Shokuhin Maturi A.K.A Foodman: “Tantei Kun”

日本のジューク/フットワークって聞くと少し取っ付きづらいイメージがありますが、”Japanese Juke & Footwork Compilation“というそのまんまのタイトルのコンピは、シーンの入門にはうってつけ。様々なプロデューサーが、多彩なアプローチでこのシカゴのジャンルに挑戦しています。でも45曲も収録されているので、もっと手軽にジャンルを知りたい場合は、食品祭り A.K.A. Foodmanの新曲、”Tantei Kun”がオススメ。切り刻まれたサンプルはジャンルの特徴を上手くとらえているのですが、テンポは比較的ゆったりぎみ(的確なのが聴きたい場合はPicnic Womenとか、アメリカのTraxmanをチェックして下さい)。でも、ソフトロック調の心地よさは素晴らしいです。視聴は以下から、もし気に入ったら、45曲のコンピにも挑戦してみて下さい。

Similar Posts

  • Ano(t)raks Release New Compilation Featuring Post Modern Team, The Paellas, Foodie And Many More

    Ano(t)racksというレーベルはまだ新しく、あまり多くをリリースしていません。大阪のグループThe Paellaの前作EPのリリースが記憶に新しいのですが、先週、Soon V.A.というインディーポップのコンピレーションをリリースしました。これは注目すべきアップロードでしょう。最近どのようなアーティストがインディーポップシーンで活躍しているのか知る事ができるので、シーンに詳しくない人にとっては、知る良いきっかけになると思います。今年リリースされたMoscow Club周辺のアーティスト達によるコンピ、C86を賞賛するようなリリースですが、大きく異なる点があります。C86ではシンセサイザーを多用するアーティストが多かったものの、Ano(t)racksではそうでもありません。BOYISHの”Couldn’t Remember”はシンセサイザーが使われていますが、他の曲ではドラムマシンくらいです。ギター、ドラムとボーカルのみの編成の、イギリスのバンドに触発されたバンドが多いからなのかもしれませんね。参加している大阪のPost Modern Teamの”In The City”はシンプルかつキャッチーで、The PaellasとTwangy Twangyは自分達の個性をさらに追求しています。 さらに、Ano(t)racksは女性を目立たせているグループが多いと言えるでしょう。京都のHomecomingsの”You Never Kiss”では可愛らしい女性の歌声に鋭いギターを重ねていてとても美しい世界観を演出しています。このコンピのハイライトと言っても過言ではないでしょう。Old Lacy Bedの”Coastlands”はとても楽しく、 大阪のFoodieは愛らしいグルーブでアルバムを締めくくってくれます。ダウンロード、視聴はこちらから。 Soon V.A. by Various Artists

  • Tweekend Update: Wallflower, The Moments And More Put Together Sarah Records Compilation, Traffic Light Release Split EP With Saturday Looks Good To Me

    大阪のSarahry Recordsが9月22日に境のパンゲア・カフェでイベントをやるみたいです。80年代にイギリスにあったインディ・ポップレーベル、Sarah Recordsに捧げるイベントで、大阪で注目を集めるギター・ポップバンドが数々出演します。コンピレーション・アルバムも発売される予定で、出演バンドの曲や、Sarah Recordから生まれた名曲などがカバーされ、収録される予定です。ネットにアップされているのも同じ観点から制作されていて、Wallflowerによるブライターの”Does Love Last Forever?”のカバーや、 Lilacによるヘブンリーの”Cool Guitar Boy”のカバーからは、ギター・ポップに対する愛や誠意が伝わってきます。でも、フィールド・マイスの”Emma’s House”はFandazeによってちょっと調節されすぎていて、テンポがゆっくりになってたりします。(私が一番好きなインディ・ポップの曲なのもあって)やっぱりオリジナルのほうがいいな、って思います。 ページへはこちらから。視聴は以下から。Backyard Party in Popability! by Sarahry Records 他のニュースといえば、Traffic Lightが、長年続けられてるアン・アーバーのプロジェクト、サタデイ・ルックス・グッド・トゥー・ミーとスプリット・EPを出した事です。渋谷のViolet And Claireストアか、ネットでもこちらのサイトから購入可能です。現在視聴はできないのですが、ベテランと組んでのリリースはTraffic Lightにとって大きなステップなのではないでしょうか。

  • New Figure: Come Down EP

    Figureというアーティストはご存知でしょうか?この日本アーティストのBandcampのページを見てみて下さい。情報量の多いサイトですよね。どうやらアメリカツアーをするみたい!…ってそれは違うFigureでしたね。同じ名前を使ったインディアナ拠点のビートメーカーがいるみたいです。でも日本のFigureも新EP、”Come Down”でもっと注目を集める事でしょう。 このEP以前のFigureはどんな感じだったかというと、Teen Runnings登場後からすでに数年間も日本のインターネットを埋め尽くしている、やかましくファズの掛かったベッドルームサウンドを奏でていました。その過去の作品達は、厳しく言えば録音のクオリティが低かったり、ノイズの実験のような作品ばかり。でも今回の”Come Down”では、そんな遊び心とフックのあるメロディーが上手く調和しています。嵐のような轟音もバランスよく効果的に感じられ、”Soft Path”なんかがその「グッドバランス」を象徴してるんじゃないかな。今まで同様、いかつい生楽器の音が大半を占めているものの、やわらかいキーボードや、ノイズをくぐって出てくるボーカルが見事(洋楽で例えるならDIIVでしょうか)。”Place”は幻想的な曲で、ギターやベースもその雰囲気を崩しません。一方で”Come Down”は逆に歪んだドラムが印象的で、キラキラしたキーボード(木琴みたいな音)が上手く混ざっています。Come Downは凄くスローな”My Side”で終わるわけなんですが、この曲はギターストローク、キーボードと淡いボーカルのみのシンプルな構成。驚くほどの成長を遂げたFigureの自信作を締めくくるにはもってこいの美しい曲です。試聴はこちらから。

Shokuhin Maturi A.K.A Foodman: “Tantei Kun”

Japan’s juke and footwork scene can seem intimidating to dive into – the aptly titled Japanese Juke & Footwork Compilation collects 45 tracks from a wide range of producers serving up their take on the Chicago genre – but sometimes all it takes is one song to serve as a guide. Shokuhin Maturi A.K.A. Foodman’s newest song “Tantei Kun” might be one such entry point, as it hits on all the elements of the genre without feeling like too much to take in at once. Foodman dices his samples up, but the song moves at just a slightly slower speed than most footwork tracks (see Picnicwomen or American artist Traxman for examples of something that darts more). Most importantly, the purée of soft-rock sounds sound really nice. Listen below, and if you like that, give the aforementioned 45-song compilation a whirl.

Similar Posts