That’s The Spirit: Ffeeco Woman

For every precisely-tuned Perfume or labored-over Arashi, there is at least a basement-venue’s worth of musicians who get by on sheer enthusiasm alone. The sing-a-long indie-pop fuzz of The Weddings or the trippy DIY recordings of Foreignland stand out immediately amongst the sea of similar bands armed only with some instruments and a cheap means of recording. Ffeeco Woman exist within the same brimming-with-spirit universe, but let it out via no-frills hollerin’ punk rock loaded with shouts. Check “after party morning,” wherein Ffeeco barrel forward like barflies making for the bathroom before launching into frenzied unison chanting. It’s catchy rock in the vein of 90’s California punk-pop, the band able to overcome sub-standard recording to make energized and super-fast songs. I’ll be honest – I tend to give a little bit of leeway to group’s like Ffeeco Woman, who might have more energy than technical chops. But when the results bum-rush your head so well, who cares? Listen here.

Similar Posts

  • New The Mirraz: “We Are The Fuck’N World”

    [youtube=”http://www.youtube.com/watch?v=AiZF3sgiHo4″] Remember last week when I wondered aloud about The Mirraz ability to swallow sounds up like Kirby and imitate them pretty well? Now they’ve gone and released another video for the title track of their just-in-stores album and…hypothesis proved, I guess. “We Are The Fuck’N World” trades in the stadium-rock ambitions of their last…

  • Ano(t)raks Release New Compilation Upwards And Onwards, Featuring Post Modern Team, Canopies And Drapes, JAM The MOD And So Many More

    日本が誇る優れたインディー・ポップを送り出すネット・レーベルAno(t)raksからヒネリの効いた新しいコンピレーション・アルバムがリリースされました。去年リリースされたSoonを追ってリリースされたこのUpwards And Onwards EPでは、このレーベル特有のTweeなイメージに留まらず、幅広い音楽性を堪能する事ができます。東京のCanopies And Drapesからは銀河鉄道の夜からインスパイアされた “G&C – Giovanni And Campanella” 、そしてそれを追うのはエレクトロ・ファンクが特徴的なKai Takahashの“1980”。Soft As Snow But Warm Insideによる“When The Nightmare Ends”は、空間が上手く使われていて、ゆったりとしていて浮遊感のある音世界を演出しています。一番の驚きは福岡のJAM The MODによる8分にも及ぶ傑作“2nd Rainbows”。アルバム内でも特に優れたトラックと言えるでしょう。ドラマチックなイントロ、輝かしいメロディー、そして時折姿を現すノイジーなギターからなる美しい曲の展開は圧巻です。JAM The MOD…今年最も注目すべきバンドの1つでしょう。 でもやっぱりAno(t)raksのコンピなので、新しい挑戦はありつつもインディ・ポップという本質は決して失われてません。Boyish、The Paellas、FoodieやPost Modern Team(“Someday”はこの中でも特に完成度が高く、“Never Let You Down”や“Heartbreak”にも引けを取りません)等、ここ数年日本のインディー・シーンに注目していた人にはおなじみのバンドも。The Shipの“Her Secret”やThe Vanitiesの“Gabriel’s Blue Hat”は彼らの今までの作品と比べても特に優れています。新しいバンドもおなじみのバンドも上手く混ざり合った、今の音楽を象徴するこのコンピ。全ての瞬間が素晴らしいです。ダウンロードはこちらから。