり、それを直接的に伝えていたりするから、というのもありますね。中にはチョップド&スクリュードやテクノ・リミックスやらなんやらをしないと楽しめない音楽だと思ってる人もいるのでは? でも最近Ghetto Pop Idol を聴いた時は驚きました。この5曲入りの作品ではLil’諭吉というアーティストが、有名なJ-Popの曲をヒップホップ・ビートで奏でています。嬉しい事に、私の好きなきゃりーぱみゅぱみゅとPerfumeが使われています。これにはついつい惹かれてしまいました。ただ、それだけじゃないんですよ!きゃりーのキラキラしたトラック”ぎりぎりセーフ”も、Lil’諭吉が切り刻んで手を加えれば幻想的なビートに一新。他のプロデューサー達が単にテンポを遅くして満足しているのとは訳が違い、原曲の良さを残したまま新しいものを作り上げています。彼がリミックスした“Plastic Smile”も個性的。Perfumeのボーカルを1秒程の長さにカットして、それを上に重ねたり、連続させたり。更なる目玉はAira Mitsukiの”ニーハイガール”のリミックスなのですが、オリジナルに使われている多すぎる電子音を強調してみたり、逆にメローにしてみたりして、曲の中に強弱を付け、上手く展開させています。これがJ-Popの本当のリミックスの仕方です。試聴はこちらから。

  • Orange Milk Records Shares New Albums From DJWWWW And CVN

    Orange Milk Records…who have been highlighting great Japanese artists such as Foodman and mus.hiba for some time now…put out four albums late last week, two of which came from a pair of this country’s wonkier producers going. Anyone reading this blog for a while can probably guess what sound DJWWWW’s Arigato leans toward — a…