New House Of Tapes: Trip Science

That Nagoya’s House Of Tapes’ debut album Trip Science is an enjoyable experience at all is a small miracle. That sounds harsh, the darkest shade one could throw, but I don’t mean that in a dismissive or ironically surprised way. House Of Tapes’ music has always sounded like a sonic endurance test, the dance-music equivalent of being forced to watch every Gasper Noe film in succession. He’s always categorized his music as “house,” but that has always ben too simple a description. This music is heavy, blasted-out stuff that often sounds crushing.

Yet Trip Science works as an album, mostly because of how committed to his often pummeling sound Hose Of Tapes is. It’s not entirely a heavy affair – bell chimes pop up on “Chaos Tape” while late track “Faint Light” is the one moment on the album where House Of Tapes opens the shades a bit – but the bulk of this release focuses on hard-hitting beats and electronics that sound like they are being sucked into a black hole. Previously released songs like “Starting Point” and the appropriately titled “Noise Attack” still carry the same impact they did when they appeared last year, but now sit comfortably within Trip Science’s frame. This is challenging stuff, but not a challenge to listen to. Get it here.

Similar Posts

New House Of Tapes: Trip Science

名古屋のHouse Of Tapesのデビューアルバム”Trip Science”はとても奇妙で、初めて聴く時は少し戸惑うかもしれません。皮肉でも何でもないのですが、この激しく至って暗いサウンドは凄く独特なのです。House Of Tapesの音楽はいつでもまるで耐重力訓練のようで、Gasper Noeの映画を全て通して観ているようなダンス・ミュージック。単純に”House”とカタゴライズできる程シンプルでないのです。

でも”Trip Science”はアルバムとしての完成度が高い事は確かです。“Chaos Tape”に使われたチャイムの音が繰り出す美しくポップな不気味さはHouse Of Tapesらしいギミックですし、“Faint Light”での激しいビートや打ち込みはまるでブラック・ホールに吸い込まれて行くような感覚。去年リリースされた“Starting Point”や分かりやすいタイトルの”Noise Attack”は未だに新鮮さを失わず、アルバムにも違和感無く収録されています。凄く挑戦的な音楽ですが、聴くのは決して挑戦にはなりませんよ。ダウンロードはこちらから

Similar Posts

  • New Yoshino Yoshikawa: “Abandoned Theme Park”

    Not to bore you with my life, but gahhhh what a busy week. It’s the sort of seven-day stretch where producer Yoshino Yoshikawa’s ever-chipper music would be oh so welcome and…hey, he just released a new song, “Abandoned Theme Park!” Despite a title that sounds creepy, like those abandoned Six Flags parks, Yoshikawa conjures up…

  • JAM The MOD: “Since Tomorrow”

    インディ・ポップ・レーベルAno(t)raksが2月に新しいコンピレーション・アルバムをリリースします。既にいくつかの参加アーティストが発表されていて、このコンピが本当に素晴らしい物になると期待させてくれます。Post Modern Team、BoyishやThe Paellas等、お馴染みのアーティスト達に加え、JAM The MODという福岡のバンド等、新しい名前もいくつか。跳ねるギターやため息をつきたくなる歌詞からなる典型的な日本のインディ・ポップを想像していませんか?…とは言うものの、恥ずかしながら私も同じでした。そんな雰囲気を仮定しながら再生ボタンをクリックしたのはここだけの話。 今の所このグループはSoundCloudで”Since Tomorrow”だけしかリリースしていないのですが、これが凄く個性的。フォーキーなインディ・ポップが2007年あたりのダブステップ・リズムに乗っかってる独特なスタイルなんです。なんと言ってもこのビート感が他のTweeなアーティスト達との違いで、暖かく優しいメロディーが特徴的な曲に冷たい緊迫感を与えています。ただ単にジャンルをくっ付けるのは誰にだってできる事。でもJAM The MODは上手く異なる要素を組み合わせる事に成功していて、だからこそ注目すべきなのです。日本のインディ・ポップ・アーティスト達にとっても良いヒントになるのでは?JAM The MODのこれからが気になります…はたしてコンピにはどんな曲を提供するのか…いずれにせよ、これからもどんどん新しい事にチャレンジして欲しいです。試聴は以下から。