New Taquwami: “All My Life”

In his relatively brief career, Tokyo’s Taquwami has explored a lot of sonic ground. He’s made maximal sounds, fragile songs, sample-heavy dance numbers and heady tunes that sound like holding a particularly trippy seashell up to your ear. And that’s not even counting the directions he’s splintered off with his Occult You project. His latest piece of production, “All My Life,” features plenty of his trademarks – vocal samples turned syrupy, a general electronic wooziness – but sees Taquwami trying a few new things out. He has been incorporating touches of R&B into his music for a while now – this year’s Blurrywonder EP imagined what the genre would sound like if thrown into a synth-powered tornado – but “All My Life” comes closest to sounding like proper R&B, the minimal beat that dominates the first half of the song even bringing to mind a hazier take on Usher’s “Climax.” Even those vocal samples – still warped to near alien mumbles – now sound like whispers in the dark, giving this a sense of intimacy. It all blooms later in the song and approaches more familiar territory, but “All My Life” features some nice new wrinkles too. Listen below.

Similar Posts

  • New She Talks Silence: “Walk Away”

    先週東京のデュオ、She talks Silenceが新曲”Walk Away”をSoundCloudで発表しました。Minami Yamaguchiは短いイントロの中で”walk away now”の持つ意味を明確にし、そこから速いテンポで短い3分間程度ギターをかき鳴らしていきます。”I know you’ll hate me”という印象的なフレーズが象徴するように、後ろを振り向かずに前へ前へと進みたい気持ちと共に疾走する美しい曲です。試聴は以下から。

  • New Figure: Come Down EP

    Figureというアーティストはご存知でしょうか?この日本アーティストのBandcampのページを見てみて下さい。情報量の多いサイトですよね。どうやらアメリカツアーをするみたい!…ってそれは違うFigureでしたね。同じ名前を使ったインディアナ拠点のビートメーカーがいるみたいです。でも日本のFigureも新EP、”Come Down”でもっと注目を集める事でしょう。 このEP以前のFigureはどんな感じだったかというと、Teen Runnings登場後からすでに数年間も日本のインターネットを埋め尽くしている、やかましくファズの掛かったベッドルームサウンドを奏でていました。その過去の作品達は、厳しく言えば録音のクオリティが低かったり、ノイズの実験のような作品ばかり。でも今回の”Come Down”では、そんな遊び心とフックのあるメロディーが上手く調和しています。嵐のような轟音もバランスよく効果的に感じられ、”Soft Path”なんかがその「グッドバランス」を象徴してるんじゃないかな。今まで同様、いかつい生楽器の音が大半を占めているものの、やわらかいキーボードや、ノイズをくぐって出てくるボーカルが見事(洋楽で例えるならDIIVでしょうか)。”Place”は幻想的な曲で、ギターやベースもその雰囲気を崩しません。一方で”Come Down”は逆に歪んだドラムが印象的で、キラキラしたキーボード(木琴みたいな音)が上手く混ざっています。Come Downは凄くスローな”My Side”で終わるわけなんですが、この曲はギターストローク、キーボードと淡いボーカルのみのシンプルな構成。驚くほどの成長を遂げたFigureの自信作を締めくくるにはもってこいの美しい曲です。試聴はこちらから。

  • New Seiho: “Change Before You Have To”

    Seiho just put out a (fantastic) full-length album…but here he is, already releasing new material into the wilds of the Internet. Dude is prolific. Anyway, ignore me and just dive right into “Chang Before You Have To,” which you can download for free by clicking the photo above. Otherwise, listen to the minimal, pitch-shifted wonder…

  • mus.hiba Teams Up With Calum Bowen For “Winter Valentine”

    There are several angles one could approach “Winter Valentine” from. It finds Vocaloid-favoring producer mus.hiba teaming up with Brighton-based musician and video-game-music composer Calum Bowen, and is just the latest in a wave of Japanese artists hooking up with overseas artists for various enterprises (see i-fls and, uh, mus.hiba working with Zoom Lens, or Cokiyu…

New Taquwami: “All My Life”

東京のプロデューサーTaquwamiは様々な挑戦をしてきました。激しい曲や繊細な曲、サンプル重視の曲や貝殻を耳に当てているような幻想的な曲、Occult Youの活動を除いても、彼の手がけた楽曲は大変バラエティーに富んでいます。新曲”All My Life”ではそんなTaquwamiの得意なサンプリングやエレクトロ・サウンドが輝きつつも、新たな挑戦も随所にちりばめられています。今年リリースされたBlurrywonder EPはR&BをTaquwami流のシンセの渦に巻き込んだようなサウンドだったのですが、今回の”All My Life”はより正統派なR&Bに。曲の前半を埋め尽くしているミニマルなビートはまるでUsherの”Climax”のよう。空気感に影響されてなのか、ボーカルサンプルはいつもよりもつぶやきがちで暗い印象に聴こえてきます。後半ではいつものスタイルが展開されていくのですが、”All My Life”はTaquwamiの新たな一面を確かに確認できる曲になっています。試聴はこちらから。

Similar Posts

  • Pleasant Surprises: Lil’ Yukichi’s Ghetto Pop Idol

    私はちょっとした理由からJ-Popのリミックスにはあまり興味を持てません。というのも、本来のJ-Popのままで十分なのでリミックスは必要ないからです。あと、J-Popがジャンルとして劣っていると示唆していたり、それを直接的に伝えていたりするから、というのもありますね。中にはチョップド&スクリュードやテクノ・リミックスやらなんやらをしないと楽しめない音楽だと思ってる人もいるのでは? でも最近Ghetto Pop Idol を聴いた時は驚きました。この5曲入りの作品ではLil’諭吉というアーティストが、有名なJ-Popの曲をヒップホップ・ビートで奏でています。嬉しい事に、私の好きなきゃりーぱみゅぱみゅとPerfumeが使われています。これにはついつい惹かれてしまいました。ただ、それだけじゃないんですよ!きゃりーのキラキラしたトラック”ぎりぎりセーフ”も、Lil’諭吉が切り刻んで手を加えれば幻想的なビートに一新。他のプロデューサー達が単にテンポを遅くして満足しているのとは訳が違い、原曲の良さを残したまま新しいものを作り上げています。彼がリミックスした“Plastic Smile”も個性的。Perfumeのボーカルを1秒程の長さにカットして、それを上に重ねたり、連続させたり。更なる目玉はAira Mitsukiの”ニーハイガール”のリミックスなのですが、オリジナルに使われている多すぎる電子音を強調してみたり、逆にメローにしてみたりして、曲の中に強弱を付け、上手く展開させています。これがJ-Popの本当のリミックスの仕方です。試聴はこちらから。

  • Dream Machine: MSS Sound System Featuring Shiroro’s Time Warp Love

    It’s tough to make music that manages to be emotionally evocative and barrier pushing, but producer MSS Sound System and Shiroro pull it off on Time Warp Love, one of the year’s best collaborations to date and a sorta-outta-nowhere contender for best Japanese album of 2018. MSS Sound System has been making music for a…