BOYISH Releases New Split EP With For Tracy Hyde, Check The Flower Pool EP Out Now

東京のインディ・ポップ・アーティストBOYISHは、とても忙しく充実した2012年を送っていますね。数々のシングルにスプリット・アルバムやカセット・アルバム、それに加えて多くのライブをこなしています。今週もCanata Recordsから新作EP、Flower Pool EPをFor Tracy Hydeとタッグしてリリースしていて、こちらから購入可能です。収録されている”Shadow Of You”はBOYISHの新曲で、レーベルのホームページでは、”ニュー・ウェーブの流れを汲んだ陰影のある”曲と表現されています。陰影というのは少しオーバーかもしれませんが、確かにSarah Recordsリスペクトだった今までの作品に比べてマイナー調で、囁くようなシンセの使い方はHotel Mexicoとも似ています。今までと変わらないのは呟くようなボーカルなのですが、その独特な距離感も、今回のような雰囲気にはとてもマッチしています。

比べてFor Tracy Hydeはもっと単刀直入です。”Her Sarah Records Collection”という曲なのですが、その名からとても想像しやすい曲になっています。日本語歌詞なのですが、今年はBOYISHを含め英語歌詞のバンドがインディ・ポップには多かったので、珍しいですよね。こんな感じに別の言語での挑戦はとても新鮮で、いつ聴いてもわくわくさせてくれます。視聴は以下から。

Similar Posts

  • |

    New Perfume: “Koi Wa Zenkeishisei”

    I did not like Perfume’s “Sweet Refrain” at all. Well, the video is cool…but I think the song itself just isn’t particularly good. What makes that song interesting (at least in theory) is how it sets the bass-wubs of brostep against a relatively skippy pop melody. Whereas most pop songs around the world featuring Skrillex-aping…

  • Laid-Back Whimsy: Nohtenkigengo’s OOO

    Whimsy might not actually be the right word for what Nohtenkigengo does. Sure, the bulk of the music this solo project creates involves the sort of instruments that make one’s twee radar go off like mad, including xylophone, accordion and all sorts of other cutesy sounds. This sonic choice…along with the voice singing all the…

  • The Best Time Of The Year: NUBACK’s Goodbye Summer, Again EP

    Ahhhhhh, people flocking to beaches, cicadas chirping off in the trees, Twitter folk whining about the heat. Summer is here! And, soon enough, it will be gone. After a few years where a lot of Japanese acts (and, honestly, a bunch of groups from around the world) tried to capture an endless summer through music,…

  • Youth Genius (NOKIES! Solo-Member Project)

    関西のロックバンド、NOKIES!がデビューフルアルバム、”Between The Blinks”をFlake Recordsとタワーレコードからリリースしました。Los Campesinos!のようなインディーポップが特徴的な彼等でしたが、今作品では良い意味で幅広い層から好かれそうな雰囲気。タワーレコードからのリリースも違和感なく、これからバンドはどんどんメインストリームなロックバンドとして成長していきそうですが、ボーカルのクメユウスケはそのような方向性とは違ったものをYouth Genius(Youth LagoonとPerfume Geniusの融合みたいな感じかな?)として表現しています。 Soundcloudには、”All of the songs is inspired by peculiar atomosphere created by the streets and youth of Kyoto city,”(京都の若者やストリートが持つ独特な空気感が楽曲に影響を与えている。)と書かれているのですが、その通り京都の若者達は個性的なスタイルを表現していて、Youth Lagoonは少しばかりのエレクトロ要素を持つインディーポップと、跳ねるようなファンクを融合していて、哀愁とワイルドさのバランスを上手く保っています。”Explains”は直球勝負なインディーポップで、センターに配置されたキーボードがとても良い存在感。”Behind You”と”Stay Above The Clouds”は多くの打ち込みが使われていて、今年に国内でリリースされたインディーポップの中でも特に目立っています。そして”We Keep Kissing”はクラブ的アノラックサウンドが、The Brixton Academyが本気を出してダンサブルな楽曲を作ったかのような印象。Youth Geniusみたいなプロジェクトがあることで、NOKIES!の方向性もどんどん進化していきそうですね。

BOYISH Releases New Split EP With For Tracy Hyde, Check The Flower Pool EP Out Now

Tokyo indie-pop outfit BOYISH have had quite a busy 2012, having released a bunch of singles, split EPs and an on-cassette album, plus a bunch of live shows on top of that. Yet onwards they jangle, this week dropping a new EP on Canata Records which you can get here. This time around, they’ve teamed up with new group For Tracy Hyde for the Flower Pool EP. BOYISH contributes new number “Shadow Of You,” one the Canata page describes as showing “their new wave/post-punk dark side.” “Dark side” might be a stretch, but the track definitely sounds like a switch for a band spending most of 2012 turning a love of Sarah Records’ releases into a sound, this one more fond of the minor scale and of whispy synth that would sound at home in a Hotel Mexico song. What isn’t new is the sense of detachment the vocals give off – they sound practically mumbled, but that sense of distance works well with the downtrodden music around it.

For Tracy Hyde is much more straightforward – their contribution is called “Her Sarah Records Collection,” and whatever sound you conjure up in your head after reading that is probably right on the money. This song does feature Japanese lyrics, though, which has been rare among most of the indie-pop bands coming up this year. The majority sing in English (BOYISH included), so it is neat to hear a song of this style done in a different language. Listen below.

Similar Posts