Post Modern Team And Twangy Twangy Team Up For EP, Where The Action Is

このEPは日本インディー・ポップ界のとても強力なタッグから生まれています。”Heartbreak”や”Never Let You Down”等、2012年度最高峰ともいえる曲をリリースした大阪のPost Modern Teamと、元Candy EyesのDai OgasawaraによるTwangy Twangyが、Canata Records(BOYISH, Elfs In Bloom)からスプリット・EPをリリースしました。

Post Modern Teamの”She Does Something To Me”では、彼らの普段のスタイルから離れ、新しい手法を模索しているようです。Sloppy Joeに近いテイストを感じます。ザ・スミスやザ・キュアー等のインディー・ポップとも比較されそうですが、曲を通して細かいディテールが詰め込まれていますし、コーラスも決してアンセムのような物ではありません。

Twangy Twangyの曲は電子楽器とアコースティック・ギターで構築されています。つぶやくようなボーカルにもう少しヴォリュームが必要かな、とは感じますが、とても美しい曲で、暑い八月中旬にはもってこいでしょう。ダウンロードはこちらから。また、視聴は以下から。

Similar Posts

  • Madegg Has A New Song Called “Karis,” New Album Slated For Spring 2013

    One of my bigger realizations from the past year – keeping up with Kyoto’s Madegg is just too difficult. The young producer is insanely prolific, as it seemed like he had two new songs up online every week. That on top of several EPs and a proper album for Flau. New song “Karis,” though, has…

  • New Ano(t)raks Compilation World Awake Featuring Buddy Girl And Mechanic, Ghostlight, Annie The Clumsy And More

    Initially, it looked like netlabel Ano(t)raks was going to define itself as a destination for indie-pop music. Which it still very much does – the bulk of the artists appearing on their compilation albums over the past few months certainly skew towards the twee. Yet with latest various-artists collection World Awake, the fledgling label has…

  • Plasticzooms Introduce New Project, Die Kusse

    By Daisuke Kikuchi ファッションと音楽は常にリンクしていて、数々のユニークなスタイルを築き上げてきました。スタッズだらけのライダースを着たパンクス達だって、当然その一例なのですが…彼等はそれをアンチ・ファッションと謳っていましたね。でも逆に、バンドがファッションに強いこだわりを持っていて、なおかつ自らの曲までファッションだと宣言していても、その信念は凄くパンクだなと感じます。そんなバンドがPlasticzooms、「ジャケット・パンツ・ブーツと同じ並びに僕たちの音は在る。音を服にコーディネートして欲しい。」とは、9月にリリースされた彼等の新しいプロジェクト、Die Kusse(ディーキュセ)のコンセプトからの一文。3枚のシングル”Full Moon”、”Rubbers”と”Bye. Bye.”にはそれぞれ洋服のタグが同封されていて、かれらのファッションに対する強いこだわりを象徴しています。 Plasticzoomsのダークなメイクや真っ黒なファッションからは、ザ・キュアーやスージー・アンド・ザ・バンシーズ等、ニューウェーブ/ポスト・パンク時代のバンドへの愛が感じられます。楽曲も同様で、”Full Moon”もそのような影響を基ににし、新たな挑戦を加えた傑作と言えるでしょう。キリング・ジョークがシューゲイザーに挑戦したかのような雰囲気を持つこの曲では、シャープなギターが陰のような渦巻くバックグラウンドを切り裂き、スリリングな空気感を生み出しています。様々なドラムパターンがスロー・テンポの曲に展開を加え、飽きのこない多様性のある物にしています。複雑なリズム構成のアルペジオ・パートは必聴です。でも、他の2曲は打って変わってアップテンポ。”Rubbers”はポジティブ・パンク全開なナンバーで、”Bye. Bye.”は前作”Starbow”の収録曲、”Scent”のような、疾走感のあるバラードです。”Bye. Bye.”のシングルには現代音楽家、中村益久さんによるリミックスも収録。デジタルとアコースティックが共存した壮大なサウンドは、Plasticzoomsとは異なるタッチで手がけられていますが、異なるバックグラウンドを持つアーティストとも積極的にタッグを組む、彼等の音楽性の広さを象徴しています。トレイラーは上に、購入はFile-Under Recordsから。

Post Modern Team And Twangy Twangy Team Up For EP, Where The Action Is

This is something of a Japanese indie-pop power meeting. Osaka’s Post Modern Team, responsible for two of 2012’s best songs in “Heartbreak” and “Never Let You Down,” team up with Twangy Twangy, fronted by Dai Ogasawara who used to be in the Shibuya-kei outfit Candy Eyes, to release a split EP on one of the nation’s best twee-leaning labels Canata Records (BOYISH, Elfs In Bloom). Post Modern Team’s contribution, “She Does Something To Me,” sees the group move away slightly from the formula they used on their best songs this year. Those two tracks each saw Post Modern Team penning a great hook and then getting as much mileage out of it as possible. “She Does Something To Me” is closer to what Sloppy Joe does, a more reserved take on Smiths/Cure-like indie-pop, with more detail paid to the verses and a less fist-pumping chorus. Twangy Twangy’s contribution, meanwhile, is a jogging number fueled by a combination of electric and acoustic guitar strums. The vocals are practically muttered and could stand to be a little louder, but the actual music is lovely mid-August fare. Download it for free here, or listen below.

Similar Posts