Memory Girls To Release “Our Freedom, Our Darkness” On England’s Dufflecoat Records

インディー・ポップ・アーティストMemory Girlsによる”Our Freedom, Our Darkness”については、公開された2010年の6月に紹介させて頂きましたね。2年ほど経った今、なんとその曲がダブリンのThe Choir Invisibleとのスプリットとして、Dufflecoat Recordsからのリリースが決まったようです。なんで見つけるのにそんなに時間がかかったのかは分かりませんし、いつリリースされるのかも確かでないのですが、嬉しいニュースですよね。Dufflecoatのバージョンは確かに丁寧にプロデュースされているのですが、当時聴いた時と同じ気分にさせてくれます。「晴れた日にツリーハウスで聴くのに最適な、童心に戻らせてくれるインディー・ポップ」と紹介させて頂きましたね。

Similar Posts

  • New De De Mouse: “Floats And Falls”

    “Restraint”(制御)という単語をDe De Mouseと結びつける事などないと思っていました。彼の音楽は通常、ボーカルを切り刻み、その切れ端をスピード感のあるビートの上に乗せるようなスタイル。任天堂DSの音楽ゲームだったら最大級の難易度ですね。ドラムンベースの影響が薄い曲に限っての話ですが。新作Sky Was Darkからの曲、”Floats And Falls”は何と9分もあるのですが、今回はただ速いだけではありません。逆にスローなこの曲では、シンセが上手く曲を展開させて行きます。ボーカルのみにスピード感があります…というよりは、跳ねるようなスタイルがそう聴こえさせるのかもしれませんが。 “Floats And Falls”は5分が経過したその時点で既に完成された曲なのですが、それだけで終わらないのが今回の注目点。曲は不意に展開し、ビートが消えてボーカルとシンセのみのパートになります。その後も次々に新しい音色が加えられ、曲を終わりへと導きます。長くも飽きのこない、優れた工夫が施された作品だと感じます。De De Mouseの曲の中でもダントツで平和な、広々とした空気感を放っていて、彼の新しいスタイルを象徴した、新しい始まりを感じさせる曲になっています。ビデオは以下に。

  • Woozy Pop: Fancy Books

    ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。 このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。 この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。 確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。 具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。 CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。 “Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。 Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから:

  • New LLLL Video: “Because Of My Eyes”

    東京のデュオ、LLLLの新しいビデオ”Because Of My Eyes”は、まるで週末に夜遊びしているかのような光景。眩しいライトやビデオエフェクトは酔っぱらっているような気持ちにさせてくれます。全て白黒で撮影されていているこの作品では、街を散歩したりクラブで踊ったり、気づけば女性がこちらを眺めていたり。J-Popからの影響が強いものの、LLLLらしい少しダークな雰囲気で日本のパーティーライフを体験できます。ビデオは上から。

  • The Paellas Release The Following EP

    大阪のThe PaellasがEP Followingをリリース。素晴らしいタイトルトラックFollowingは今週のはじめにアップロードされ今回2曲を追加、EPの全貌が明らかになりました。Spiderはテンポ感の早いインディーポップの楽曲、もう一曲はThe Cleaners From Venus のカバー曲になっています。こちらはオリジナルよりも音質をこもらせスピード感を出した楽曲になっています。EP Following は日本のインディーポップをリリースするオンラインレーベルano(t)raksの第一弾リリースにも、EPは無料ダウンロードが可能なのでこちらからダウンロードもしくは以下から視聴を。 Following EP by The Paellas

Memory Girls To Release “Our Freedom, Our Darkness” On England’s Dufflecoat Records

Indie-pop outfit Memory Girls originally posted “Our Freedom, Our Darkness” back in June 2010 – we wrote about it then (remember that design?). More than two years later, that lovely little song will be released on English imprint Dufflecoat Records, as a split with Dublin band The Choir Invisible. Not sure when the actual record comes out…or why it took so long for someone to notice the song…but exciting news nonetheless. The Dufflecoat version (listen below) sounds better produced than the song I remember from 2010, but still retains the elements that prompted me to write that the song was the “stuff of childhood naivety, skippy indie-pop perfect for soundtracking the construction of a treehouse on a clear day” a long time ago. Treehouses, really? Geez I hope I’m doing better at this now.

Similar Posts