New Figure: Come Down EP

Figureというアーティストはご存知でしょうか?この日本アーティストのBandcampのページを見てみて下さい。情報量の多いサイトですよね。どうやらアメリカツアーをするみたい!…ってそれは違うFigureでしたね。同じ名前を使ったインディアナ拠点のビートメーカーがいるみたいです。でも日本のFigureも新EP、”Come Down”でもっと注目を集める事でしょう。

このEP以前のFigureはどんな感じだったかというと、Teen Runnings登場後からすでに数年間も日本のインターネットを埋め尽くしている、やかましくファズの掛かったベッドルームサウンドを奏でていました。その過去の作品達は、厳しく言えば録音のクオリティが低かったり、ノイズの実験のような作品ばかり。でも今回の”Come Down”では、そんな遊び心とフックのあるメロディーが上手く調和しています。嵐のような轟音もバランスよく効果的に感じられ、”Soft Path”なんかがその「グッドバランス」を象徴してるんじゃないかな。今まで同様、いかつい生楽器の音が大半を占めているものの、やわらかいキーボードや、ノイズをくぐって出てくるボーカルが見事(洋楽で例えるならDIIVでしょうか)。”Place”は幻想的な曲で、ギターやベースもその雰囲気を崩しません。一方で”Come Down”は逆に歪んだドラムが印象的で、キラキラしたキーボード(木琴みたいな音)が上手く混ざっています。Come Downは凄くスローな”My Side”で終わるわけなんですが、この曲はギターストローク、キーボードと淡いボーカルのみのシンプルな構成。驚くほどの成長を遂げたFigureの自信作を締めくくるにはもってこいの美しい曲です。試聴はこちらから

Similar Posts

  • |

    You Should Go Listen To The New Especia Single Now: “Ya Me Te”

    I’ve already written a bit about one of the three new songs to appear on Osaka idol group Especia’s latest single, and now you can hear all three songs over at SoundCloud. Let’s focus on the pair I haven’t had a chance to virtually blab about yet. The titular track, “Ya Me Te,” is a…

  • Homemade Escape: i-fls

    最近ツイッターで村上春樹についての会話をよく目にします。激しい議論の中、支持する人は彼の表現する「美しい日常」を絶賛しているようですね。確かに村上春樹特有の、ありふれた日常をいかに美しいものにするか、という表現は素晴らしいと思います。私もそのような感性は好きですし、日本のアーティストのi-flsも普通だったら忘れ去られるようなテーマを音楽を通して表現しています。物やサービスがテーマだったり(“Twitter,” “Vocaloid,” “Family Restaurant”)自然がテーマだったり(“Summer Breeze,” “I Saw Raindrops”) 女性の名前が含まれていたり(“Satomi,” “Chiaki Gazed You,” “Yui”)。Garagebandで作られたボーカルレスな楽曲達は、驚く程少ない数の楽器から構成されていて、短くもノスタルジック。まるで気持ちをスケッチしたかのような。i-flsはここ数ヶ月だけでも数多くのリリースをしているのですが、Enhanced GardenというEPに収録されている、飛び跳ねるような”No Adventure”、幻想的な”Stardust”、そしてまるで好きな女性が自分を見つめているような気持ちにさせてくれる”Chiaki Gazed You”がオススメです。”Chiaki Gazed You”は嬉しくも不安なあの気持ちを上手く表現できているのではないでしょうか。i-flsの楽曲はまるで日記のようにシンプルで、日常を美しいものとして表現しています。

  • Post Modern Team And Twangy Twangy Team Up For EP, Where The Action Is

    このEPは日本インディー・ポップ界のとても強力なタッグから生まれています。”Heartbreak”や”Never Let You Down”等、2012年度最高峰ともいえる曲をリリースした大阪のPost Modern Teamと、元Candy EyesのDai OgasawaraによるTwangy Twangyが、Canata Records(BOYISH, Elfs In Bloom)からスプリット・EPをリリースしました。 Post Modern Teamの”She Does Something To Me”では、彼らの普段のスタイルから離れ、新しい手法を模索しているようです。Sloppy Joeに近いテイストを感じます。ザ・スミスやザ・キュアー等のインディー・ポップとも比較されそうですが、曲を通して細かいディテールが詰め込まれていますし、コーラスも決してアンセムのような物ではありません。 Twangy Twangyの曲は電子楽器とアコースティック・ギターで構築されています。つぶやくようなボーカルにもう少しヴォリュームが必要かな、とは感じますが、とても美しい曲で、暑い八月中旬にはもってこいでしょう。ダウンロードはこちらから。また、視聴は以下から。 Where The Action Is EP by Canata Records

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    The label compilation serves as a great way to broadcast a mission statement for an imprint – here are the groups support, and this is who we are. Dead Funny Records have put out some excellent materials by the likes of Osaka’s The Paella’s, Saitama’s Fancy Books and Tokyo’s Jappers, but with their first official…

New Figure: Come Down EP

Poor, poor Figure. Take a glance at the Japanese artist’s Bandcamp page and you’ll see something jarring – along the right-hand side are tour dates, and it seems Figure will be touring all around the United States this fall. Alas, wrong Figure – turns out there is an Indiana bass-music maker sharing the name. Yet Japan’s Figure deserves more attention now…maybe not quite a foreign tour…after releasing the Come Down EP, a bit of an artistic breakthrough for the project.

Prior to this EP, Figure was one of those post-Teen Runnings groups recording loud, fuzzy songs from the comfort of their bedroom, the sort that have dominated the Japanese music web scene for a couple years now. Figure initially sounded a bit underdeveloped – early tracks seemed more like noisy experiments rather than actual songs, poor recording quality also hurting the final product. Yet Come Down finds just the right balance between menace and melody, Figure finding out how create engaging music using limited resources. The music is still loud, but now the guitar squall hides clear and lovely songs. “Soft Path,” which has been floating around for a bit, illustrates this new found balance – the instrumentation dominates the song, but Figure includes softer touches like keyboard while the vocals try to peak through the noise (if you need a Western comparison, think DIIV). “Place” enters dreamier territory, never letting the guitars or bass disrupt the heady feel, while “Come Down” makes distorted drum beats and twinkly keyboards (or is that xylophone??) coexist together. Come Down ends with “My Side,” a seasick slow song that is nothing more than some strummed guitar, piano and some hushed singing. It’s a gorgeous end to an EP that shows Figure has made a jump forward. Listen here.

Similar Posts