New House Of Tapes: Trip Science

That Nagoya’s House Of Tapes’ debut album Trip Science is an enjoyable experience at all is a small miracle. That sounds harsh, the darkest shade one could throw, but I don’t mean that in a dismissive or ironically surprised way. House Of Tapes’ music has always sounded like a sonic endurance test, the dance-music equivalent of being forced to watch every Gasper Noe film in succession. He’s always categorized his music as “house,” but that has always ben too simple a description. This music is heavy, blasted-out stuff that often sounds crushing.

Yet Trip Science works as an album, mostly because of how committed to his often pummeling sound Hose Of Tapes is. It’s not entirely a heavy affair – bell chimes pop up on “Chaos Tape” while late track “Faint Light” is the one moment on the album where House Of Tapes opens the shades a bit – but the bulk of this release focuses on hard-hitting beats and electronics that sound like they are being sucked into a black hole. Previously released songs like “Starting Point” and the appropriately titled “Noise Attack” still carry the same impact they did when they appeared last year, but now sit comfortably within Trip Science’s frame. This is challenging stuff, but not a challenge to listen to. Get it here.

Similar Posts

New House Of Tapes: Trip Science

名古屋のHouse Of Tapesのデビューアルバム”Trip Science”はとても奇妙で、初めて聴く時は少し戸惑うかもしれません。皮肉でも何でもないのですが、この激しく至って暗いサウンドは凄く独特なのです。House Of Tapesの音楽はいつでもまるで耐重力訓練のようで、Gasper Noeの映画を全て通して観ているようなダンス・ミュージック。単純に”House”とカタゴライズできる程シンプルでないのです。

でも”Trip Science”はアルバムとしての完成度が高い事は確かです。“Chaos Tape”に使われたチャイムの音が繰り出す美しくポップな不気味さはHouse Of Tapesらしいギミックですし、“Faint Light”での激しいビートや打ち込みはまるでブラック・ホールに吸い込まれて行くような感覚。去年リリースされた“Starting Point”や分かりやすいタイトルの”Noise Attack”は未だに新鮮さを失わず、アルバムにも違和感無く収録されています。凄く挑戦的な音楽ですが、聴くのは決して挑戦にはなりませんよ。ダウンロードはこちらから

Similar Posts

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。

  • Baroque Meets Matt & Kim, Remixes “Good Ol’ Fashioned Nightmare”

    How do you judge a remix? Do you compare it to the original composition, or detach it completely. Should it sound familiar, or entirely different? It’s an issue that comes up when writing about remixes, and I imagine a lot of music writers bring different standards into play. Baroque, who does a lot of reworks,…