Ano(t)raks Release New Compilation Featuring Post Modern Team, The Paellas, Foodie And Many More

Ano(t)racksというレーベルはまだ新しく、あまり多くをリリースしていません。大阪のグループThe Paellaの前作EPのリリースが記憶に新しいのですが、先週、Soon V.A.というインディーポップのコンピレーションをリリースしました。これは注目すべきアップロードでしょう。最近どのようなアーティストがインディーポップシーンで活躍しているのか知る事ができるので、シーンに詳しくない人にとっては、知る良いきっかけになると思います。今年リリースされたMoscow Club周辺のアーティスト達によるコンピ、C86を賞賛するようなリリースですが、大きく異なる点があります。C86ではシンセサイザーを多用するアーティストが多かったものの、Ano(t)racksではそうでもありません。BOYISHの”Couldn’t Remember”はシンセサイザーが使われていますが、他の曲ではドラムマシンくらいです。ギター、ドラムとボーカルのみの編成の、イギリスのバンドに触発されたバンドが多いからなのかもしれませんね。参加している大阪のPost Modern Teamの”In The City”はシンプルかつキャッチーで、The PaellasとTwangy Twangyは自分達の個性をさらに追求しています。

さらに、Ano(t)racksは女性を目立たせているグループが多いと言えるでしょう。京都のHomecomingsの”You Never Kiss”では可愛らしい女性の歌声に鋭いギターを重ねていてとても美しい世界観を演出しています。このコンピのハイライトと言っても過言ではないでしょう。Old Lacy Bedの”Coastlands”はとても楽しく、 大阪のFoodieは愛らしいグルーブでアルバムを締めくくってくれます。ダウンロード、視聴はこちらから。

Similar Posts

  • Everyone Is Releasing Albums In December: New Cloudy Busey And Ykiki Beat

    Why release an album in December???? Don’t you know it won’t appear on year-end lists???? Nobody who is anybody would release an album at the end of the year, right???? Oh. Two great Japan-based artists released new albums this past week, and the only real loser is me, as neither of these could sneak onto…

  • Two New Songs From The Insect Kids: “Henda, Henda, Henda” And “Full Color”

    Indie-poppish outfit The Insect Kids realize that one song just isn’t enough in this buys, music-stuffed world of ours. So here they are dropping two new tracks – in the form of one big night-cruising video – for your listening pleasure. It has been a wild since Make Believe Melodies checked in with The Insect…

  • Nice Find: Cassettevision Sampler

    Bandcampから無料でダウンロードできるCassettevision Samplerは、決して音楽ブログから注目を浴びるべく作られた、レーベルのデビュー作品ではありません。レーベルは2000年からあり、「不思議な魅力や毒、ひっかかるなにかしらがある音楽を紹介。」というコンセプトで、2003年以降、数々のアルバムをリリースしています。このサンプラーはCassettevisionの歴史のような物で、過去にリリースした13曲が収録されています。 Cassettevision Samplerの大半はミニマルなエレクトロニカで、冷ややかな実験性はありつつも、暖かくポップな印象が強いです。2つの作品を同レーベルからリリースしているLemの、”Story Of Surf For Young People”で聴けるボサノバ調のサウンドからは、とても温もりが感じられます。他のトラックはというと、engの作品は、跳ねるようなチャイムのような音やノイズ等、一見形のないように思えるサウンドを、ポップソングとして見事に再構築しています。Kiwako Kanedaの曲は、インディーポップやフォークにエレクトロニカが足されたような作品。Hot Fudge Sundaeの”New Walk”はストレートにポップ、Apartmenの”Hand Me Down”は直球ガレージロックなのですが、ちょっとしたクセや工夫が足されていて、レーベルのカラーを象徴しています。Cassettevision Samplerはミニマルなエレクトロニカが多く、レーベルのイメージを知るにはもってこいの作品と言えるでしょう。 cassettevision sampler by cassettevision

Ano(t)raks Release New Compilation Featuring Post Modern Team, The Paellas, Foodie And Many More

Relatively new indie label Ano(t)racks don’t have many releases – they released Osaka group The Paella’s last EP, and dropped an indie-pop compilation titled Soon V.A. last week. Yet the latter upload is one of the best starting points for those looking to get into the current crop of indie-pop bands that have sprung up this year. Soon is an excellent compliment to the Moscow-Club-curated C86 comp from earlier in the year – whereas Moscow Club’s tape featured a lot of bands relying heavily on synths, Ano(t)racks’ latest features very few electronics (BOYISH’s song “Couldn’t Remember” features some keyboard, while a few songs use drum machines). This side of the Japanese indie-pop scene sound more observant towards the bands that inspired them, English groups that usually just featured guitar, drums and vocals. A lot of Ano(t)rack’s contributors get by with just those sounds – Osaka’s Post Modern Team deliver a simple but catchy bit of pop with “In The City,” while groups like The Paellas and Twangy Twangy continue to play to their strengths (the prior still sound like they are playing in an abandoned lounge on “Not So Sweet,” while the later just love jangling off).

Ano(t)racks also highlights some groups featuring women in prominent roles. Kyoto’s Homecomings provide one of the compilations best moments with the all-together-now singing of “You Never Kiss,” a song with sweet sounding vocals but some sharp guitar playing underneath them. Old Lacy Bed get whistle happy on “Coastlands” while Osaka’s Foodie closes out the album with a lovely bit of tight grooving. Get the tape here, or listen below.

Similar Posts