Turned Up: Mioriyuri’s Plastic Feather

“Hey! Fake ass Japanese! Listen to real Japanese girls shit before you guys lie!!” This was a tweet by Tokyo hip-hop duo Mioriyuri aimed at BenZel, the most fake pair of adolescent Japanese girls making music today. Still, reading the background story about Mioriyuri makes one raise an eyebrow post-BenZel – the duo are sisters, made up of Yuri and Miori (get the name???), the prior being 23 and the latter being a high school student. Tough to swallow, yeah? Same here – which is why I e-mailed the pair asking if they did, in fact, live in Tokyo. “Yes we do live in Tokyo 🙂 日本人だよw,” they wrote back. I’m going to take their word – and hope it’s true, because they’ve put together a hell of a debut album in Plastic Feather, an 11-song collection of beats that would sound great paired with rapping, but stand strong by themselves.

I also asked Miori and Yuri what artists inspired the music on Plastic Feather, and their lists are revealing – Miori takes cues from the likes of Lex Luger, Seiho and Yasutaka Nakata, while sister Yuri ups m-flo, Lil Sad and Lil-B-associate Keyboard Kid as just some inspirations. All of those influences shine through on this album, as the tracks here split the difference between heavy-hitting Southern Rap and swirling psychedelics. A song like “Miti” features a snapping beat begging for inclusion on a Bricksquad mixtape, but the duo offset the hard-hitting percussion with synths that swirl about and lend a slightly softer edge to the song. Their best songs strike this balance – the dizzying Nakata-esque construction of “Twinkiez,” the synth-drunk stumble of “Night In Osaka,” and the woozy “Cassettetapes n Cake” which is only a few notches away from “The Age Of Information” beat. What separates Mioriyuri from other producers in Japan, though, is the menace they bring to some of the songs on this album. “You Are Still Inside Me” pulses with unease, the pair matching the slowly unfolding beat with distorted voices breathing underneath. “Love Like Ice,” meanwhile, turns a sampled line like “all night baby/all night baby/baby love me love” into a mechanical command. The beats here could be fire on a mixtape – but they also standout in the Japanese beat scene, and congeal into one of the strongest albums of the year in this country. Get it on iTunes, or listen to some tracks here.

Similar Posts

  • New Canopies And Drapes: “Chocolate Song” Featuring Onomatope Daijin

    全く予想していなかった事が起きました…東京のCanopies And Drapesがヒップ・ホップに挑戦したみたいです。最近できた新しい音楽ブログ、Lights + Music(見てね!)が最近インタビューしたのですが、”Chocolate Song” という新曲にはなんとゲストとして、オノマトペ大臣が参加しています。Canopies And Drapesの可愛らしくドリーミーなサウンドはそのままに、ラップ・ビートを使って、オノマトペ大臣がその上にラップできるように作られています。でも正直言うと、Canopies And Drapesの曲をバックグラウンドに使う場合、ラップよりも歌もののほうがマッチする気はします。一番印象的だったディテールはというと、Canopies And Drapesが数回 “Lay yourself beside me”と歌うところで、Weekendの影響かな?と思いました。この可愛らしいディテールが、彼女のタレントを改めて感じさせてくれます。

  • Woozy Pop: Fancy Books

    ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。 このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。 この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。 確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。 具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。 CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。 “Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。 Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから:

  • Drink Drank Drunk: Cola Drunk’s Give Me A Coke!

    I don’t have particularly high expectations when looking through Bandcamp. There is just so much, and so much not-all-that-good music. Seeing an album called Give Me A Coke! from an artist named Cola Drunk felt like a waste-of-time in the making…is this gonna be a beat tape, or some kid from Omaha’s vaporwave project? Surprise,…

  • Glossy Getaway: OKLobby

    東京のプロデューサーOKLobbyの作品にはよく、”リゾート”っていうキーワードがでてきますね。かれのデビューEPのタイトルも”Resortworks“でしたし、収録曲からは”Mind Resort Scidaria”というタイトルも見受けられます。バンド名に含まれる”Lobby”という単語は、2012頃から存在したシティ・ポップやvaporwaveを連想させますが、どうやら違う模様。むしろ、同じ東京のプロデューサーTaquwamiがここ最近手がけている音に近く、Resortworksの三曲からは猛烈な打ち込みドラムと切り刻まれたボーカルのサンプルが聴こえます。TaquwamiのBlurrywonderは、不鮮明でもやもやしたサウンドが渦巻き、それが作品の魅力なのですが、OKLobbyはというと、もっと鮮明で、クリアなサウンドが印象的です。”Mind Resort Scidaria”なんかでは子供達の声や、アラビア風の歌唱みたいなものが、シンセサイザーの土台の上で歌っています。”Fireworks”ではエフェクトがかけられたボーカルがフィーチャーされているものの、複雑になっていく曲の後半までは、とても鮮麗されています。 Resortworks E.P. by OKLobby 上で紹介した曲以外にも”Life Is A Short Life” という曲があって、これはまだ数少ないリリースの中でも最高にチルド・アウトしています。視聴は以下から。