New Kaela Kimura: “Sun Shower”
sunshower 投稿者 Bored4Lyfe
サカナクションに触発されたかのようなエレクトロサウンドの”マミレル“からは離れ、ストリングスと軽快なビートを重点に置いた爽やかなポップスになっています。ポップスにもかかわらずコーラスがあまりキャッチーでないため、8Eight8と比較するとインパクトが足りないように感じます。ベストとは言えないものの、彼女らしさを取り戻した単刀直入な曲をまた聴けるのは嬉しいです。
sunshower 投稿者 Bored4Lyfe
サカナクションに触発されたかのようなエレクトロサウンドの”マミレル“からは離れ、ストリングスと軽快なビートを重点に置いた爽やかなポップスになっています。ポップスにもかかわらずコーラスがあまりキャッチーでないため、8Eight8と比較するとインパクトが足りないように感じます。ベストとは言えないものの、彼女らしさを取り戻した単刀直入な曲をまた聴けるのは嬉しいです。
きゃりーぱみゅぱみゅは今のところ2012年度で最もユニークなJ-Popアーティストと言えるでしょう。何が興味深いかというと、楽しいミュージックビデオと、中田ヤスタカのプロデュースによるデビューアルバム、”ぱみゅぱみゅレボリューション”がアメリカのiTunesのelectronicチャートで一位に輝いているという事です。 彼女は海外のアーティスト達にも影響を与えています。シカゴのジュークプロデューサーK. Locke Traxxは、彼女のヒット曲、”Ponponpon“を素晴らしいフットワークの曲として仕上げました。そして近日、東京を拠点として活動するTerio Beatsは彼女の曲にチョップド&スクリュードの手法を使い、”The Pamyu Pamyu Tape“というプロジェクトとして発表しています。 Terio Beatsが何故このプロジェクトを手がけたかは謎ですね。おそらく、普段楽しくポップな印象の強いJ-Popを不気味でトリッピーな物にする実験、と捉えて良いでしょう。でも、全ての曲がそうという訳ではなく、原曲のテンポのままの、チョップされたのみのトラックもあります。 “Liquid Cocaine”はPonponponを遅くし、”Liquid Cocaine Remix”はPonponponを更に遅くしています。更に、彼は”つけまつける”をチョップし、とても不安定なビートにしています。いくつかの優れたトラックでは、あえてきゃりーぱみゅぱみゅのボーカルが除かれており、代わりに、彼女の曲の中から特定の音を使い、上にラップを乗せれるような美しいビートにを表現しています。”Lake Onterio”では”チェリーボンボン”のシンセを落ち着いた印象に。”Japan”は”Candy Candy”のイントロにシンプルなビートを加えたのみのトラックなのですが、特に聴きやすく優れたトラックと言えるでしょう。 このテープの一番注目すべき点は、J-Popとチョップド&スクリュードがコラボレーションしたという所。驚く事に、YouTubeでは宇多田ヒカルのチョップド&スクリュードミックスが多く出回っています。しかしそれを除く他のJ-Popアーティストは海外のアーティスト達に比べあまりこのような使い方をされていません。これは日本では著作権が厳しいからかもしれません。でも、カリフォルニア州オークランドで活動するFriendzoneはPerfumeのトラックをサンプリングし、2011年度で最も優れたラップビートの一つに乗せられています。 確かにJ-Popのアーティスト達は頻繁に実験的に使われているとは思いますが、ここで取り上げたアーティスト達は異なった実験方法をしていると言えるでしょう。”The Pamyu Pamyu Tape”はこちらからダウンロード可能です。
リリースを10月に控えるきゃりーぱみゅぱみゅの新曲、”ファッションモンスター”のビデオがついに昨晩解禁されました。アダムズ・ファミリーのようなヴィジュアル系のような…ゴシックな雰囲気を持つビデオは、今までの彼女のビデオと同じくらいインパクトがあり、期待を裏切りません。曲については後にもうちょっと詳しく書きたいのですが、プロデューサー中田ヤスタカによる8ビットのループがとても良い感じです。ウサギのコスチュームを着てターンテーブルを操ってるキャラクターが今のところお気に入りです。
Perfumeの新曲”未来のミュージアム”が映画版ドラえもんのテーマソングになるらしいですね。そんなコマーシャルな理由の為か、この曲は「無難」と感じざるを得ません。プロデューサーの中田ヤスタカは2012年に”ポイント”や”Hurly Burly”等、J-Popというジャンルの可能性をこれでもかという程追求した曲を手がけていたものの、この”未来のミュージアム”は…跳ねるようなビートとは裏腹に、興味の無いミュージアムを気だるく見物しているような退屈感が。サビもいわゆるアイドルグループによくあるような物で、巧妙なフックのあるトラックが特徴的な3人組から求めている物ではないです。どうしても猫型ロボットの映画のオープニングを飾る為に作られた、当たり障りのない曲にしか聴こえません。まぁこのシングルに関しては宣伝等の意味もある為見逃してしまいましょう。 いいえ、やはり見逃す事はできません。今までも数々のJ-Popアーティストが、宣伝に適していて、なおかつその中で優れた個性を表現した曲を作ってきました。J-Popは常に問題を抱えていて、受け入れやすさを重視しなければいけないのも理解はできるのですが、だからといって中途半端に無難な作品を作るのは良くないと思います。木村カエラの”Wonder Volt”は日本ではフランケン・ウィーニーのテーマソングだったわけですが、この曲は彼女の本質を失わないまま、ティム・バートンの世界感に媚びる事無く上手く合わせていましたね。中田ヤスタカも本来はこういった制限の中での制作は得意なはず。きゃりーぱみゅぱみゅの”ファッションモンスター”なんかはあんなに個性的であくが強いのに、ファッションブランドの宣伝ソングとして見事に成功しましたよね?それでいて歌詞のインパクトの強さも、曲自体の良さも、今までの彼女の作品の中で最も優れていると言えます。Perfumeは2007年以降、世間が求めている訳ではない音で多大な成功を収めてきました。なので今回の新曲”未来のミュージアム”には厳しく書かせて頂いた訳なのです。
曲を紹介する上で、自意識過剰にならないように、やましい楽しみを求めないように、心がけています。好きなものは好き。それ以上はないと思っています。何が「かっこいい」とか「本物」って意識する必要など無いと思いますし、純粋に好きな曲を聴きましょう。Make Believe Melodiesが「ベスト・オブ・2012リスト」をやらないのも、純粋に紹介した場合J-Popが大半を占めると思ったからです。そのような内容で共感を得る事は難しいですからね。でも、今年のJ-Popは凄く実験的で、まだそこまで有名じゃないアーティストも素晴らしい作品をリリースしてきました。まぁAKBなんかを紹介する場合はTumblrにしておきますが。 もしトップ20リストを作るならば玉置成実の”Paradise”を入れるつもりです。この作品は今年のJ-Popを説明するにはうってつけの作品だからです。再生数で言うと”Gangnam Style”の1/100くらいなので、知名度はまだまだこれからなのですが、そんなポジションにいるせいか実験的な事をやってもレーベルからもバックアップされていますね。この”Paradise”はGold PandaがJ-Popをプロデュースしたような曲。完全にエレクトロ・サウンドで、玉置成実のハリのある歌声が上手くマッチしています。キャッチーなコーラスゆえか何度聴いても飽きのこないこの作品は、J-popも音楽的に”like this???”になれるという事を証明していますね。誰の作品かを気にしなければ多くの人に気に入られるはずの、良くプロデュースされた曲です。。
昨年、当サイトのベストアルバムランキングで2位に選ばせて頂いたサカナクションが、夜の踊り子という新曲をリリースしました。ビデオも公開されていて、それはこの上からご覧になって下さい。ダンサブルなバースに極めてキャッチーなコーラス、という今までと同じスタイルを貫いているのですが、新たな試みとして、女性バックアップ・ボーカルが使われていて、新鮮さも感じられます。ビデオはローディングに時間がかかるのですが…簡単に説明すると、メンバーが日本の伝統衣装を着て富士山付近にいます。
二十歳の誕生日を控えるきゃりーぱみゅぱみゅが、成人式を祝うべく、新曲“ふりそでーしょん”のビデオを公開しました!ビデオは上にあります。まるでプロデューサーの中田ヤスタカが初期Capsule時代に戻ったかのような曲。S.F. Sound Furnitureかそれ以前の作品のよう。きゃりーぱみゅぱみゅが酔っぱらったフリをするのが観たいなら、ビデオは楽しんでもらえるはず(観たいでしょ?)。ひょっとしたら追加でもっと書くかも。成人式を迎える皆様!本当におめでとうございます! *UPDATE: Nope, she doesn’t, that would be the 29th actually. Next week is just coming-of-age day here in Japan. D’oh!
sunshower 投稿者 Bored4Lyfe
Kaela Kimura has a new single titled “Sun Shower” out October 24, and the video for the song is now online. Watch it above. The song moves away from the electronic, Sakanaction-inspired sounds of “Mamireru,” “Sun Shower” is built around strings and an appropriately skippy beat. It’s one of the more straightforward songs she’s recorded since last year’s still-excellent 8Eight8, and suffers from the lack of a really attention-grabbing chorus. Still, it is a pleasant stroll of a song, far from Kimura’s best but plenty pleasant.
Two ways to look at “Mille-Feuille:” 1. Tokyo Girls’ Style have long been one of the early adopters to new styles within the idol realm. Since they were created by Avex as a way to get in on the then-burgeoning idol scene, whooshed in by the success of AKB48. They started out right around the…
The end of the year is creeping up on us, which means it is time to start thinking about the memorable albums of the past 12 months. One of the bigger surprises came courtesy of Tokyo rock outfit Passepied, who have been a perpetually pushed “next big thing” for the last few years, though none…
Already huge among high school girls and (presumably, if YouTube videos can be trusted) a certain kind of middle-aged man, pop-cult AKB48 has managed to become even bigger during the summer of 2010. They’ve nabbed TV candy commercials and appear on a convenience-store’s worth of magazine covers. Spinoff branches of the Akihabara-based groups have emerged…
Masashi Tashiro, former member of blackface doo-wop outfit Rats & Star, went and got himself arrested for possession of cocaine. Tashiro’s been hitting low after low this last decade, as he has also been caught filming upskirt videos and possessing other illegal drugs. Read all about it here. Now for the timely commentary, sort of….
When I first arrived in Japan I spent three days in Tokyo at an orientation for my new teaching gig. I attended a workshop about Japanese pop culture in an effort to become hip to life in Japan. Following an introduction to popular Japanese television, we came to the music portion of the lecture. The…
The steady influx of Internet-centric producers into the ranks of J-pop has been exciting to watch…check the Maltine Girls’ Wave project, or Tofubeats getting to shine further with Lyrical School, or Schtein&Longer’s work with Especia…but one guy who deserves a bit more room to work is Avec Avec. The Osaka beatmaker (and one half of…