Threedays Film

A lot of people moan about “indie” music nowadays, how it all sounds the same and how so many bands eschew taking risks in favor of playing it boringly safe in hopes of landing on a movie trailer. And those people would be…pretty damn right, actually, there is a lot of pulse-less “indie” being put out nowadays. I blame The OC. Regardless, I also cop to still enjoying a fair amount of this kinda boring indie music, because 1.) I have a sentimental side that recognizes this is the type of music that excited me back in the day before words like “dubstep” or “glo-fi” meant anything to me and 2.) they can still be good songs even if they are a little less than daring.

So yeah…Threedays Film. They sound like Death Cab For Cutie, with the import caveat of “before Ben Gibbard and co. got terrible.” Lead single “Cageling” off the band’s latest album Woodlands should definitely sound familiar, but also deserves credit for an awareness of space, the band ducking between little sonic cracks during the track’s run time. Nothing amazing, but also pretty good and familiar.

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=LSWlKzKwP30&color1=0xb1b1b1&color2=0xd0d0d0&hl=ja_JP&feature=player_embedded&fs=1]

Similar Posts

  • New Woopheadclrms: Kamechiyo

    Wasabi Tapes just keeps on bringing the textural bliss. The label’s latest release comes from Woopheadclrms, and it is 20 tracks of frantic, tactical noise, featuring rushing water mixed with sudden synth twists (“Bonfire”) and instructional voices clashing with bell chimes (“Misonikomi”). Kamechiyo sounds a bit more anarchist than other sound explorers like Toiret Status…

  • JAM The MOD: “Since Tomorrow”

    インディ・ポップ・レーベルAno(t)raksが2月に新しいコンピレーション・アルバムをリリースします。既にいくつかの参加アーティストが発表されていて、このコンピが本当に素晴らしい物になると期待させてくれます。Post Modern Team、BoyishやThe Paellas等、お馴染みのアーティスト達に加え、JAM The MODという福岡のバンド等、新しい名前もいくつか。跳ねるギターやため息をつきたくなる歌詞からなる典型的な日本のインディ・ポップを想像していませんか?…とは言うものの、恥ずかしながら私も同じでした。そんな雰囲気を仮定しながら再生ボタンをクリックしたのはここだけの話。 今の所このグループはSoundCloudで”Since Tomorrow”だけしかリリースしていないのですが、これが凄く個性的。フォーキーなインディ・ポップが2007年あたりのダブステップ・リズムに乗っかってる独特なスタイルなんです。なんと言ってもこのビート感が他のTweeなアーティスト達との違いで、暖かく優しいメロディーが特徴的な曲に冷たい緊迫感を与えています。ただ単にジャンルをくっ付けるのは誰にだってできる事。でもJAM The MODは上手く異なる要素を組み合わせる事に成功していて、だからこそ注目すべきなのです。日本のインディ・ポップ・アーティスト達にとっても良いヒントになるのでは?JAM The MODのこれからが気になります…はたしてコンピにはどんな曲を提供するのか…いずれにせよ、これからもどんどん新しい事にチャレンジして欲しいです。試聴は以下から。