Interview: Taquwami

東京の若きトラック・メイカーTaquwamiは、数々の宅録作品を、SoundCloudやBandcamp等のサイトを通して、インターネットで広めています。そんな彼が先月、待望のファーストEP、Blurrywonderをオンラインのレーベル、Void Youthからリリースしました。さらに、Nadjaの曲、”Life & Limb”のリミックスを手がける等、活動の幅も広がってきています。

そして来月、10月12日には、エレクトロ・アーティストのクラークとラパラックスとの共演が決まっています。彼のキャリアにおいてとても大きなイベントになるでしょう。

Make Believe MelodiesはTaquwamiに新作Blurrywonderについて、そしてインターネットとタイム・トラベルについて聞いてきました。

MBM:いつ宅録をはじめましたか?なぜ音楽を作る事に興味をもちましたか?音楽を作ろうと思った瞬間などあれば教えてください。

TAQUWAMI: 2011年の1月頃です。それまではバンドをやっていました。一番最初に音楽を作ることになったきっかけは、高校生の時に文化祭でコピーバンドをやってからです。多分。今の音楽をやることになったきっかけは一人でやった方が早いし純粋にやりたいことだけやろうと決めたから。それとWashed OutやToro Y Moiを聴いて、Chillwaveを知ったことも大きな理由の一つです。

MBM: タクワミさんの作品の多くはサウンドクラウドもしくはBandCampからのリリースになっていますがこれの意図は?

TAQ: うーん、音楽の内容だけじゃなくてトータルで見られたいからですかね。ジャケットやデザインはもちろんですけど、音源をアップする場所やブログなどで使用するドメインでもダサい/ダサくないがあると思っているので。

MBM:タクワミさんのオンラインの楽曲に対する反応はいかがですか?どういうオーディエンスが聞いていてどういう風にタクワミさんの音楽をみつけていますか?

TAQ: 批判を受けるほど大きい存在でもないので見える範囲での反応は良いですけど笑。割合的には国外の人の方が多く聴いてくれている気がします。日本で聴いてくれている人は知り合いの知り合いくらいで留まっているんじゃないでしょうか。最近はSoundCloudやBandcampが一般的なウェブサイトになりつつあると思うので僕を見つける人はそういうところでdigっている人じゃないかと思います。

MBM: くのアーティストが1曲単位でインターネットにアップする事が多いのですがタクワミさんの作品の多くはEPなどのパッケージをとっています。これの意図はなんでしょうか?

TAQ: そうですか?あんまり考えたことがありません。リリースしたい曲をリリースしたいタイミングでリリースしたい場所でリリースしたい形でリリースすることしか考えてないです。

MBM: タクワミさんの新しいEPBlurrywonderは新しいレーベルYOUTHVOIDからのリリースとなっています。これはどのような経緯できまりましたか?

TAQ: Void Youthです…。Void Youthはlabelというかcollectiveでもあって、発起人はカナダのトラックメーカーのHollow Pigeonsです。僕が参加してリリースすることになったのは彼に誘われたからです。同じくカナダのRuddypも参加する予定だって言われて。二人とは以前から交流があったので特に迷うことなくokの返事をしました。

“You R Everything” From Blurrywonder

MBM: Blurrywonderへの反応は如何でしょうか?

TAQ: 自分が想像していたよりは正直大きくなかったです。やっぱりミックスやマスタリングでかなり未熟な部分があるのでそこを改善しないと大きくは突き抜けないのかなと思ってます。もちろん曲もまだまだですけど、特に技術面やアイデア/イメージを具現化する力が弱すぎるので。でもそういう部分を差し置いても良いと言って聴いてくれる方がたくさん増えたので本当に感謝しています。

MBM: Blurrywonderのテーマは愛だとお聞きしましたがレコーディングを始めた時点では明確なテーマななかったと伺っています。この過程について詳しく教えてください。

TAQ: いやー本当適当なので掘り下げても何も出てこないですしただの後付けです…。epを作るにあたって曲をいくつか作って残った5曲のタイトルを並べてみたら、”ああこれは愛だね”って苦笑いして決めただけです。歌詞があれば相当テーマにこだわって詩的なものにするんでしょうが言葉がないので音のイメージだけで適当に決めてます。でもこれからは詩的にしようと今決めました。

MBM: Blurrywonderを聴いていた私の感想なのですが、ボーカルのサンプルが多くの曲のムードを決定付けているようにおもいました。ボーカルサンプルの例えOhhloverでは喜びに溢れているような雰囲気、Attractionでは官能的な印象をうけます。どういう風にボーカルのサンプルを選んでいますか?特に気にして選んでいる様な物があればおしえてください。

TAQ: 好きな曲を自然と選んでいると思います。元の曲が良くないとやっぱり気分ものらないですし。ムードとかはあんまり気にしなかったです。その2曲とYou R Everythingという曲で初めてサンプリングにチャレンジしたので今後はサンプリング曲も増やしていきたいです。

MBM: Simon Saysのインタビューで「良いライブの基準てアーティスト側のパフォーマンスよりも、自分の世界に入り込んで楽しんだかどうかって感じ」であるとおっしゃっていますが、この考えはBlurrywonderの制作に影響していますか?

TAQ: ああーそうかもしれません。Taquwamiの音楽は自分が気持ち良くなれるかなれないかでしか作ってないのでそういう意味では似てるかもしれませんね。

MBM:タクワミさんは御自身の音楽をベッドルームでつくっているとお聞きしました。タクワミさんの寝室はどんな感じですか?又この環境はタクワミさんの音楽にどういう影響をあたえていますか?

TAQ: 本当にどこにでもあるワンルームでオシャレ感は少しもないです。そういう殺風景さが実際には見えない幽玄な風景や日本ランドHOWゆうえんちなどを思い浮かべながら音楽を作るのに影響してるかもしれません。

MBM: タクワミさんは現在東京でおこっている音楽シーンと繋がっていると感じますか?もしくはインターネットのコミュニティー?理由はなぜでしょうか?

TAQ: 僕自身は東京、というか特定の地域のシーンとは繋がってないんじゃないでしょうか。どちらかと言うと地域関係なくインターネット上でって感じじゃないかなーと。なんていうかChillwaveよりはBeat重視でWitch House/Trap/Hiphop全部突っ込んだみたいななんともいえないくくりのelectronic musicがインターネットであるじゃないですか。最近の人で言ったらGiraffage/XXYYXX/Beat Culture/Selva Oscura/Doseとか。僕は元々そのなんとも言えないところを勝手に目指していて現に今はそういうシーンで見られてると勝手に思ってます。実際そういった人達と交流もあるので勘違いじゃないと勝手に信じています。

MBM: 12. Simon Saysのインタビューでエメット・ブラウン博士が憧れの人物だと語っていますがこれは非常に興味深いと思いました。タクワミさんの楽曲でEdoDreamと過去の時代をテーマにしているかの様な曲があったり多くの古い音楽のサンプルが使われているようにも思います。過去の出来事又は時代はタクワミさんの作品にどういう風な影響をあたえていますか?タクワんは過去についてノスタルジックな感情をいだいていますか?昔に旅行したい等の願いはありますか?

TAQ: あれはジョークというか適当というか….なんの意味もありま千円。エメット・ブラウンて名前いいよねってあの時思ってただけです。でも過去に多大な影響を受けているのは間違いないです。音楽を作る上での原動力としてノスタルジーは80%くらいを占めている気がします。インターネットがないので昔に旅行したい気持ちは全くありません。でも純粋に過去に戻ってやり直せるなら高校1年まで戻りたいです。宅録の知識はそのままで。

Similar Posts

  • |

    Taquwami Makes A Mix For SSENSE, Includes New Song “Hate Winter”

    東京のプロデューサーTaquwamiがSSENSEというウェブサイトの為に制作した最新ミックスには、”Hate Winter”という新曲が収録されています。暖かく春のような週末にリリースされたのは偶然でしょうか。”Hate Winter”は40分程あるミックスを締めくくる、ヴォーカル・サンプルやシンセサイザーが心地いい作品になってます。去年のアルバム、Blurrywonderの速いテンポとは違い、ゆっくりとした、瞑想的な楽曲です。Arca、Oneothrix Point NeverとDntel(高校時代の記憶が蘇ります…)みたいなアーティスト達が収録されているミックスのエンディングにふさわしい曲と言えるでしょう。

  • Chat: Hotel Mexico

    今週末にブルックリンでコンサート(8月24日Knitting Factory そして8月26日にGlasslands Gallery)が行われるホテルメキシコですが、初の海外ショウに向けてのインタビューを行いました。 MBM: ホテルメキシコは今週末初めての海外のショウを行いますがどの様に準備を進めてきましたか? 伊東: ライブの準備はリハーサルを重ねていますが、今まで以上のことを出来るとは思っていないのでいつもの練習と同じです。渡航自体の準備の方が大変です。今まで機材を持って飛行機移動なんてしたことが無いので機材をどう運ぶかについて考えないといけなかったし。 MBM: ニューヨークでのコンサートはたのしみですか? 海外のショウという緊張感はありますか? 伊東: とても嬉しいです。去年から、そろそろ海外でやっておかないといけないだろうという話はメンバーでしていたので、やっと実現できるのが嬉しいです。本当はLAやサンフランシスコといった西海外の町にも行きたかったけど、スケジュールの都合でNYだけになってしまったのは残念です。今までも、今回のアメリカでのライブ決定の発表後も、「こっちに来てライブやってよ!」というメッセージをもらうのは大体西海岸に住む人たちからなので。でもNYだけにはなってしまったけど、普段自分たちの聴いているアーティストがライブをしているハコなので、そういう所で出来るのは驚いたし嬉しいです。もちろん初めてなので不安も大きいです。会場に入ってからライブが終わるまでどういう時間の流れでそれが日本と同じなのか違うのかも分からないし。機材のことが一番心配です。楽器や機材の準備についての環境が日本と海外では全然違うので。これはライブが全部終わるまで心配し続けると思います。 MBM: ホテルメキシコのショウはこれまでどういう風に変化してきたのでしょうか? 伊東: 今まで5人でやっていたのがこの春から6人になったのが一番大きい変化だと思います。結成当時からメンバーは6人ですが。曲の構成も時々変えているのでそれも変化だと思います。曲を繋いで演奏するようになったのもここ1年くらいだと思うので。今まで東名阪+京都くらいでしかライブしたことなかったんですが、この春に岡山・広島でやったくらいからその他の地域からも声をかけてもらえるようになって、今後も静岡・島根・広島が決まっています。こうやって今までやったことが無い場所で出来るようになってきたのは大きい変化だと思います。 MBM: ホテルメキシコの拠点は京都ですが、地元でのコンサートはどの様な感じでしょうか? 伊東: 京都は本当に楽です。家も近いし。一番典型的なのはMETROでやるSecond Royalだと思います。自分たちの所属するレーベルのイベントなので、同じようにSecond Royalに所属するバンドやDJとゲストが出演してやります。よく会う人たちが多いので、音楽の話にもあまりならないし。普段の生活の中の話とか笑い話とか。 ほとんどMETROで時々nanoでやりますが、どちらもバンドとハコがお互いに知ってるのでやりやすいです。そうやって安心しきっていると時々大失敗しますが。 来てくれるお客さんの多くはイベント友達です。自分で何かイベントをやっている人たちとそういったイベントによく行っている人たちです。外国人のお客さんもいつも数人は入っています。METROなんかは有名なハコなのでそのせいもあると思いますが。最近は初めてのお客さんもちょっと増えたかもしれません。 MBM: バンド結成の経緯を教えてください。 伊東: 僕らは全員同じ大学の出身で、年齢はバラけてますが全員同じバンドのサークルにいて学生の頃からの知り合いです。学生の時はこのメンバーでバンドを組むということはなかったですが、卒業してしばらく経ってから、何かやろうかといって伊東・石神・菊池・岩本が集まりました。2009年の春くらいから曲を作り始めて、2010年の年明けに初めてライブをしました。ライブをやるにあたって水島・小林が参加してこの6人になりました。 MBM: ホテルメキシコの三人は僧侶とお聞きしています。それはどの様にバンドに影響しているのでしょうか? 石神: バンドがやっている音楽性と宗教は関係ありません。歌詞には自分の宗教観が出ている部分もあるだろうと思います。宗教と言っても特定のものではないです。世間一般の日常生活の中の行動にもいろいろな宗教に基づくものはあり、そういった事を捉えて比喩的に歌詞の世界観に取り入れている部分はあると思います。僕個人の解釈として、宗教とは思想が先行して生み出されるものではなく、人間の行動や経験によって生み出されるものだと思います。そういう意味では何か特定の宗教にインスパイアされてホテルメキシコをやっているのではなくて、僕らの音楽を聴いた人が新しい価値観を感じるならホテルメキシコという行動が新しい宗教であると捉えることも出来るかもしれません。また、自分が置かれている宗教者という立場からの解放がホテルメキシコかもしれないとも思います。 MBM: 一般のサラリーマンの方達と僧侶の方達、どちらの方がスケジュールを組みにくいと思いますか? 伊東: 僧侶のスケジュールは盆暮れ正月が一番忙しい時期なので絶対にNGです。その他にも行事があって忙しい時がありますが。逆にサラリーマンは盆暮れ正月に大きな休みがあります。なので全員が動ける日程を考えると普通の週末になります。大きなツアーなどは組みにくいです。 MBM: 最後にどういう音楽に影響されていますか?日本の音楽のみ聴く人たちと海外の音楽だけを聴く人たちに境界線があると感じるのですが、どう思いますか? 日本の音楽と海外の音楽どちらをより聞きますか? 伊東: 他のindieと呼ばれるバンドもそうだと思いますが僕らはgood pop musicをやっていて、それで踊って楽しんでもらえたらと思っていて、indieかどうかというのはあまり関心がありません。聴いているものは世間的にindieと呼ばれるものが多いですが、それはそういった音楽の方がedgy, weird, dark, noisy, explosive, dance, classicなど他にも色々ありますがそういった色んな要素がpopさを産んでいて面白いからです。そういった要素がありながらキャッチーでやっぱりpopであるというのがカッコいいんだと思います。ただ単に聴きやすいというだけではおもしろくありません。そういう点から今の音楽だと圧倒的に海外の音楽の方がよく聴いています。日本の音楽はchart musicには聴きやすいだけのものが多いし、undergroundにはpopさの無い音楽が多いし。どちらも暗いかバカ騒ぎかの両極で普通に明るくて爽やかな曲が少ないとも感じます。よく、瑞々しさが無いなと感じます。僕たちの親の世代が聴いていたような音楽だったら日本のものもよく聴いていると思います。

  • Elen Never Sleeps And Super VHS Release Split EP, Featuring Taquwami Remixes

    Elen Never SleepsとSuper VHSがスプリットEPを発表しました。White Surrender/Stuck On Youに収録された曲は、どちらも彼らの今までのスタイルとは異なった方向性となり、新しい可能性を追求した良作と言えるでしょう。Elen Never Sleepsによる”White Surrender”は、今までのドリーミーなサウンドより、少しくっきりとした曲です。きちんと輪郭のあるボーカルに時折囁くようなコーラスが混ざり、ギターとミニマルなビートの上に重ねられています。ボーカルはハイトーンではやや不安定なものの、ミニマルな曲に上手くマッチしています。Super VHSの”Stuck On You”は、彼の楽曲の中でもダントツにガレージ・ロック寄りと言えるでしょう。短いものの、バックグラウンドに面白いノイズが使われていて興味深いです。 EPには東京のトラックメーカー、Taquwamiによるリミックスも含まれています。不思議なことにWhite Surrenderのリミックスは、すごくドリーミーに作られているため、本人達の物より、過去のElen Never Sleepsスタイルに近く感じられます。遅くされたボーカルを除けばElenのオリジナルのようになるでしょう。Taquwamiのサイドプロジェクト、Occult YouとしてリミックスされたStuck On Youは、ガレージからガラリと変わり、Toro-Y-Moiのようなダンスチューンになっています。視聴、ダウンロード(無料)は以下より。 White Surrender / Stuck On You by Gay Vegan Vinyl Cassette

  • |

    Interview: Canopies And Drapes

    Make Believe Melodiesは最近Canopies And DrapesのChickをインタビューしてきました!新作カセットStray Sheep’s Delightの収録曲の一曲は、Ano(t)raksのコンピレーションアルバムUpwards And Onwardsにも収録されています。作品、宗教観、そして日本の女性インディー・ミュージシャンについて聞いてきました。 Make Believe Melodies: 2011年の夏に以前のバンド、Nu Clear Classmateが解散し、Canopies And Drapesを始められたそうですが、その経緯について少し説明して頂けますか? Nu clear classmateのときは、「GOOD ON THE DANCE FLOOR」というレーベルに所属していたのですが、EPを発売してから、なかなか思うように動けずにいました。当時、コンスタントに、リリースしたいという気持ちと、ライブを定期的に行いたいという気持ちが強く、レーベルを離れることにしました。そして、Nu clear classmateも、そこで終わらせて、Canopies and Drapesとして、ソロになることに決めました。一緒に活動していたZakくんとは、最近連絡を取るようになって、また一緒に、音楽をすることになりました。今度のライブは、彼と一緒に出ようと思っています。 MBM: バンドからソロに移行するのは大変でしたか? CaD: Nu clear classmateは、ユニットでしたが、曲を作るのはお互い一人で作っていたので、今と変わらないです。Canopies and Drapesは、私のソロプロジェクトですが、ミックス作業はNILE LONGのkomeさんと一緒に行うし、ライブも、サポートメンバーを加えて、バンドセットでライブを行うので、あまり一人という感覚はないです。本当に、恵まれていると感じます。 MBM: Canopies And Drapesの曲からは強い物語性を感じます。曲を書く時にイメージやストーリーを意識したりはしますか? CaD: はい。情景の浮かぶ音楽を作りたいと思っています。次の質問とも、重なりますが、小説でも、結末よりその結果にいたるまでの、過程を大切にしている話しが好きなので、私の歌詞にもストーリーはありますが、ハッピーエンドとも、バッドエンドとも取れない曖昧なものにしています。曲を聴いて、色を思い浮かべたり、自分の生活に重ねたりと、好きなようにイメージして欲しいためです。イメージするということが日々のなかで、何より大切だと思っています。 MBM: どのような文学が好きですか?それはなぜでしょうか? CaD: ユーモアのある設定や、文章に惹かれます。起承転結のはっきりとしたものや、衝撃的結末が待ち構えている話しは、あまり好みません。日々や、登場人物の感情を淡々と描いている話しのほうが好きです。暮らしのなかで、些細なことを、特別だと感じたり、愛しいと思っているからでしょうか。以下、好きな作家です。 三浦綾子/よしもとばなな/金井美恵子/山崎ナオコーラ/ミランダ・ジュライ(Miranda July)/エイミー・ベンダー(Aimee Bender) / ローリ・ムーア(Lorrie Moore). MBM: 去年は2枚のカセット、”And…

  • Taquwami Teams Up With Ruddyp: “Hold”

    東京のプロデューサーTaquwamiは、ネットのシーンに属している、と先月話してくれました。「僕自身は東京、というか特定の地域のシーンとは繋がってないんじゃないでしょうか。どちらかと言うと地域関係なくインターネット上でって感じじゃないかなーと。なんていうかChillwaveよりはBeat重視でWitch House/Trap/Hiphop全部突っ込んだみたいななんともいえないくくりのelectronic musicがインターネットであるじゃないですか。」Taquwamiが今までコラボレートしてきたアーティスト達も、彼同様の環境で音楽を配信しています。たとえ違う国に住んでいても、そこで交流し、繋がれるのが最高の利点。最近ではヴァージニア州を拠点としているRuddypと共同で”Hold”をリリースしています。Blurrywonderで聴けるようなドラムパターンやボーカルが使われているものの、”Hold” はそのEPよりも極めてゆったりとしたペースで進みます。以前もそのようなテンポの曲はありましたが、Ruddypのテイストが加わる事により、Taquwamiの楽曲とはまた違った面白さが引き出されています。視聴は以下から。

  • New Taquwami: “All My Life”

    東京のプロデューサーTaquwamiは様々な挑戦をしてきました。激しい曲や繊細な曲、サンプル重視の曲や貝殻を耳に当てているような幻想的な曲、Occult Youの活動を除いても、彼の手がけた楽曲は大変バラエティーに富んでいます。新曲”All My Life”ではそんなTaquwamiの得意なサンプリングやエレクトロ・サウンドが輝きつつも、新たな挑戦も随所にちりばめられています。今年リリースされたBlurrywonder EPはR&BをTaquwami流のシンセの渦に巻き込んだようなサウンドだったのですが、今回の”All My Life”はより正統派なR&Bに。曲の前半を埋め尽くしているミニマルなビートはまるでUsherの”Climax”のよう。空気感に影響されてなのか、ボーカルサンプルはいつもよりもつぶやきがちで暗い印象に聴こえてきます。後半ではいつものスタイルが展開されていくのですが、”All My Life”はTaquwamiの新たな一面を確かに確認できる曲になっています。試聴はこちらから。

Interview: Taquwami

Up until now, Tokyo music maker Taquwami has been making a name for himself form his bedroom. The young producer has flooded SoundCloud and Bandcamp with dizzying homemade electronic songs. He released his first proper EP, Blurrywonder, via the online label Void Youth this past August and recently remixed the song “Life & Limb” by Nadja. Taquwami will be stepping out of his room for his biggest moment yet – he will play on the same bill as electronic artists Clark and Lapalux on October 12. Make Believe Melodies talked to Taquwami about Blurrywonder, the Internet and time travel.

MBM: When did you realize that you wanted to make music?

TAQUWAMI: It was in January 2011. I was in a band before that and the first real moment I was motivated to write music came when I performed at a high school festival as part of a cover band. I switched to the type of music I’m doing now because it’s easier to do it all by myself. I also wanted to produce music that I’m really interested in, stuff I learned about when I started listening to chillwave and bands such as Washed Out and Toro Y Moi.

MBM: You’ve released all of your music online, the majority of it for free via SoundCloud or Bandcamp. Why go this route?

TAQ: I wanted to see each element of my work, not just the music. CD covers and designs are really important, and choosing the right website is also necessary to maintain a certain aesthetic.

MBM: What has the reaction been to your music online? What sort of people find it and how do they discover it?

TAQ: I’m not well-known enough to receive a lot of negative criticism … but I think more people outside Japan are listening to my songs than Japanese people. The Japanese listeners tend to be people that I know, or their friends. But websites like SoundCloud and Bandcamp have started to become more popular here, so maybe there’s more people who will be able to find me there.

MBM: For your new EP, Blurrywonder, you hooked up with the new label Void Youth. How did that come about?

TAQ: Void Youth is more like a collective than a label, started by a Canadian trackmaker named Hollow Pigeons. He invited me to come aboard and I was told that another Canadian, Ruddyp, was also joining. I knew of both of them so I didn’t hesitate to say yes.

“You R Everything” From Blurrywonder

MBM: How has the response to Blurrywonder been so far?

TAQ: It was smaller than I thought it would be. I need more improvement in mixing and mastering, and I think that’s why it couldn’t stand out. My songs need some improvement, too, and I still lack the ability and the technique to output what is in my mind. But I would like to thank those people who liked my songs even though I still had those difficulties.

MBM: You told us before that the theme of Blurrywonder is “love,” but that you didn’t start recording with a particular theme in mind and instead everything just sort of fell into place. How did this theme develop during the recording process?

TAQ: There’s not much meaning behind it. I came up with the concept after I recorded all the songs. I looked at the title of the songs of the EP, and just thought “Oh, this is about love.” I just came up with it on the spot after thinking about the image of the songs. I’m going to try to be more poetic from now on though!

MBM: What jumped at me while listening to Blurrywonder was the vocal samples and how heavily they contribute to the mood of the songs – like how they turn “Ohhh Lover” into something really joyous or “Attraction” into something sensual. How do you choose the samples you use?

TAQ: I just decided to put them on the songs that I liked, I didn’t really care about the mood. I tried sampling for my first time with those two songs, as well as on You R Everything. I’m looking forward to do more sampling in the future.

strong>MBM: You told the blog Simon Says that your idea of a good show “isn’t so much how the artist performs, but how much I am able to be completely absorbed in my own world.” How did you try to bring this ideal to the recording for Blurrywonder?

TAQ: That might be true. Taquwami is pretty much about myself and the way that I enjoy writing songs, and it might be similar in that way.

MBM: You record your music in your bedroom. What’s your bedroom like? How does this setting influence your music?

TAQ: Its just a plain simple room, nothing fashionable. Maybe that blank space is making me imagine of places like haunted mansion or theme park, a place that I cannot really see.

MBM: Do you feel connected to any sort of musical scene in Tokyo, or do you see yourself more as a part of a larger Internet-based community?

TAQ: I don’t really consider myself belonging to Tokyo’s scene – or any scenes in particular. I think it’s more about the Internet. There’s electronic music out there on the Internet that focuses more on beats than chillwave does, and takes its influences from witch house, trap and hip-hop to name a few, I’m talking about artists like Giraffage, XXYYXX, Beat Culture, Selva Oscura and Dose for example. I feel I’m moving in a direction toward them, and from the responses I’ve been getting I think that people also see me starting to be a part of that community.

MBM: You also told Simon Says that if you had to choose a person you admire, it would be Doc Emmett Brown from the Back To The Future movies. This stood out to me because you have a song called “Edo Dream” and you use a lot of samples from the past in your music. How does the past influence your work?

TAQ: Ah! That was supposed to be a joke, it doesn’t really mean anything. I just thought the name Emmett Brown sounded cool. Of course, I am influenced by the past. About 80 percent of the motivation for me to write music comes from nostalgia. But I wouldn’t want to travel back in time because there would be no Internet.

Similar Posts