New Boogie Mann: We Turn Up

I was thinking the other day about the trajectory of musical trends, especially after it was announced Tatsuro Yamashita and Takeuchi Mariya were writing a song for Arashi. It’s a moment that signifies the whole City Pop revival thing has reached a certain peak — not because the sound present on that song is even all that different from any number of mellower Arashi cuts, but because highlighting just who is writing it – the dude who is simultaneous with the term City Pop – is a clear move to jump on the bandwagon, even just a little.

It made me think of how elusive juke music has been, and how it hasn’t really had a moment of true commercial visibility (some would say “peaking”). It certainly came close, when some of the dudes from EXILE went to Chicago to learn about footwork on TV, but it never really mutated into anything bigger. It came sorta close last year, when producer Boogie Mann teamed up with Tavito Nanao for “Future Running,” but even that exists more on the arty edge of the J-pop mainstream than anything else. So Boogie Mann can drop something such as We Turn Up, a solid collection of juke that is simply solid – there are sliced up samples from other songs turned into something new (on “Every,” that would be Kendrick Lamar) and, on the title track, a fluorescent rush of electronic leading to the title invoked over and over again. The beauty here is there is nothing to unpack, it’s just an excellent set of juke from a top-notch producer. Listen below, or get it here.

Similar Posts

  • New Voices: Gaburyu Featuring Eru Amaga: Tokeru

    I don’t know what it is about UTAU synthesized vocals themed after weather, but they always make for such a great instrument in electronic music. Snow-themed singer Sekka Yufu has been central to mus.hiba’s creations, and now Yokohama-based producer Gaburyu offers up a strong set of numbers based around the rain-referencing Eru Amaga. Tokeru

  • Stuff We Missed 2012: Timothy Work

    Timothy Workが夏にリリースしたセルフタイトルのEPは、わずか4曲収録ながら幅広い音楽性を堪能する事ができます。そもそも、2012年に活躍したアーティスト達はジャンルの枠を飛び越える事が多かったですね。Moscow Clubもインディーポップからよりエレクトロなポップまでこなしていますし、Taquwamiの音楽性は常に変化しています。今回紹介するこのTimothy Work EPにはキャッチーな一貫したテーマ等は無いのですが、純粋に完成度の高い曲の集合体だと言えるでしょう。ミニマルなエレクトロ曲”London Echoes”に続くのは、My Bloody Valentineの”When You Sleep”のギターをよりやわらかくしたようなデリケートなインディーポップサウンドが特徴的な”Waves (You Heard)”。一筋縄にはいかないですね…と思ったとたんに次は色んな意味でエフェクトがかけられたラップが特徴的な”Hollywood!”が…最後の”Roll The Dice”は美しいコーラスとピアノが心地よく、オススメです。ダウンロードはこちらから。

  • Fogpak #5: Featuring Picnic Women, OKLobby, PNDR PSLY, CRZKNY And So Many More

    去年リリースされたFogpak #4は、日本中から優れたダンスミュージックを集めた素晴らしい作品でした。でも21曲も収録されているので、多すぎると感じた人もいるかもしれませんね。 そして先週末には遂にFogpak #5がリリース。この最も影響力のあるダンス・ミュージック・コンピは何と32曲も収録していて、同シリーズの中で最長です。今の日本の音楽シーンで何が起こっているか理解するには打ってつけの、野心溢れる作品になっていますよ。ハイライトを決めるのは少し難しいのですが、やっぱり以前から紹介しているアーティストには安心感がありますね。Picnic Womenはジューク・ナンバー”Another Night”にジャズの雰囲気を加えていて、 OKLobbyの”Cryptid”は今までの作品の中でも特に出来が良く、最近リリースされた色々な作品よりも聴きごたえがあります。広島のCRZKNYによる”Cold Winter Warfare”には彼らしい、社会的なメッセージが込められています。 他にも少しだけハイライト。北海道のPARKGOLFはカラフルな “DON’T SLEEP…”で作品を序盤から盛り上げます。特にエフェクトが掛けられたボーカルがサイバー・ファンク的なオルガンの下で歌っている瞬間は感動です。おそらくDoopiioは”33rd Sadly”でDrakeをサンプリングし、Ninja Drinks WineはYusaku Haradaと…任天堂とタッグを組み、マリオのゲームの音楽とラップを上手く調和させています。Licaxxxは”Repeat”で彼女の女性ならではのボーカルを活かし、人間味をトラックに加えています。そしてこのコンピの代表格とも言えるPNDR PSLYも”Spinning Ouroboros”でプロデューサーとして素晴らしいビートを演奏しています。 このFogpak #5は長いものの、一度に多くのアーティストを知る事ができるのでオススメです。時間をかけてじっくりと聴きましょう。時間が無い人はこの記事を是非参考にして下さいね!ダウンロードはこちらから。

  • New JinnyOops! Video For “雷鳴SHOCKING”

    [youtube=”http://www.youtube.com/watch?v=wKZCU2PeC3E”] Recently, I went to a music festival mere steps from my home in Osaka featuring a lot of artists I wanted to check out. The ones I caught sounded as good as expected – Nagoya’s Pop-Office wowed about 12 people who crammed into a recording booth converted into a stage, Hosome put on a…