Woozy Pop: Fancy Books

ここ2年ほど前から、CUZ ME PAINレーベルのアーティスト達が暖めてきた、幻想的な空気感を持つダンスミュージックが、東京のシーンで注目を集めています。

このようなテイストは、Sapphire SlowsやLLLL等、同じように海外のブログで話題になっているアーティスト達からも見受けられるかもしれない。でも、CUZ ME PAINが放つJesse Ruinsの海外から受けている賞賛が大きな原動力となり、東京のインディーシーンを活性化させているのは確かです。

この夏にDead Funny RecordsからデビューEP、”Wisteria”をリリースした埼玉のデュオ、Fancy Booksのバイオグラフィーにも、CUZ ME PAINの名前が上げられています。

確かにオープニングトラックの”Twilight Memory”や”Ermine”では、シンプルなビートの上に温もりのあるシンセサイザーが渦を巻き混ざり合っていて、この比較も納得できるな、と感じます。

具体的にFancy Booksが、CUZ ME PAINのアーティスト達とどう違うかというと、”Wisteria”等で聴ける、ポップで楽しいボーカルがフィーチャーされている所でしょう。また、今回の目玉ともいえる”Sister Carry Stars” は、電子音やベースなどだけでも美しく表現できていただろうけれど、女性ボーカルが加わる事により、温もりのある、暖かいトラックへと見事に変貌しています。

CUZ ME PAINの中でもダントツにポップで聴きやすいJesse Ruinsでさえ、ミステリアスな世界観を演出する為にボーカルに工夫を加えています。しかしFancy Booksは”Sponge Boy”等で聴けるように、あえて自然なボーカルを導入する事で、新鮮さを出してきています。

“Wisteria”はCUZ ME PAINからの影響を上手く取り入れ、新しい可能性を追求した作品と言えるでしょう。

Fancy Books EPの視聴はこちらからまた、購入はこちらから:

Similar Posts

  • Homemade Escape: i-fls

    最近ツイッターで村上春樹についての会話をよく目にします。激しい議論の中、支持する人は彼の表現する「美しい日常」を絶賛しているようですね。確かに村上春樹特有の、ありふれた日常をいかに美しいものにするか、という表現は素晴らしいと思います。私もそのような感性は好きですし、日本のアーティストのi-flsも普通だったら忘れ去られるようなテーマを音楽を通して表現しています。物やサービスがテーマだったり(“Twitter,” “Vocaloid,” “Family Restaurant”)自然がテーマだったり(“Summer Breeze,” “I Saw Raindrops”) 女性の名前が含まれていたり(“Satomi,” “Chiaki Gazed You,” “Yui”)。Garagebandで作られたボーカルレスな楽曲達は、驚く程少ない数の楽器から構成されていて、短くもノスタルジック。まるで気持ちをスケッチしたかのような。i-flsはここ数ヶ月だけでも数多くのリリースをしているのですが、Enhanced GardenというEPに収録されている、飛び跳ねるような”No Adventure”、幻想的な”Stardust”、そしてまるで好きな女性が自分を見つめているような気持ちにさせてくれる”Chiaki Gazed You”がオススメです。”Chiaki Gazed You”は嬉しくも不安なあの気持ちを上手く表現できているのではないでしょうか。i-flsの楽曲はまるで日記のようにシンプルで、日常を美しいものとして表現しています。

Woozy Pop: Fancy Books

Over the past two years, the sound pushed forward by the artists making up the CUZ ME PAIN label – a style mixing dance music with dreamy atmospherics – has become quite influential in Tokyo. Traces of that collective’s style can be heard in the songs of similarly Western-blog-approved outfits such as Sapphire Slows and LLLL, while the reception CUZ ME PAIN artists like Jesse Ruins received overseas seemingly invigorated the city’s indie scene.

Fukuoka’s Dead Funny Records mentions CUZ ME PAIN in the bio for their act Fancy Books, a Saitama duo whose debut EP Wisteria came out on the imprint earlier this summer. It’s a comparison that makes sense when listening to tracks like opener “Twilight Memory” or “Ermine,” both of them numbers constructed out of bright synth swirls and simple beats. However, what makes Fancy Books jump out as different – as a divergent branch from the CUZ ME PAIN sound – are the instances on Wisteria where the duo add cheery, pop-friendly vocals to the mix. Highlight “Sister Carry Stars” could have gotten by just on the woozy electronics and grooving bass, but this features singing from the female half of the group, and her voice adds a splash of warmth to the proceedings. Even the most pop-friendly CUZ ME PAIN group, Jesse Ruins, obstructs the vocals in some way to add mystery. Fancy Books push them to the front on the bouncy “Sponge Boy,” the sunniest cut here. This is the ideal result of CUZ ME PAIN’s influence in the area’s scene – bands who are inspired by them but then push the style in new directions. Listen below or buy here.

Similar Posts