Stuff We Missed 2012: Jappers Lately EP

Between the woozy pop of Fancy Books and the dusk-shrouded rock of The Paellas, Tokyo’s Dead Funny Records had a pretty strong 2012. Add Jappers to that diverse-sounding list – this outfit’s Lately EP plays around with a more classic rock/pop sound, the tracks within sounding more clear than either the seasick Fancy Books or the fuzz-touched Paellas. “Settle Down” is a laid-back number that doesn’t waste time – it shambles in, delivers its main point (“you just need to settle down”) and gets out shortly after. It’s simple and effective stuff. The title track, meanwhile, borrows moves from “You Can’t Hurry Love” but goes in a rougher direction, Jappers’ vocals adding a gruff touch to the otherwise limber song, as if it got a little whiskey in its system beforehand. Listen to two samples below, or get the album here.

Similar Posts

Stuff We Missed 2012: Jappers Lately EP

淡く幻想的なFancy Booksのポップから暗闇で覆うようなThe Paellasのロックまで、東京のDead Funny Recordsの2012年は非常に強力でした。でもJappersのLately EPも是非聴いてみて下さいね。このグループのサウンドは溺れるようなFancy Booksのサウンドともファズの掛かったThe Paellasとも違い、クリアでもっとクラシックなロック/ポップを奏でています。”Settle Down”はとても有意義なリラックスタイム。シンプルな構成によってメインの部分が際立ち、曲の良さを効果的に引き出しています。タイトルトラックは”You Can’t Hurry Love”からの影響が感じられるものの、Jappersのヴォーカルはウイスキーを少量飲んだかのように若干荒々しいです。オリジナルの持つ軽快さは陰に潜みますが、それが彼等の個性であり良さなんです

Similar Posts

  • New Meuko! Meuko!: About Time EP (Featuring Foodman And Satanicpornocultshop)

    For the purpose of this blog’s guiding principle, I should focus on the Japanese artists involved in About Time. It comes via Japan’s Kool Switch Works label, and features remixes of the title track by Foodman and Satanicpornocultshop, who both put their disjointed takes on the song. The whole thing is mastered by Metome…so yeah,…

  • New EeL: “Peekaboo”

    What separates the 2012 incarnations manic noisemakers Polysics and EeL? Both made vital albums of spazzy rock in the early 2000’s, unpredictable stuff that kept you focused on the noises bam-powing into your headphones. Both acts also pretty much do the same thing now as they did in 2004. Yet whereas, at some point, Polysics…

  • Listen To Clips From Misato Kinoshita’s New Album

    Misato Kinoshita seems to roam in the same territory a lot of people who could be pretty good straight-ahead singers in Japan sometime wander into – instead of settling for safe sonic terrain, they instead mingle with experimental electronics, letting their voice loose over exciting new scapes. Kinoshita dabbles mostly with minimalism, various electric burbles…

  • Comp Week Rolls On: New PixaPhonica Featuring Tomggg, Hideo Nakasako, K_nie And More

    So I guess everyone wants to put their compilation albums out there this week. Alongside FOGPAK’s recent international collab-fest, the fifth installment of Calmlamp’s PixaPhonica series has arrived, featuring even more great Japanese electronic producers. Unlike the latest FOGPAK, which leans toward the more energetic, PixaPhonica prefers to take everything a little easier. See Hideo…

  • Dead Funny Records Prep New Compilation Album Featuring The Paellas, Fancy Books, Boyish And More

    コンピレーション・アルバムはレーベルのカラーを提示するのに打ってつけな手段と言えるでしょう。サポートするアーティストからレーベルの特色が分かりやすいので。Dead Funny Recordsは大阪のThe Paellas、埼玉のFancy Booksや東京のJappers等、素晴らしいアーティストたちを輩出しているわけなのですが、今回のコンピに関してはレーベル自身のアイデンティティもちゃんと表現しています。この50分程のコンピレーションには、ギターを多用するロック・バンドが日本中から集められていて、少し激しめのPOP-OFFICEの”End Of Summer”から、それよりは甘めのOld Lacy Bedの”Little Girl”とHomecomingsの”Special Today”等、若干バラエティーがあるものの、明確な基準があります。Boyishは両者のコンピに参加しているのですが、アルバム全体を考えるとAno(t)raksとも違った音楽性になっていますよ。 Dead Funnyのハイライトの1つがThe Paellasなのは非常に納得しています。この大阪のグループは数年前から自分たちに最も適したスタイルを追求していて、聴く度に都会の朝(4時くらいかな?)を連想させてくれます。”Fall Even Further”ではボーカルの良さが際立ち、彼らの曲の中でも特に優れた作品だと言えるでしょう。コンピ1曲目のアーティストtalkはもっと注目されるべきだと思います。”In Refrain Rain”の跳ねるようなインディ・ポップはベルやコーラス等で味付けされ、淡く爽やかで、とても優しく心地の良い曲風です。福岡のHearsaysによる”The Blind”も非常に良く、日曜日の朝に聴きたくなるポップになっています。 Fancy Booksの”Nephogram”はこのDead Funnyコンピの中でも異端な存在感を放っています。ギターを使わずに、ボーカルと打ち込みのレイヤーで、幻想的で浮遊感のある世界を表現しています。どのレーベルにもこのような異なるテイストを持ち、新しい方向性を開拓してくれるアーティストが必要なんではないでしょうか。購入はこちらから、試聴は以下から。