Jolie Joli: “Dreaming Girl”

日本のインディー・ポップ界は今年も素晴らしい曲を多く生み出しているのは確かですが、男性アーティストが大半を占めているというのが気がかりです。女性メンバーのいるバンドも多いのですが、彼女達は中心的な存在とは言いがたいでしょう。大阪のTwinkle Twinklesを除けば、女性のみのバンドというのもレアでしょう。私の記憶が正しければ、数ヶ月前にリリースされたC86のテープでさえ、多くの新しいアーティストをフィーチャーしていたのにも関わらず、女性メンバーのいるバンドはSlow Maricoのみでした。いったいPuffyshoesは何処へ行ってしまったのか?

でも最近結成したJolie Joliはtwee的な可愛げのあるインディー・ポップを奏でています。現在女性二人でドラマーを探しているみたいなのですが、タイガー・トラップ、ヘブンリーやカブといった90年初期の北米インディー・ポップ、それも女性メンバーのみのグループから濃く影響を受けています。Jolie Joliはまだ持ち曲が少ないものの、”Dreaming Girl”を聞くと、秘められた大きな可能性を感じます。シンプルな曲は明るく楽しいギターやドラムをフィーチャーし、その上で遊ぶボーカルとコーラスがとても可愛らしく、このような女性メインのバンドが増えるといいな、と思わされます。視聴は以下から。

Similar Posts

  • New Les Glass Glacé: “Sixpence Might Change Your Whole World”

    大阪のインディーポップ・トリオ、Les Glass Glacéが、繊細かつ軽快な2曲をネットで公開しました。個人的にはハイライトな、”Sixpence Might Change Your Whole World”では、”ex-boyfriend couldn’t understand/ sixpence might change your whole world”という可愛らしい歌詞にそぐう、淡くポップなシンセを堪能できます。暖かい雰囲気は、曲の流れに沿ってさらにアップビートに。一方で、”Cute And Reliable”はどちらかというと取っ付きにくい印象。よりミニマルでスローなこの曲では、”he’s a really nice guy/let’s go see him”という歌詞のように少し現実的すぎるかも。でもリラックスしたこの曲に始まり、”Sixpence”が次に来ると考えると納得です。視聴は以下から。

  • Gigandect, Yoshino Yoshikawa And mus.hiba Remix Meishi Smile

    Los Angeles’ Meishi Smile is one of Make Believe Melodies’ favorite artists who technically falls outside our area of coverage (though when Maltine Records released a collection from him, we broke the rules because…why not?), and you should definitely get a copy of his album Lust, out this week via Attack The Music (it’s a…

  • New Moscow Club: “Fahrenheit 451”

    Moscow Clubは本当に素晴らしい。最初に我々が注目した”Daisy Miller Pt. 1″ は、ヘンリー・ジェームスの物語からの引用で、作品同様の感情的な雰囲気を醸し出しています。今回SoundCloudにアップされた曲は、”火星年代記”や、”華氏451″等を執筆したSF作家、レイ・ブラッドベリ(レイ、 数々の素晴らしい作品をありがとう。安らかに眠れ。)へのトリビュート精神が。Moscow Clubの新曲は”華氏451″の英語タイトル、”Fahrenheit 451″で、”Daisy Miller”の曲のように文学的に攻めるのではなく、あくまでレイドバック。悲しい過去の物語を語るのではなく、ちゃんとダンスフロアにそぐうように作曲されています。シンセが良い味を出しているこの曲はMoscow Clubの今までの曲よりも打ち込みがメインになっていて、この3分程の遊び心溢れる作品は、Toro Y MoiやKissesを連想させます。コーラスが実に美しい。試聴は以下から。

  • New Rapunzel8083: “Duet”

    楽曲の大半は割と単純な同じビートの繰り返しになりつつも2分程続く)シンセの波がトレモロのストリングの波と重なり空気感が変わる瞬間が素晴らしい良曲です。ブレークを経てストリングスがもどる様もとてもパワフル。Terrence Malickの映画と調和しそうな美しさを感じさせる物 になっています。楽曲は以下から。

  • Plasticzooms Introduce New Project, Die Kusse

    By Daisuke Kikuchi ファッションと音楽は常にリンクしていて、数々のユニークなスタイルを築き上げてきました。スタッズだらけのライダースを着たパンクス達だって、当然その一例なのですが…彼等はそれをアンチ・ファッションと謳っていましたね。でも逆に、バンドがファッションに強いこだわりを持っていて、なおかつ自らの曲までファッションだと宣言していても、その信念は凄くパンクだなと感じます。そんなバンドがPlasticzooms、「ジャケット・パンツ・ブーツと同じ並びに僕たちの音は在る。音を服にコーディネートして欲しい。」とは、9月にリリースされた彼等の新しいプロジェクト、Die Kusse(ディーキュセ)のコンセプトからの一文。3枚のシングル”Full Moon”、”Rubbers”と”Bye. Bye.”にはそれぞれ洋服のタグが同封されていて、かれらのファッションに対する強いこだわりを象徴しています。 Plasticzoomsのダークなメイクや真っ黒なファッションからは、ザ・キュアーやスージー・アンド・ザ・バンシーズ等、ニューウェーブ/ポスト・パンク時代のバンドへの愛が感じられます。楽曲も同様で、”Full Moon”もそのような影響を基ににし、新たな挑戦を加えた傑作と言えるでしょう。キリング・ジョークがシューゲイザーに挑戦したかのような雰囲気を持つこの曲では、シャープなギターが陰のような渦巻くバックグラウンドを切り裂き、スリリングな空気感を生み出しています。様々なドラムパターンがスロー・テンポの曲に展開を加え、飽きのこない多様性のある物にしています。複雑なリズム構成のアルペジオ・パートは必聴です。でも、他の2曲は打って変わってアップテンポ。”Rubbers”はポジティブ・パンク全開なナンバーで、”Bye. Bye.”は前作”Starbow”の収録曲、”Scent”のような、疾走感のあるバラードです。”Bye. Bye.”のシングルには現代音楽家、中村益久さんによるリミックスも収録。デジタルとアコースティックが共存した壮大なサウンドは、Plasticzoomsとは異なるタッチで手がけられていますが、異なるバックグラウンドを持つアーティストとも積極的にタッグを組む、彼等の音楽性の広さを象徴しています。トレイラーは上に、購入はFile-Under Recordsから。

  • |

    New Tofubeats: “Don’t Stop The Music” Featuring Chisato Moritaka

    Tofubeats already has one great album and a handful of well-produced singles for other artists under his belt this year…and, welp, he has another gem now with “Don’t Stop The Music.” Here, the Kobe producer embraces a more laid back structure compared to the often manic tracks on this year’s Lost Decade, letting the music…

Jolie Joli: “Dreaming Girl”

This year has seen a lot of really good Japanese indie-pop music spring up, but this scene has also been a bit male-centric. Some bands to pop up in 2012 feature women playing in the band, but they are rarely at the forefront of the group and, save for Osaka’s Twinkle Twinkles and (if you like your indie-pop darker) Tokyo’s She Talks Silence, not many have appeared over the last few months featuring just women. Just look the C86 tape released a few months back, a compilation serving as an introduction to this new wave of bands in Japan. It features no women singing vocals, and to my knowledge the only group with a woman present is Slow Marico. Where did you go, Puffyshoes?

Jolie Joli, a recently formed group out of Tokyo, adds some fresh air to the twee scene. It’s an all-woman duo making cheery indie-pop that takes cues from the all-woman groups that filled the North American indie-pop scene in the early 1990’s (Tiger Trap, Heavenly, Cub). They don’t have many songs, but their “Dreaming Girl” shows a lot of potential. It’s simple – guitar and drum, gleefully straightforward at that – but also sweet, thanks to the vocals – especially at the chorus. Here’s hoping they keep it up, and others follow suit. Listen below.

Similar Posts